2012年8月30日木曜日

最近のセッティングメモ(TT-01)

とりあえず、いい感じに走っているので、今の状態を記録しておきます。自分なりによく走っていますが、速く走れているかどうかは不明です。

スプリング :F→青ロング R→赤ロング
ダンパー  :CVAスーパーミニ
ピストン  :1穴
オイル   :F→400番 R→600番
ダンパー長 :スプリングが少し遊ぶ程度(59mm弱?)
ダンパー位置:前後とも内内
車高    :前後5.5mm前後
トー    :F アウト1.5度程度 R イン2.5度程度
キャンバー :F 標準 R -1度
デフ    :前後ギアデフ。前だけちょっと重デフ。
スパー   :58T
ピニオン  :25T(鉄製)
モーター  :Bullistorm センサーレス8.5T(kv値4000)
アンプ   :ホビキン センサーレス用60A
ボディ   :タミヤ・レガシーB4

とこんな感じ。その他、細かいところで、

・サス周りのガタを紙+瞬着で調整
・スパーストッパーを1280ベアリング化
・リアトーインは車体側サスシャフトを八の時で。
・前後ともロングアクスル+10mmハブ

といったところ。

この状態でターンイン、立ち上がり共にリアグリップが安定していて破綻しにくく走らせやすい。直進安定性も問題なく、バックストレートで安心してフルスロットルできる。ただし、ヘアピンで少し失速気味。もう少しコーナー奥まで転がるセッティングを見つけ出したい。


おまけ・・・

これまでのセッティングのノウハウ?をメモしてみる。ちなみに、アザミサーキットの路面の場合。一般的な舗装路面でもある程度傾向は一緒だと思います。

<ターンインでの左右差の解消方法>
リアのリバウンド量で調整。例えば右コーナーでリアが滑りやすかったら右後ろのダンパー長を伸ばす。ダンパー長を伸ばすのはボールジョイントを少し緩めて対応。

<立ち上がりでの左右差の調整方法>
スプリングのプリロードで調整。例えば右コーナーからの立ち上がりでリアが滑りやすかったら左後ろのダンパーにアウタースペーサーを追加。または、右前のダンパーにアウタースペーサー。

<左右両方のターンインでリアが滑る>
フロントスプリングをハードに、または、リアのスプリングをソフトに。フロントのトー角をアウト方向に。フロントとリアのスプリングの差は、04スプリングで2段階以上あってもいいかも。TRF用ショートスプリングの場合は1段階でかなり硬さが違うので1段階でもいイケるはず。

どうしてもだめな場合はボディですよ、ボディ。リアウイングが無かったら絶対つけること。あっでもだめだったら大型なウイングにしてみること。それでもだめなら、評判のいいボディをつけてみること。

<左右とも加速時にリアが滑る>
フロントトー角を1~2度程度アウトで調整。リアはトーイン。リアのスプリングを柔らかくすることでも効果があるが、ターンインでのアンダーが強い場合はトー角のみで調整。後は操作で対応(^^ゞ

<直進で不安定>
直進でステアリングに対して車がシビアに反応しすぎでまっすぐ走らせにくい場合、フロントをトーアウト方向にセット。トーインだとフラフラして怖い。


とまあ、こんな感じで自分の好みに合った状態に持っていけるんじゃないかと思いますです(・∀・)

楽しくなってきた(DF-02)

みどりサーキットで2連ジャンプが飛べることがわかったDF-02。自分の中では半分ごみ扱いだったマシンが、急に面白い車に見えてきました。絶対的に速くなることは無いのはわかっていますが「これ、意外と走るじゃん」という意外性が楽しいなと。

そんなわけで、家にあったパーツを適当につけて少しバージョンアップして見ました。

強度的に不安で、既に一方が曲がりかけてたフロントダンパーステーをDB-01のものに交換。多少の加工でなんとか取り付けられました。2本のネジでつけているだけなので少し強度的に不安はありますが、ノーマルよりはしっかりしていると思います。
20120828_00.jpeg

ダンパーはebayで買った安物アルミを微妙に長さカットしたもの。CVAショートに比べると少し長いです。エアレーションダンパーと同じくらいでした。ロアアームの取り付け位置は、今回も追加した穴を使用。これで車高を稼いでいます。

そして、バンパーを完全に撤去。U字シャフトが抜けないように、イモネジで固定しています。バンパーは小さく切っても着地で地面に刺さることがあり、これで少しは改善してくれるといいのですけど。
20120828_01.jpeg

ロアアーム付け根は、よく見たらクラックが入っていたので、グラスメッシュテープと瞬着でとりあえず補強して見ました。少しは耐久性が上がっているといいのですけど。

リアは、ロアアーム側の取り付け位置を真ん中に移動。内側のままだと、足が伸びきったときにカップジョイントとドッグボーンが干渉して回転するとがたがたとしていましたが、これでそれがなくなりました。車高は少し下がってしまいますが、とりあえず問題なし。
20120828_02.jpeg


それから、ガタガタだったステアリングワイパーをTT-01typeEのパーツを流用して取り付けて見ました。でも、まだガタガタ。しかも、TT-01のステアリングワイパーは、少しサーボ側が短くて、微妙に合わない。それでも、操作した感じは問題ないのでこれで行きます。
20120828_03.jpeg

とまあ、こんな感じで、フロントを中心にモディファイして見ました。今回の改造で走りが大幅に変わるとは思っていませんですが、またこれでみどりサーキットに行くのが楽しみです。

前回、動きすぎたダンパーもオイルを少し硬めにしたし、スプリングも少し硬めにしたし。バンパー撤去でジャンプの着地で前のめりになった時も刺さらなくなるか気になるし。

息子のサブマシンという位置づけの割に、自分が楽しんじゃってますです。

ちなみに、フロントにDB-01のダンパーステーをつけたことで、ボディは先端をカットしないと取り付け出来なくなってしまいました。息子のボディをカットするのは忍びなかったので、ボディは自分のものを載せてます。おかげでウイングが赤でボディが白と、ちょっと変な感じ〜。

でもいいんです。

これを息子の前で走らせて、2連ジャンプをピョンピョン飛ばしてみたいなー。喜ぶかなー。

2012年8月28日火曜日

背骨も軟骨〜(TT-01)

当初、樹脂製センターシャフトでも意外と走れていたTT-01ですが、少し芯がずれてしまったのか、ブレてシャーシを叩く音が聞こえるようになってしまい、アルミのセンターシャフトに交換していました。

しかし、軟骨(樹脂製)センターシャフトは、雑なスロットル操作でプッシングアンダーが発生しにくい感じがして、出来れば樹脂製を使い続けたいなーと思っていました。なんていうか、シャフトドライブなのにベルトドライブ的なフィーリングって感じでしょうか。

話がそれますが、TA-05では前後が等長ベルトとなっています。ベルトの長さはすなわち駆動とのダイレクトさと思いますので、TA-05では前後が同じくらいダイレクト(というかマイルド)な状態になっているはず。もちろん、ベルトのテンションを前後で変えれば変化はさせられると思いますが。

しかし、最近のハイエンドマシンのベルトはフロントが必ず長く、リアが非常に短い。つまりリアはできるだけダイレクトに、フロントは少しマイルドなレスポンスに・・・って方向なのかなと。

となると、TT01の背骨軟骨仕様ってのは、このハイエンドマシンに近い方向なのかなと。勝手にそんなこと妄想して自己満足に浸っているでありますです。

となると、センターシャフトもいくつかねじれ強度の違うものがあるとセッティングとして面白いのかなとか思ったりしますが、ま、そのへんは今回は置いといて、背骨軟骨でもぶれないための対策をしてみました。

前置き、なげーっつーの。


ブレを押さえるために、センターシャフトに1280のベアリングを通します。樹脂製センターシャフトの両端についている金属製のピンは引っ張れば抜けますので、これを抜いてベアリングを通して、ピンを元に戻します。

1280のベアリング内径は8mmで、センターシャフトの太さに比べるとだいぶ大きい穴です。今回は、シャフトにテープをまいて、ガタがなくなる程度の太さにしてベアリングを固定しました。

これをシャーシに組み込むと、少しベアリングの下に隙間がありますので、両面テープをシャーシに貼って隙間をなくします。で、組み込んだ状態はこんな感じ。

20120827_00.jpeg

これだけでも多分大丈夫なのですが、念の為、アッパーデッキの下に隙間テープを貼って、上からもベアリングを抑えます。

20120827_01.jpeg

こちらは見た目イマイチですが、組み込んでしまえばあまりきにならないかな(^^ゞ

これで、kV値4000のモーターで空転させてもシャフトのブレは無くなりましたよ〜。まだ走らせて見ていませんが、これでまた樹脂製シャフトが使えるようになりました。

TT-01をハイパワー化してセンターシャフトがブレて、アルミのセンターシャフトを入れようか迷っている人がいましたら、是非、試してみて下さい。

2012年8月26日日曜日

抜釘手術、終わったよ

事故から1年ちょっとたった8/21に無事、抜釘手術を完了しました。

現在は、手術の時の傷の痛みで歩行困難になっていますが、傷がくっついて抜糸したら、少しずつ動かしていきたいなと思います。というわけで、しばらくは自転車通勤もお休みです。

気持ち的には、抜糸が済んだら怪我からはじまった色々なことはすべておしまいにできるかなという気分。

なんとなく自粛ムードの自転車や、会社でもなんとなく宙ぶらりんな感じとか、ラジコンになんとなく熱中しちゃう感じとか、そういうのもこれから少し変化があるかなと思ったりしてます。

まー、自転車に対する熱がどこまで戻るかは、未だよくわかりませんが、とりあえず、仮にまた大腿骨骨折しても保険はおりる状況(骨折した箇所を完治しないでまた折ると、保険が請求できないみたい)なので、骨折したいかどうかはともかく、同じ状況になっても金銭的に問題はない状況に戻って、そういう意味で、大きな引っかかりの一つは消えましたです。

と、そんな感じで、これからどんな感じになっていくのか自分でも少し楽しみです(^^ゞ


ラジコンは、楽しいなと思いますが、なんていうか少し縮小傾向に持っていったほうがいいかなーとか思ったりしてる部分があります。

ツーリングカー2台にMシャーシ4台、バギー2台+2台(息子の分)を全部気持よく走るようにしておくのは正直つかれるんです。特にMシャーシは最悪です。よく走ったり走らなかったり、ホント気分屋。

MシャーシはM03だけにして後は放棄。バギーも走っても走らなくてもジャンプを楽しむくらいの気持ちでいいかなと。そしてTT-01でツーリングで気持ちよく走らせつつ、おじさまのTRFに追いつかねーなーと頭を悩ますくらいの感じが丁度いいなーと。

幸い、アザミサーキットはツーリングカーがなんとなく盛り上がってきそうな感じも少しあるので、そんな感じでいきたいな。


自転車はどこまでどうなるか未だわかりませんが、通勤ライドはもう少しトレーニングを意識した方向に進んでみたいな。少なくともみなさんとツーリングに行けるような体にはしたい。週末は土日のどちらがに1〜2時間くらい乗る習慣をつけて・・・と、まずはその程度で考えてます。


あとは、仕事ですね。

中・長期的なことをもう少し考えて行動しないと。ちょっと会社がどうなるか非常に微妙なところもあり、そっち方面の要因でもなんとなく自分の気持がフラフラしてますが、どうにもならない外的要因はおいといて、自分にできることをちゃんとやっていく方向で・・・。

と、有言実行になるかわかりませんですが、まずは宣言することが大切と思いますので、うだうだと書いて見ました。


そうそう、結構、「大腿骨骨折」を検索して、ここにたどりついている人もいるみたいなので、そういう人を残念がらせないためにも、まともに生きようと思います(^^ゞ

なるほど(TT-01)

今日もあざみ〜。TT-01がメインな感じでした。

前回、フロントをトーアウトにすると立ち上がりでリアが流れなくなる感じを発見したところで時間切れな感じになってしまっていましたので、今日はその続き。といっても、トー角をいろいろいじったのではなく、前回、ちょっとトーをアウト側に少し広げた状態で、フロントスプリングを柔らかめにしてみます。

フロントをグレー、リアをレッドという極端なセットでは、ターンインでアンダー、立ち上がりで微妙にリアがずりっと行く状態でしたが、トーアウトを増したことで立ち上がりのオーバーステアが無くなりました。

フロントのスプリングが硬い時には、ターンインからコーナリング中の曲がりがちょっと弱い気がしたのですが、立ち上がりでリアが滑るのが嫌でフロントを柔らかくできませんでしたが、これでフロントを柔らかくできます。

フロントをグレーから2段階おとしてブルーにしてみます。これでも全然、立ち上がりで巻きません。恐るべしトーアウト。

ターンインもリアがズリズリになることなく・・・フロントブルーでリアがレッドの組み合わせでは、まだ十分フロント固めのバランスなので、安定してます。それでいて、コーナリングスピードは確実に高くなってますよー。

このセッティングで非常に扱いやすく破綻しにくい状態になりました。

が、やはりMなおじさまのTRFと走ると、どうしても遅い所があるんです。それは、コーナリングの後半、スロットルを握る直前のところですね。うまく、車が転がらず、アンダー気味に失速するんです。そのため、スロットルを握っても車が曲がらないし、でも少し握らないと車が前に進まないし・・・。

ここだけが非常に遅く、ここさえクリアできれば、セッティングが完璧ではないTRFとはそれなりにいい勝負ができそうな感触です。まー、操縦技術的な問題もあり、そう簡単には行きませんですけど。

いや、でも、ホント惜しいところまできているんですよ。あそこでうまく車が前に転がるようにするにはどうしたらいいんだろうか・・・もう少しトーアウトなのかなー。それとも、もう少しリアスプリングを固め?!

いやでも、とりあえず、遅い所がコーナリングの中盤から後半だけなので、先行しているときにはなんとかラインを塞いでこらえることでチキチキ出来ますです。徐々にですけど、確実に速くなってる気がしてます。

TT-01、マジ楽しいーです(・∀・)

一時は相当嫌になっていたTT-01ですが、今思えば、特に変わったセッティングをしているわけではなく、基本的なことを一つ一つちゃんとすることが大切なんだな〜と。そういう意味ではラジコンって初心者が一人でやるには、かなり難しい遊びだと思います。

幸い、今はインターネットの普及で、色々な情報がネットに転がってますので、情報をうまく精査して取り込めれば昔よりは早くいい方向に行くと思いますが・・・それもなかなか難しいですよね。

それでも、自動車工学的な理論がそれなりに適用できるので、そのへんから情報の精査をすることで早くいい方向に持っていけるのではないかと思います。

Mシャーシとかだと、ちょっと特殊なところもあり、セッティング変更が理論道理じゃない方向に影響することもあり、セッティングの方向を絞り込むのが難しくて・・・疲れるんですよね。そういう意味では、初心者にはMシャーシよりツーリングですね。

ま、そんな話はさておき、今後も少しずつ早く走れるように試行錯誤してみますです。

2012年8月20日月曜日

ガタとり後の走り(TT-01)

前後のサスペンションアームのガタをとったTT-01ですが、土日で走らせてきましたです。

走った感じ、特に違和感はなく・・・正直ほっとしました。そしてなんて言うか、操作に対する反応に遊びが少なくなったような気がします。気がするだけかも知れません(^^ゞ

それでも、直進はステアリング操作とそれに対する車の反応がとても良い感じで、安心して握れるようになった気がします。

とまあ、ガタを取った所で走りの限界が上がるわけではなく、単に操作に対する反応が素直になっただけで、もともと下手くそな操縦では、それがそのまま車の動きになるわけで・・・そう簡単に速くはなりませんですねー。

で、本日、日曜日は、JOSHIN基地に発注しておいたスプリングが届いたのでそれを試して見ました。

ちなみに、土曜日まではフロントが白、リアが赤。これでもまあまあバランスは良かったのですが、もう少し固いバネをフロントに試してみたく、グレーのバネを入れて見ました。

これでそうとう意図的にステアリングを切らないとターンインではアンダーになりました。走りやすいですが、コーナリングスピード的にはどうなんだろう。もっとフロントが食ってくれてたほうがターンスピードは早くなりそう。

ただ、昨日は新品おろしたてのタイヤで今日は二日目のタイヤなので、徐々にグリップが落ちてきているだけという可能性もあるので、この辺は今後、もう少し試してみたいなと。ついでにもう少し柔らかいリアスプリングも試してみないと。

それより、今日はなんか加速時にリアがズリズリっとすることがあり、立ち上がりで慎重に握っていく必要がありました。

ふと、ガタが多くなったので、トー角がなんとなく今までのままでは良くないかなと思って若干トー角を減らしていたのを思い出し、トー角を少し増やしてみたところ、立ち上がりでのリアのズリズリってのか明らかに減りました。

ちょっと時間がなかったので、ベストなトー角を追い込むところまでは行きませんでしたが、フロントのガタが減ったことで、ちょっとしたセットの変更が車の動きにはっきり出るようになってきたのかなと。

次回は、もう少しトーアウトを試してみたいなと。


それから・・・昨日、走行中にブルブルと音がするようになってきて、何だろなーと思ったら、樹脂製センターシャフトのブレでした。しばらく樹脂でも大丈夫だったので、ちょっと中心がずれるとダメみたいですねー。

仕方が無いのでアルミのセンターシャフトに交換しました。それ以降、音の方は問題なしです。もうTT-01とは思えないほど、ギアの音は静かですよー。

とまあ、そんな感じで駆動系も問題ないし、セッティング的にも安定した走りができるようになって、これは行けるんじゃないかなと思っていましたが、やはりおじさまのTRFにはもう一歩、及びませんねー。

車の差もまだまだあるようですが、それより自分の操縦にむらがある方が問題。これは走りこむしかないと思いますが、一人で走っているときには普通に走れても、おいかけっこしているとなかなか難しいですね。うーん。


とまあ、勝ち負けで言ったら負けまくりなんですけど、約半年前のあのTT-01が、こんなにビュンビュン気持よく走るようになったと思えば、とても気分のよい走りでした。

今のセッティングでもう少し走りこんで、正確さがもう少しました所で、そろそろワンウェイにチャレンジしてみようかなとか思っています。まだまだTT-01は楽しめそうです。

昨日の続きでセッティング(M-03)

今日もM03で試行錯誤。

昨日はフロントを青、リアを赤のスプリングでいい感触が得られました。ちなみに蛍光ではないスプリングです。

今日は、その状態でフロントを更に硬く白を試してみます。走りとしてはアンダー傾向で普通走っているときには走らせやすいですけど、やはりちょっと硬すぎるせいか、はね気味です。

なので、フロントを青に戻し、リアを蛍光ブルーにしてみます。これで跳ねる感じは少し減り、前後のグリップバランスも悪くない感じ。ただ、まだターンインでリアがすっぽ抜けることがあるので、更にリアを柔らかく、蛍光イエローにしてみます。

これで一人で普通に走っている分にはとても走らせやすいし、とてもコケにくくなりました。このセットで決まりか?!なんて思いつつ、おじさまのガンべぇちゃんとチキチキ。

タイヤのグリップ的に自分のマシンのが勝っているみたいで、うまく走れているときにはいい感じでバトルできるようになりました(・∀・)

しかし、ぎりぎり走りをしているとやはり操作に無理がかかり、ひょんなことでリアがすっぽ抜けたりしてタイムをロスしてしまうかんじです。

しばらく走っているうちに一つ気づきました。

一人で走っているときには、できるだけ舵角を少なめに、しかも一定の舵角でコーナーを抜けようとしますが、バトルしていると、ついついコーナーで突っ込みすぎて、大きくステアリングを切ってしまいます。しかも、スパット大きくステアリングをきると、タイミングによってリアがすっぽ抜けます。

バトルでついつい突っ込んじゃうのはしょうがないとして、それでもコケない走り、リアがすっぽ抜けない走りをするにはどうしたらいいのか・・・

いろいろと試しているうちに、少し答えが見えてきました。ステアリングを徐々にどんどん切れ込んでいくと、大きく車がバランスを崩すことなく、後半に向けて小さく曲っていけるようです。

これを意識してチキチキ中にターンインするとがんべぇちゃんに勝るとも劣らないコーナーへの突っ込みと、そこからの脱出を見せてくれます。

ただ、この操作はまだ自分の手にはしっかりと身についておらず、かなり意識してやらないとダメな感じです。これはしばらく一人の走行でも意識して練習する必要がありそうです。

とまあ、そんな感じで、M03がガンべぇちゃんといい感じで戯れることができるようになりつつあります。もう少しセッティングを煮詰めれば、もっと安定して速いマシンに仕上がるのではないかと思っています。

そのためにも、今日は帰宅後、ガタガタのM03の足まわりをTT-01と同じやり方てガタ取りしておきました。完成後は、とてもMシャーシとは思えない精度の足まわりとなりましたよ(・∀・)

これで、リアのトー角もきっちり角度を維持してくれるようになったし、フロントのどっち向いているのかわからないタイヤもきちんと正しい方向を向くようになりました。これで突発的に不安定になる挙動がなくなってくれるんじゃないかと少し期待しています。

それと、ついでに、リアのスプリングに対してダンパーが少し勝ちすぎている気がしたので、リアのダンパーオイルを400番から200番に変更しておきました。

これでリアの路面追従性が上がれば、走りも安定する方向に向かってくれるんじゃないかと期待してます。


あ、そういえば、昨日ちょっと書いた秘密兵器ですが・・・大したものじゃないのですが、ロープロファイルのサーボをつけました。

M03はギアボックスの上にサーボがあり、これが重心を高くしている大きな要因となっており、ここを軽量化することがコケないクルマづくりに必要なんじゃないかと。

サーボのロープロファイル化で重量が約20gくらいそこからなくなるわけで、多分、昨日よりコケにくくなっているはず・・・それでも今日も何度もコケましたので、決定的な秘密兵器にはなりませんでした(T_T)

2012年8月19日日曜日

大幅にセット変更(M-03)

いやー、昨日の西武-楽天戦、みました?! 熊代のスーパープレイからのトリプルアウトしびれましたです。涌井も安定感のあるセーブで良かった〜。と、何年ぶりかの西武球場での観戦の余韻を感じつつも、今日もアザミサーキットです。

今日はTT01とM03のみの走行でしたが、今日の収穫はM03ですね。RUSHのタイヤにモールドインナーを仕込んで、以前、大まかなセット出しはできていたつもりだったのですが、やはりかなり丁寧な操作を要求されて難しい。

ハイスピードコーナーでリアがズリズリっと滑ってすってんころりんというパターンと、タイトコーナーでフロントのタイヤが何かに引っかかったようにそこを軸にくるんとスピンすることが多々あります。

リアの粘りが無いからなのかなと思い、蛍光ブルーから蛍光レッドに変更してみますが、全く改善せず。それどころか、直線でもリアがフラフラでまともに走れない有様。

やはりリアは少し固めたほうがいいのかなーと、蛍光じゃないシリーズにしてみます。赤にしてみるとクルンと回るのは少し改善する傾向が見えますが、こうなるとハイスピードコーナーでリアのグリップが耐えてくれません。

フロントを軸にくるんとスピンしちゃうのは、どうもロールしきったときに発生しているように見えるので、前後ともスプリングを固めていく方向で行くことにします。

更に、ハイスピードコーナーではやはり前後バランス的にフロントが硬くないとリアがズリズリ滑ってしまってその勢いですってんころりんとなります。

これらの2つの要素を満たすセッテングということで、フロントを青、リアを赤というTT01のときのような極端なセッティングにしてみると・・・これがイイ(・∀・)

ハイスピードでステアリングを切り過ぎるとハイサイドをくらいますが、そこだけ気をつければ、アンダーステア気味で安定して走ります。タイトコーナーでステアリングをグイときるとスピンしそうな雰囲気はありますが、ちょっとリアが滑る程度で収まってくれます。

ステアリングの切り込み量をできる限り少なめで・・・を意識するだけで、すげー普通に走れるようになりました。直進安定性も申し分なく、バックストレートではきっちり握っていけますよ。

今日はMなおじさまのガンべぇちゃんと走りましたが、ガンベェちゃんはリアのスプリングを少し固めにしたせいでリアのグリップ感がなく、操作がかなり難しそう。リアが滑るのでライン取りが乱れると後ろからM03ですっと前に抜けられることも何度かありました。

ガンベェちゃんのセッティングがでたら、こうは簡単に抜けることもないし、そもそもついていくのも大変だと思いますが、なんだかワクワクしてきました。

ちょっと今日は十分な時間がなかったのでセットはここまででしたが、次回はフロントスプリングを白で試して見たい。それと、ちょっとした秘密兵器を入手してあるので、これでさらなる改善が期待できるはず・・・かな。

そんなわけで、M03がまたまた面白くなって来たので、ツーリングばかり最近やってましたが、またミニとツーリングの2本立てて楽しんでいきたいと思います(・∀・)

2012年8月18日土曜日

リア・ロアアームのガタ取り(TT-01)

現在、非常によく走るようになったTT-01ですが、買ってから一度も交換していないリアのロアアームはシャフトとの隙間がかなりできてきてガタが目立つようになってきています。

走行には現時点、支障はありませんが、リアのトーインがガタで一定になっていないのでなんとなく気持ち悪い。

また、ガタが大きくなっているせいで、気づかないうちに走行ラインも狙ったところを走れていないのではないかと・・・まー、走らせて大きく違いを感じるとは正直思っていませんけど(^^ゞ

そんな前置きはおいといて、早速作業。

まずは、リアのロアアームをシャーシから取り外し。アッパーアームはまだネジで止めている自分のTT-01は、この状態で取り外すのが一番簡単。
20120817_00.jpeg

そして、ガタガタになった穴を綺麗にしていきます。まずはドリルの刃で軽くさらいます。小さい砂とかゴミとかをこれで掻き出します。
20120817_01.jpeg

そして、パーツクリーナーで脱脂。ティッシュをコヨリにして穴に突っ込むとなお良いと思います。特に出入り口付近を綺麗にしておくことが重要です。
20120817_02.jpeg

そして、ロアアームの幅よりちょっと幅広の紙を用意します。
20120817_03.jpeg

これを爪楊枝に巻いてそのままロアアームの穴に通します。
20120817_04.jpeg

爪楊枝を紙が広がる方向に回しながら抜いて、その後、さらさらの瞬間接着剤を流し込みます。これは穴の中だけでなく、穴の外側にちゃんと流し込みましょう。
20120817_05.jpeg

固まったらカッターでカットして、更に断面に瞬間接着剤を軽く流し込みます。
20120817_06.jpeg

十分乾燥したところで3mmのドリルで穴を広げていきます。3mmのドリルで広げた穴はそのままだとシャフトがキツイはずです。なので、自分の場合はドリルを回転させながら少しずつ穴を広げて適度な大きさにしました。3.1mmとかのドリルの刃を持っていれば、それで開ければ早いかもしれません。
20120817_07.jpeg

上の工程を丁寧に行い、ガタがなくてスルスルに動くよう調整していきます。完成したら組み付ければOK。これでロアアームは全くガタがなくなりましたです(・∀・)

次回走行時にどうなるか・・・ちょっと楽しみです。

フロント・アッパーアームも(TT-01)

今日は、午後から西武球場でナイター観戦に出発するため、ラジコンに行けず。なのでリアのロアアームに引き続き、フロントのアッパーアームもガタ取りをしました。

TT-01のフロントのアームは付け根にガタがあるとキャスターは変化しちゃうしトー角も変化しちゃうし・・・と、困ったことになります。ただ、それでも走行に大きな影響を感じないのが不思議なんですよね。それでも、出来ればカッチリしていて欲しいですよね。

ロアアーム側はサスピン仕様になっていて、ガタはあまりありませんでしたが、アッパーアームはかなりガタガタ。これをリアのロアアームのガタとりと同じ方法でやります。

※写真はありません(^^ゞ

まずは分解後、穴を綺麗に清掃。ここでは6mmのドリルの刃で軽くさらい、先ほどと同じくパーツクリーナーとティッシュで綺麗にします。

その後、穴に紙をくるくるっと巻いたものを差し込んで、それをサラサラ瞬間接着剤で固めます。出っ張った部分を切り取って、再度瞬間接着剤を流し込み、完全に乾燥するのを待ちます。

乾燥後、6mmのドリルでグリグリと。その後は、アッパーアームの実際に刺さるところをさしながら、クリアランスを調整。これを前後左右の4ヶ所やります。

これで、フロントアッパーアームのガタは全く無くなりました(・∀・)

なんかすごくカッチカチな感じになりました。手でグリグリしてもキャスターも変化しないし、すごくいい感じ。TA-05ver2よりむしろガタがない感じですよ。

さて、これでかなり足まわりのガタが無くなりました。シェイクダウンは・・・明日出来るかなー。逆にクイックになりすぎて走らせにくくなっちゃったらどうしよう・・・とか思いつつ、でもちょっと期待してます。


さ、そろそろ西武球場に向けて出発ー。途中、どこかで昼飯食べて、のんびり下道で行く予定です。

2012年8月17日金曜日

ますます好調(TT-01)

今日はアザミでオンロード。ツーリングがマイブームなのでTT01とTA05のみ出動ですがTT01がメインです。

頂いた賞味期限切れのHPIのタイヤを消費すべく今日もそのタイヤで走りこみです。前回使っていたタイヤより高温向けなタイヤで真夏の路面では少しグリップがいい感じ。ただ、パナの36NXに比べるとだいぶグリップは落ちます。

グリップのイマイチなタイヤでも今のセッティングては大きく走りが乱れることなく、ある程度狙ったところを走れますが、今日は、どうも立ち上がりでリアがズリズリっとふられ気味。気をつけて握ればいいんだけど、もう少しリアグリップが欲しい。

というわけで、リアのスプリングをイエローからレッドに。これでフロントがホワイト、リアがレッドとますます極端なセッテイングに。しかし、これが非常によく走ったですよ(・∀・)

ハイスピードでのターンインではもともと四輪ドリフトな感じでしたが、それでもリア・イエローの時にはリアが多く滑る感じでしたが、レッドにした後はホンの少しだけリアのスライドが多いかなって感じ。非常に安定してますです。

180度ターンからの立ち上がりではリアが唐突に滑って予期しない方向に車が飛んでいくことがかなり少なくなりました。ガツンと無造作に握ればもちろん変な方向に飛んでいきますが、余裕が違いますです。

そしてスラローム的なところでもクイックなハンドリングと確実なリアグリップでオンザレールな感じで気持ちよく抜けていけます。

これ、ほんとにTT01かよ・・・と。

今のセッティングはコーナーでリアが滑らないので、ちゃんと奥まで転がって車が前に進みます。オーバースピードだとそのままコースアウトですが、コーナーに入るスピードをうまく調節すれば気持ちよくコーナーを抜けてきます。

なので、走らせ方も少しイメージを変えて、できるだけなめらかなラインで加減速もなめらかにメリハリをつけて走らせると正確に気持ちよく走らせられます。これが今目指している、アベレージラップの速い走り的でいい感じ。

足まわりセッティング以外でも、駆動系は全く問題なくなったし、樹脂のセンターシャフトも全く問題ないし、ヒートプロテクトかかりまくっていたアンプも小さいファンをつけたら問題なくなったし。

これで決戦用タイヤを装着すれば、MなおじさまのTRFに少しはついていけるんじゃないかと、ちと期待しちゃってます。多分、撃沈すると思いますけど(^^ゞ


ちなみに、TA05は以前買ったリフェバッテリーにタミヤ500円タイヤでマッタリ走行。リフェとリポだとこんなに走りが違うんですねー。びっくり。タイヤもしょぼいのでコーナリングもあまりペースが上げられませんが、そのぶん、慎重にラインをトレースする走りが練習できました。

しかし、タイヤが切れかかっていたせいなのか、立ち上がりでリアがズリズリでちょっと走らせにくかったなー。このタイヤでセッティングを出しても仕方がないので、あまりいじらないようにしましたが。


ところで、前回からどうも角型リポを使っているとパワーが出ないなーと思っていましたが、昨日のバギーの時にセルの電圧をこまめに測定してみたところ、どうやら3本のうち2本のバッテリーのセルが死にかけているみたいです。1セルだけ妙に電圧が低くてもう1セルは4Vとか。

いつもバランス充電しているので、充電で危険な状態にはならないですが、ダメな方の1セルはいつも過放電気味で走っていることになりますので、あまり安全ではありませんしパワーも出ませんので、これらは廃棄するしかなさそうです。分解して1セルずつ組み合わせて1つ再生するというような危険なことは、ちょっとしたくないですし。

やはり、激安LIPOの寿命はこんなもんなのでしょうか・・・。同じホビキンでも少し高い価格の方のものは、使用頻度が高いにも関わらず今のところ元気です。が、1本、微妙に膨れて来ている感じ。うーん。とりあえず、ラウンドタイプのリポを2つ程、追加発注しておきました。


さて、話はTT-01に戻りますが、スプリングのセッティング的にはだいぶいい感じが出てきたように思います。さらなるリアの安定感を求めてリアのスプリングを更に柔らかくしてみるとか、ハイグリップタイヤを履いた時に同じ動きができるようにフロント用に更に硬いスプリングを試してみるとか、もう少しスプリングのセッティングの余地はありますが、いまからそれほど大きな変更にはならないでしょう。

となると、次はダンパーセッテイングですかね。現状、フリクションロスの多いフロントは1穴400番、リアは1穴600番になっていますが、これはたまたまこうなっているだけで色々試した結果ではありません。この辺ももう少し調整する余地はありそうです。

が、ダンパーオイルの100番程度の違いが自分に感じられるのだろうか・・・と少し疑問。それにタイムもとっているわけじゃないので、「速い」というより「走らせやすい」というところで判断するしかなく難しそう。

ま、気持よく走れているので、無理に変更する必要も無いのですが、ダンパーの勉強をもう少ししてみて、セッテイングの方向性についても考えてみたいと思います。

2012年8月16日木曜日

2連ジャンプが飛べたYO!(DF-02)

みどりサーキットには2連ジャンプがあり、過去、DF-02で自分で走らせてみたときには一気に2つを超えることができませんでした。当時の自分なりにダンパーなどをセットして挑んだのですが全然飛べる気配が有りませんでした。

対して、取説通りに組んだDT-02ではうまくすれば飛べることがあり「DF-02はできない子」のレッテルを貼って、論なセッテイングもしてみるつもりがありませんでした。

月日は流れ・・・みどりサーキットで走れるマシンとはどういうものかというのが少し見えてきた今、改めて息子のDF-02をセットしなおしてみました。

で、今日、みどりサーキットで走らせてみると・・・ウヒョ(・∀・) 意外と走るじゃん!!!

もちろん、ハイスピードな所での安定感はそれなりですが、足もそれなりに動いているし、なにより以前に比べてトラクションが全然かかり車が前に進みます。そのおかげで、ジャンプ台手前の加速も十分な速度に載せることができます。2連ジャンプも安定してピョンピョンと飛べますよ(・∀・)ノ

DF-02では何をやっても飛べないと決めつけていた自分を反省。セッティング次第ではまだまだ走れそうです。

ただ、ガタが多かったり、シャーシがすぐに割れたりして、耐久性的にはちょっとと思うところも有りますので、このマシンを頑張ってなんとかしようとは思いませんですが、それでも、なんか走らないものをなんとか走るようにするという楽しさが有りますです。

ちょっとリアよりフロントのグリップが勝っているところもあり、まだまだセッティングの余地がありますが、2WDにはない回頭性と安定性はあり、これはこれで走らせていてかなり楽しいですよ。ハイエンドマシンたちと走ったらとてもついていけるレベルでは有りませんが、かなりDF-02を見直しました。


そんなわけで、みどりサーキットで2連ジャンプを飛べるセッティングはこれ!!!

フロントはロアアームのダンパー取付部の更に内側に穴をあけてピロボールをねじ込み、ダンパーをとりつけ。これで車高アップとサスストロークを増やしています。
ダンパーはキット付属のCVA。ピストンは2穴でオイルは800番くらい。でも、もう少し硬くてもいいかも。スプリングはTRFダンパー用のレッド。こちらももう少し硬くてもよいかも。
アウタースペーサーは3mm程度入れてます。これも今日の車の動きからはもう少し多くてもいいかもれません。
20120815_00.jpeg

リアは100mm長のダンパーを一番内側の穴にセット。実はこれだと、タイヤ側のジョイントカップがロアアームと干渉しますので、少しロアアームを削る必要があります。バネはDF-02のオプションのレッド。ダンパーはTRFダンパー用ピストンの3穴に300番のオイルだっけなー。車高は写真を参考に・・・。
20120815_02.jpeg

横からみた車高はこんな感じ。ノーマルに比べてかなり高くなっています。また、スプリングやダンパーは柔らかめでポヨンポヨンな感じです。これはもう少し固める方向でも良いかも知れません。
20120815_01.jpeg

ちなみに、パワーソース的には、3650mモドキの9T。KV値的には4300程度です。これでもパワーにもてあそばれている感じがしないのは、4WDだからなのかな。ギア比はキット標準です。電池は今日はLiFeにしてみました。手持ちのNiMHは内部抵抗が大きく、あまりパワーが出せないので、ジャンプ台手前の加速が十分じゃない可能性があります。

と、こんな感じです。自分のDB-01と比べても絶対的な速さは違いますが、十分に楽しめる感じでした。ステアリングに対する動きも非常に4WDらしくて、ホント楽しく走らせられましたよ~。

とはいえ、新しくラジコンを始める人で、サーキットである程度速く走らせたいと思っている人には、DF-02は薦めないかなー。公園ラジコンでいいやと思って始めた人で、サーキットも走ってみたけど、周りと全然走りが違うじゃん・・・と、ガッカリしたている人には是非試して欲しいと思います。

うーん、もうちょっと(DT-02)

フロントスプリングをキット標準に戻したり、ユニバーサルジョイントをつけたりして、小変更を施したデザゲちゃん。走りが少し変わるかなーと期待しましたが・・・大きく変わりませんでした。というかむしろ悪くなっているかも。

ジャンプは不安定だし、高速安定性も変化なし。うーん。どうしたもんでしょ。リアのスプリングをDF-02のオプションのレッドにしてみますが、更に悪化。でも、リアの車高をおとしていくと少し安定。

こうなりゃ、いろいろやってみれ!!ってことで、フロントのプリロードをかけてみると・・・高速コーナーでのフロントの安定性が増してきた(・∀・)

しかし、その分、リアが暴れる感じが顕著になったような・・・。リアもすこし車高を上げたりして見ましたが、あまり改善せず。リアのスプリングはもう少し柔らかいほうがいいのかなー。

それでもフロントのプリロードをかけたことで、ジャンプはすごく安定するようになりました。フロントが上に向き過ぎるのが少し収まったし、ジャンプで左右に車体が傾くことが減ったし。そんな感じて、フロントのバネのセッテイングに新たな光が出てきました。

ちょっと今日は時間が足りず、フロントのバネも決めきれませんでしたが、今後はきっと標準とTRFダンパー用スプリングと比べてみて良い方を決めて、その後リアのスプリングも決めていきたいなと。

I原さんのアルティマのリアをヘコヘコさせてもらった感じだと、DT-02よりも少しコシがある感じなので、もう少し硬いスプリングを試してみる価値もありそうですが、もともとTRFダンパー付属のレッドでいい感じもあったので、そっち方向でもいろいろと試してみたいなと。

というわけで、まだまだデザゲちゃんの可能性はありそうです。もう少し「できる子」な感じがするので、ハイエンドマシンに少しでも近づけるように、頑張ってみます(・∀・)

2012年8月15日水曜日

1年

20120814_00.jpeg

怪我から1年経ちました。

なんとなく、交通違反の累積点数がクリアされたような晴れやかな気分です(^^ゞ

怪我の後、実家においてあったのを家に運んで以来、放置したままだったこのマシンですが、今日やらねばだめだろと、重い腰を上げて軽く整備しました。

整備といっても、人間の壊れっぷりからは想像もできないくらい壊れているところはなく、降り積もった埃をはらい、タイヤを準決戦用から普通に戻したくらい。

パワータップの蓋にヒビが入っていてちょつとショックだったりしましたが、綺麗にするとまた乗りたくなりますね。練習用ホイールをはいても、通勤用にしているtarmac君より軽く、またこれで走りたいなという気分にさせてくれますです。

事故の要因は、主にvittoriaのリムテープのせいだと思っていますので、この自転車自体になんにも嫌なものは感じていないんです。どの自転車に乗ってもやはり長い下りがあるところは・・・と。でも、そんな気持ちを持っていてもまた登ってみたいと思われる何かが有りますです。中華度かなり高めですけど。


とりあえず、今は手術で抜釘ですね。それが済めば、なんとなくモヤモヤしているものからまた少し抜け出せるような気がしてます。腹の肉もぷにゅぷにゅし始めていることですし、まだ踏ん切りがつかないところもありますが、乗る方向に思考を向けていきたいと思います。

とりあえず、18日のナッカラーノ・ビアガーデンTTで皆さんからのパワーを頂いてきたいと思います。

※おー、やはり自転車のこと書くと緊張するなぁ(^^ゞ

みどりサーキットの場所

みどりサーキットの場所をグーグルマップで大体の位置で示しました。微妙にずれているかも知れませんが、さんこうにしてみて下さい。

サーキットと言っても、普通の農家の庭の前にあるサーキットです。道路側の面は低めの塀が有りますので、民家の庭にサーキットがあるという感じです。道路からは操作台が見えますが、それ以外にあまり目立ったものが有りません。赤白に塗られた送電線が比較的近くにありますので、その辺りをうろうろしてみて見つけて下さい(^^ゞ


大きな地図で見る

基本的なルールは小屋に書いて有ります。車を民家の庭のサーキットの近いところに駐車して、後は小屋に書いてあるルールに従って下さい。100V電源とコンプレッサーは完備ですが、コードリールのところまでしか電源が着ていませんので、延長コードをコードリールに挿し込む必要があります。また、終了後はすべてのコードを抜いて、コンプレッサーの電源を切ってから戸締りをして帰って下さい。

料金は1日500円です。小学生以下は無料でもOKな感じですが、基本的なルールは一人一日500円です。あまり厳密ではありませんが、小学生以下の分もコースの存続のために少し払っておくのも良いかも知れません。といっても、私自身、コースの関係者では有りませんです。

ubuntu12.04でvmwareplayer4.04が動かない件

ubuntu12.04にアップしたらvmwareが使えなくなって、
wko+も起動できなくなったしどうしたもんだろ・・・
まー、今は走行距離とか管理してないからいっかな。
でも、年賀状の宛名とかの印刷はvmware上のwin2kでやっていたので、
このままだと困るよなー。
でもすぐに困るわけじゃないから、まっいっかー

と先延ばしにしてきましたが、本日無事、起動できるようになりました。
これで、WKO+も無事起動できます。
走行距離をまた管理し始めるかは微妙ですけど(^^ゞ

ヒントにしたのは、ここ

ここで4.0.3のパッチの修正について書かれていますが、ここで書かれている4.0.3の文字を4.0.4に置き換えて実行することで無事起動することができるようになりました。

vmwareはubuntuの更新のたびに時々動かなくなって困ります。
なんとかならないものでしょうかね。

次回の準備(DT-02)

前回、いい走りだったんだけど、
やっぱりもうちょっとという感じだったDT-02。
大幅な性能向上は見込めないですが、
壊れたリアアップライトを交換するついでに
プチモディファイをしておきました。

Mなおじさまにいろいろともらったパーツの中に、
DF-03用のユニバーサルシャフトがあったので、
これをリアに流用しました。
もともとリアのサスペンション周りを
DF-03の物にコンバートしているので、
取り付けは問題なし。
これで、かなりガタがなくなり回転がなめらかに。

それと、ピロボール化してあるIアームのボールを交換したり、
セロテープで隙間を埋めたりして、ガタをとりました。
これでだいぶ足まわりがしっかりしました。

後はフロントスプリング交換。
TRFダンパー用の赤にしていたのを
キット付属のシルバーに戻しました。
車の重量配分を考慮して、
フロントは柔らかくリアは硬めにと。
ただ、キット付属のスプリングのリアはもっと柔らかいので、
この辺は、今後もう少しいろいろと硬さを振ってみたいところ。

とまあ、こんな感じで大した修正ではありませんが、
これを走らせてみて、次なるセットの方向性を考えていきたいなと。


話が飛びまして、息子のDF-02のシャーシが割れているのに気づき、
ニューシャーシを購入するのもなんなので、
自分のDF-02にメカを積み替えたり、
ダンパーや部品取りにしちゃってたところを移植して、
走れる状態しました。

自分のDF-02はフロントロアアームのサスの取り付け位置を
標準の位置の一つ内側に穴を開け直してストロークを稼いであります。
この位置にダンパーをつけて、更に柔らかめなスプリングで、
しなやかに大きなストロークで動くフロントサスを目指しました。
リアは、ebayで購入したダンパーがもともと長いものですので、
ノーマルに比べたらかなり車高が高いです。

この状態で舗装路を走らせるとスゲーロールしていい感じ。
もともとのセットではみどりサーキットで
全くサスペンションが機能している感じが有りませんでしたが、
これで少しは走れるようになるんじゃないかと期待。
まぁ、走りたとしても低次元でしょうけど、
2連ジャンプを飛べるくらいまでトラクションが稼げれば、
レーザーが壊れた時のサブマシンとしての機能は十分果たせるのじゃないかと。

DB-01は全く問題は有りませんので一切触らず(^^ゞ

そんなわけで、次回のみどりサーキットの準備は完了です。
明日、時間が取れそうなので、早速、試してきたいと思います。
うまく走ってくれるといいなー (・∀・)

2012年8月14日火曜日

非常によく走ったよー(TT-01)

20120813_00.jpeg

今日は午後からアザミです。
前回、TT-01とTA-05のセッテイングがいい感じになってきて、
このいいかんじで走りこみたいなーと、今日はこの2台。

まずはTT-01編。

前回との違いといえば、アンプにちいさいFANをつけて、
アンプの設定で出力カットの電圧を5.5Vに。
前回は10分くらいすると走れなくなっていましたが、
これで今回は20分弱は走れるようになりました。

その他、足まわりや駆動系、モーターなどに変更はなし。

で、今日もMなおじさまに頂いた賞味期限切れのタイヤ。
全体的に限界が低いのですが、フロントスプリングを固めたことで、
前後のグリップバランスが良くて非常にいい感じ。
ハイスピードからのターンインでもリアだけズリズリ来るのではなく、
4輪ドリフト状態になるので、そのままアクセルを入れていくと、
車が前に出てくれます。
いつもならその場でスピンするのですが・・・ホントいい感じ。

そして、立ち上がりで無茶をしない限り、思った方向に車が進む。
じわじわとアクセルを入れていくことで、
テールスライドしつつ立ち上がることもできるので、
コーナーからの脱出速度が上がってるんじゃないかなーと。
ただ、単独での走行なので、本当のところはまだまだわかりませんけど。

そうそう、今日からTT-01はニューボディです。
レガシー風なレース用。これ、タミヤ製です。
軽量で空力もかなり考慮されているのか、
非常にクイックですが、ハイスピードでは安定。
非常に気に入りました(・∀・)

いままで200mmのワイドボディを無理やり使っていたので、
なんか変に大きかったマシンが、シェイプアップされた感じで、
ホイールもツライチになって、電車状態から脱却。
カラーリングはともかく、いい感じです。

今日はハイグリップタイヤを履いてみませんでしたが、
このままグリップが上がってスライド量が減ったら、
かなりいい感じなんじゃないかなーと。

駆動系のトラブルもとりあえずは解消できてるみたいで、
TT-01、マジで楽しいです。

こちらもいい感じ~(TA-05)

次はTA-05ver2編です。

こちらもシャーシ的には変更は特になし。ただ、ボディを少し修正。
正美本を読んだらウイングは高いほうが効くとのこと。
考えてみればそうだよなーと思いウイングを2mmくらい上にして見ました。

で、今日もタイヤはタミヤの500円タイヤ。
手持ちに結構たくさんあって、なんとか消費したいので。
グリップが弱いタイヤでちゃんとラインをトレースするのも、
いい練習になるですよ。多分。

で、TA-05ver2も以前よりよく曲がるようになりました。
フロントとリアのバランスがすごくTT-01に近くなって、
走らせる時も違和感が少なくなりました。
更に、TA-05はボールデフなせいか、
立ち上がりでリアのスライドがコントロールしやすい感じで、
ステアリングを切っている方にグイグイ曲がっていきながら
立ち上がることができます。
TT-01の方が操作的には馴染んでしまっていますが、
タイムを測るとTA-05の方が速いかも・・・という感触。

ウイングの高さ変更の影響は、はっきりとはわかりませんでしたが、
少なくとも今日はバックストレートからのコーナリングで、
不安定になることは一度もなくて、安心して突っ込めました。
やはりボデイってのは大切なんですねー。

ただ、TA-05はアンプが45Aのものだからなのか、
ヒートプロテクトがかかるのが早くて、
バッテリー電圧かまだまだ十分高いのに
車が止まってしまいました。
やはりここはもう少し容量の大きなアンプを用意すべきですかね。
真夏以外は45Aでも全然平気なので悩むところですけど。

TA-05ver2はTT-01に比べてアンプのスペースが狭いので、
乗せられるアンプが限られるんですよね。
ホビキンアンプだと45AはOKですけど、60Aはダメ。
センサー有モデルの60Aなら大丈夫かなー。

とまあ、アンプにちょっと問題はあるものの、
ズリスリタミヤタイヤでも前だけとか後ろだけが滑ることなく、
全体的に横にスライドする挙動で、
こちらも非常に走らせ易かったですー。
ツートップ体制が確立できたかなーと思います。

Mシャーシは、まだまだセッテイング的に不安定で、
走らせるたびにいろいろと悩んじゃって疲れますけど、
ツーリングの2台はどちらも非常によく走ってくれて、
スカっとできてほんといいですねー。

マシンが安定してきたので後は自分の技術力upに専念ですかね。

最近みたラジコンのwebで、アベレージラップの大切さを実感して、
一発のタイムより、まずは安定して周回できる技術を身につけようと。
まー、高い目標があるわけじゃないですけど、
単純に面白くてやめられないですね。ラジコンは。

話がそれましたが、TA-05もバンバン走らせていきますです!

2012年8月12日日曜日

いい走りなんだけと、限界?(DT-02)

昨日、アザミでI原さんが現れてバギーやるよと。
そんなわけで、なんとか都合つけて今日もラジコン。

DT-02ですが、前回からちょっとだけ変更してます。
ステアリングのガタを少し調整・・・まだガタガタですけど。
それと、フロントアップライトの取り付けを
ネジからシャフトをeリング止めで。
これでヒットしても抜けることがなくなるはず。
後は前後のスプリングを少し硬めに変更。
それと、アンプの位置を左右変えたんだ。
ジャンプでいつも左に傾くので左側にあったアンプを右側に。
と、こんなところ。

それにしても、今日は暑くて路面も乾燥しまくり。
土が溜まっているところに入るとズリズリです。
どのタイヤを使ってもダメダメななか、
I原さんに貸してもらったタイヤが鬼グリップ。
あれ、すごかったなー。
後はホイールショットM3がまあまあな感じだったかな。

車の方は、高速時の安定感が少しましたかな。
まだハイエンドマシンに比べたらだめですけど、
変な所ですっ転ぶことはありませんでした。
インフィールドはもう少しフロントタイヤのグリップがあっても。
でも、リアタイヤとのバランスを考えると、こんなもんか。

ジャンプは気のせいか左に傾くことは少なかったかな。
でも、安定してちゃんと飛べているわけじゃなくて、
左右に傾きまくり。うーん、なんでだろ。

それでも、うまく走れているときには、悪くない感じです。
同じ速度で走っても多分、操作がシビアで、
そのペースを維持するにはノーミスで走らないとだめなので、
何周かしていると徐々に遅れてしまいます。
ホントもう一歩ってところなんですけど、
この一歩が多分、エントリーモデルとハイエンドの違いなんだろうかと。

手を入れられそうなところは入れちゃった感があるし、
まだある不満を解消するためには、
かなりの手を加えないとダメそうなこともあり、
これ以上を求めるのなら、ハイエンドマシンを購入か・・・
というところにきているのかなと思う。
ここからは地道にダンパーとスプリングを試して、
安定感を少しでもUPさせるくらいなのかな。

とまあそんな感じで買い替えか?!みたいな雰囲気漂ってますが、
もうしばらくはDT02で頑張りたいと思っています。
魔改造盛りだくさんなだけに、愛着もありますしね。


そうそう、今日は故障もなく順調に走り切るかと思いましたが、
やはりそんな甘くなく、リアのアップライトを破損しました。
ひどい転がり方をしまくっているのでしょうがないのですが、
リアアップライトは2回目の破損な気がするので、
もう少し強化したものが欲しいところ。

しかし、アップライトが壊れないと、
ロアアームの付け根が根こそぎとれちゃうので、
むしろアップライトが壊れてよしとしたほうがいいのかも。

2012年8月11日土曜日

これがTT-01?!(TT-01)

さて、今日から夏休みです。
フライングでアザミサーキットです。

まずはTT-01。

今日は、ギアボックスの修理後の様子見と、
適当なタイヤで安定して走らせる練習をと。
チキチキしているとついつい無理な走りになっちゃうし、
突っ込みだけが速くてトータルでは速くない走りになってそうなので、
なめらかなライン取りを意識して走らせてみる。

しかし、パナの消耗しきったタイヤや、
もらったHPIの賞味期限がだいぶ切れたタイヤでは、
相当丁寧に、そしてスピードを落とさないと
安定して走らせられない。

S字のクイックさが出ないかとリアスプリングを固めてみるが、
クイックさは少し出たような気がするけど、
ターンインでのリアの滑りが増したような・・・。

そんなこんなしているうちに、
バックストレートでジャンプしてしまい大クラッシュ。
ボデイのリアウイングが飛びました(T_T)

リアウィングなしで走らせてみると・・・
驚くほどターンインでリアがズルズル。
シャーシが壊れたか?とマジで思いました。

が、別の雨宮RX7のボディにしてみると少しはまし。
リアウィングって飾りじゃないのね(^^ゞ
ってことは、インプのボディもリアウイングつければまだ走れる?!
それでもまだまだリアがズルズルでちょっと無理な感じ。

で、今日はTA05と交互に走らせていたのですが、
そっちのほうでちょっと気づきがあって、
その逆をTTで試してみようと。

リアスプリングを白にしていたものを黄色まで柔らかく。
フロントは青だったのを白に固める。
手で押した感じ、フロント硬すぎ。リアはいい感じ。

これで走らせると・・・いい具合にニュートラル。
なんていうか、TA05のアンダーっぷりに近づいた。

ちょっとここで説明。

TT-01はズルズルタイヤを履くと、リアが滑る状態でした。
対するTA-05はズルズルタイヤを履くと曲がらなくなる。
同じズルズルでもTTは後輪が滑ってTAは前輪が滑る感じでした。
これが、ズリズリタイヤを履いたTT-01がTA-05っぽく動くんです。

キター(・∀・)

今まですごく神経質にターンインしていたのが、
あまり意識せずに普通にターンインできます。
すごく走らせやすい。
そして、S字でクイックに切り返しても、
いつまでも滑ってる感じがなくて気持よく抜けてきます。
怪我の功名とはこのことかと。

しかし、この辺で今日はタイムアップ。
500円ボディのリアウイングが壊れてしまい痛手はあったものの、
TT-01でもバネを極端にセッティングすることで、
TA-05のような動きが出せることがわかって大きな収穫でした。

ギアボックスの方もシャーシ交換後は全く問題ないです。
樹脂製センターシャフトもトップスピードでぶれることもないです。

そんなわけで、かなり操作しやすくなって、
S字のスピードも上がって、
これでおじさまのTRFに少し近づけたんじゃない?!と。


それにしても、前回からアンプのヒートプロテクトがかかりまくりで、
バッテリー残量があるのに10分くらいしか走られられませんです。
まー、TA-05とツートップ体制の今、
交互に走ることでとりあえずサルラジはできているのですが・・・
夏はもう少し容量のあるアンプじゃないとだめなんですかね。

TTっぽくはしる(TA-05)

でTA-05ver2編。

最初の2パックはタイヤを決戦用にして、
スプリングを少しいじってみます。
スタートは前を黄色、後ろを赤。
これでいつものTAっぽい走り。
アンダー気味でリアが破綻しない。
ブレーキをかけるとリアが滑る感じ。

ここで前後のスプリングを変えてみる。
前を赤に、後ろを黄色に。
するとターンインはすっとノーズが入るようになったが、
リアがすごく流れるようになった。
そしてS字コーナーで加速すると、
いつまでもリアがズリズリと。
そう、すごくTT01っぽい動き。

なるほどー。

スプリングを前後逆に戻してその後は走行。
ちょっとアンダー強いですが、
スピードさえ気をつけていれば走りやすいです。
でも、前後とも黄色あたりがいいかもしれない。

とりあえずスプリング変更による違いが見えたので、
前を黄色、後ろを赤でその後は走行。
タイヤをタミヤの500円タイヤにしてもアンダーな特性はそのまま。
タイヤの限界が低いので、ハイスピードでコーナーに侵入すると
コースアウトしそうになるので、
丁寧にラインをトレースすることを意識して走りこみ。

と、そのうち、フロントデフが滑る様になってしまって、
今日のTA05は終了。
家でばらしてみたら、単にネジが緩んでるだけでした。
掃除して組み直しておきました。

今日はTTとTAと交互に走らせたおかげで、
セッティングのヒントが見えて価値ある一日でした。
TA05のバネも前回はすごく柔らかくしてみたけど、
クイックさという点で少しもの足りませんでしたが、
今日のテストでだいたいどのくらいのスプリングがいいのか見えてきたし、
ツートップ体制が着実に構築されつつあります。

うーん、いま、ツーリングカーが一番面白いです。

こちらはタイヤ&インナーテスト(M-03)

ツーリングカーが楽しい今日このごろですが、
M03もテストしましたですよ。

RC MANIAXのショップにM用の激安インナーがあり、
これが、以前、店長さんにもらったタイヤのモノ同じかなと、
ソフトとミディアムの2種類を購入して見ました。
ついでにタイヤもRPタイヤをお試しで購入。
2本をインナーソフトで、2本をインナーミディアムで。
これを今日はテストです。

正美本によれば、モールドインナーは硬いほうがグリップがあると。
ならば、ミディアムのインナーのものをリアにはいてと。

ちょっとタイヤが落ち着くまではリアのグリップが微妙でしたが、
馴染んでくるとギリギリのバランスで何とか走れます。
前後、タイヤを入れ替えるとシビアな操作が更に必要になりました。
やはり固めのインナーがリアで正解なのかも。

後は、タイトターンで突然リアがグリップを失うことがあります。
これを何とかしたくてスプリングを少しいじってみます。
と言っても、前後逆にしてみただけ。
フロントを蛍光イエローのショート、リアを蛍光ブルーのショート。
これで少し安定するようになりました。

でも、まだタイトターンでずりっといくので車高を少し下げてみます。
いつもはバネが遊ばないギリギリのところにセットしているのですが、
バネが0.5mmちょっと遊ぶ感じでセット。
これで車高も1mmくらい下がったかなー。

と、走りが更に安定。
まだツーリングカーに比べたら細かい操作を要求されますし、
ラインもクイックに曲がると言うより、
できるだけ大きなRで曲がる意識が必要ですが、
それでも、リアがすっぽ抜けることもほとんどなくなったし、
バックストレートからのコーナーも、
あまり神経質にならずに走れるようになりました。

ちょっと重デフがきついので、
アクセルオンでステアリングを切っていると、
予想外な挙動をすることがありますが、
全体的にはかなりいい感じになりました。
ただ、一人で走っているので速いのかどうかは不明ですが・・・。

と、そんな感じで、前後同じ銘柄のタイヤでも、
問題なく走れるセットが見つかってよかった~。
RPタイヤもグリップ良いし・・・これで耐久性があればいいのだけど。
あとは、シミズでこのインナーの組み合わせで走らせてみたいな。
入手性という意味ではやはりシミズのタイヤは魅力的なんだよな。

と、そんな感じで、前回、直線でフラフラで嫌になってたM03ですが、
今日の走りでまた少し楽しくなって来ました。
ツーリングが2台体制になったこともあり、
M05はTカーとしてトランクに入れておいて、
MシャーシはM03をメインでしばらくやってみたいと思います。

2012年8月8日水曜日

ツートップ(TA-05)

ツートップ体制に向けて、TA05ver2もちょいと変更しました。

モーターを3650Mモドキの10Tに。
アンプはM06に乗せてたホビキン45A。
パワー的にはTT-01並になりました。

後は足周りの変更。良く動く足を目指して。

ダンパーが前後TRF2穴に400番でしたが、
フロントを3穴300番、リアを2穴200番に。

フロントの方がIFSでリンケージが複雑で、
摩擦が多い作りなのでダンパー柔らかめにしてみた。
リアはピストン交換が面倒なので200番でとりあえず。
だめならピストン交換します。

さらにスプリングをCVAダンパー付属のノーマルに。
これでだいぶ動きやすい足になりましたよ。


これをアザミに持ち込んで走らせてみます。

タイヤがグリップが高いというのもありますけど、
今までよりロールが多くてしなやかに曲がります。

ちょっとロールの戻りが遅い気がするので、
フロントを蛍光ブルーのロングに交換すると、
クイックさを少し取り戻していい感じ。

バックストレートのスピードもTT-01かそれ以上で、
すげー気持ち良くスピードがでまして、
その後のコーナーもグリップ感を失うことなく、
気持ち良く曲がれます。

インフィールドも以前よりアンダーが出にくくなって、
少しコーナリングスピードが上がったかなー。

これでTT-01とTA-05ver2との完全ツートップ体制が構築できたかな。
今後は交互に走らせて、それぞれの走りの違いを楽しみたい(・∀・)

2012年8月7日火曜日

復活(TT-01)

先日、延命措置を講じたTT-01ですが、
試走でまたまたリアのアポロチョコかバキバキ。

ギアボックスのベアリングを保持するところが、
熱で広がってしまって、固定出来てない感じで、
バックラッシュがめちゃくちゃっぽい。

シャーシとギアボックスは注文したものの、
週末に間に合うか微妙な状況でした。
が、なんと金曜の夕方に届きました(・∀・)

しかし、金曜の晩は実家の方の祭りでその晩は実家に宿泊。
さすがにシャーシ交換を実家でする気にはなれず。
なので、土曜日の朝7時にアザミに行き、
朝の涼しいうちに屋外でシャーシ交換しました(^^ゞ

これで一日走らせましたが、ギアボックス周りはとりあえずOK。
しばらくはピン抜けやギア滑りを心配する必要はなさそうです。
良かった~。

ちなみに、サス周りは微妙に修正していて、
フロントのオイルを700番→400番に変更。
スプリングをブルーのショート→ブルーのロングに。
リアは変更なし。
これでフロントもしなやかな感じが少し出てきたかな。
まだちょっと渋い感じはしますけど・・・。

賞味期限切れのタイヤで走らせますが、
タイヤがこれじゃーだめですね。全然速くない。

新品ソレックスに交換しておじさまとチキチキ。
途中でタイヤの接着がはがれて中断しまくりでしたが、
くっついている間はいい感じで走れますです。

おじさまのTRFに比べるとまだまだ遅いですけど、
圧倒的な差という感じではないですね。
路面に合うタイヤを見つけて走行技術も向上させれば、
TT-01でもまだまだ楽しめそうな感じがしてきました。

が、調子付いて、バックストレートでやっちまいました。
路面のくぼみでジャンプして、そのまますっ飛んで柵に激突。
買ったばかりのアルミプロペラシャフトがグンニャリ(T_T)
アッパーデッキがついてても、真正面からの激突では、
シャーシがかなり曲がるんですねー。(@_@)

更に、リポバッテリーのケースがバキバキに壊れた。
膨らんだりしてないですけど、このまま使用するのは怖い。
もったいないけど廃棄ですね(T_T)

プロペラシャフトは、しかたなく樹脂のものに交換。
トップスピードでぶれてひどいことになるかと思いきや、
全然そんなことなく静かに走りましたですよ。
これはこれでビックリ(@_@)

そして、この樹脂プロペラシャフトは加速の時にしなるためか、
立ち上がりで無造作にスロットルを操作しても、
フロントタイヤが逃げる感じが少なくていい感じ(・∀・)
怪我の功名ですね。はい。

ただ、今日は気温が高かったせいか
アンプのヒートプロテクトが働きまくり。
10分くらい走らせると止まっちまいます。
夏はやっぱり厳しいですね。


ともあれ、TT-01が復活して良かった。
まだまだ操作がへたくそな自分には、
クラッシュに強いTT-01がいいですねー。
というわけで、まだまだ頑張ってもらいましょう。

2012年8月2日木曜日

手術日きまったよ

大腿骨頚部骨折のその後です。ご無沙汰です。

先日、約5ヶ月ぶりの通院を果たし、
抜釘手術の日程が決まりました。
8月中に抜いてきますです。

今回は最短で2泊とのこと。
ま、それは極端な例ってことで、
会社は1週間の休みにしています。

さて、最近の状態ですけど、
通院してレントゲンを取って見た感じでは、
骨も綺麗にくっついて、壊死の心配も無いようです。
当初はいろいろと心配しましたけど、良かった。

日常生活はもちろん一切困りません。
股関節はまだ少しかたいですけど、
なんとかあぐらもかけるくらいになりましたし、
自転車にまたがるときに足を上げるのも
痛みを伴わなくなりました。
ただ、あまり足は上がりませんですけど。

運動をすると釘のあたりの筋肉に違和感があります。
ただ、痛みというほどでもないし、
運動に支障があるわけでもないです。
自転車乗るには当然、全く問題無いです。

問題は・・・

自転車より夢中になってるものがあることと、
抜釘の手術が終わるまでなんかもやもやしているのと、
時々、長い下りを走っているのを想像すると怖くなること。
それくらいかな。

下りのない山道なら、行きたいなと思うけど、
やはり下りは怖いですね。
これは、怖くても行かないと吹っ切れないでしょうね。


6月は、出張月間でほとんど自転車に乗れませんでしたが、
7月2週目からは自転車通勤もぼちぼちしています。
週末はまだ練習って気分になりませんですが、
自転車通勤だけでどこまで戻せるか・・・
そんなことを考えたりしています。

まずはできるだけ自転車で通勤すること。
そして週に1回でも2回でも1分間でも2分間でもいいから、
負荷を高めた走りを入れて行くこと。
疲れたらゆっくり走ること。
こんな感じで今年はやってみようと思います。

なんだか不思議なもので、
毎日乗るとなんとなく目標を持ちたくなるけど、
乗らない日が続くと目標なんてどうでも良くなる。
だからとにかく平日は毎日乗るというところから。
そんな感じでやってみます。

2012年8月1日水曜日

延命措置(TT-01)

先週末にかなり嫌気が差したTT-01ですが、
発注しておいたリアのアポロチョコ型ギアが届いたこともあり、
延命措置として組んでみました。
シャーシとギアボックスカバーが微妙にとけていますが、
なんとかベアリングを保持できてる感じです。
バッテリーをつないで空回しした感じは問題なさそうで、
しばらく延命できるかもしれないなという感触です。

週末のトラブルは大きく分けて三つの要因。

①スパーとシャフトを止める2×10mmのピンの脱落。
②スパーが後ろにずれてギアボックスと干渉。
③アポロチョコ型ギアの穴が広がっちゃって空転。
→DF-02のメタルを代用したら、ギアの噛みあわせが悪く滑る

③は新品ギアに交換で対応。
以前は、アルミのジョイントカップを使用しており、
これの先が負荷で変形していることによって、
アポロチョコ型ギアがなめてしまったのですが、
ジョイントカップをノーマルにもどしたため、
これでこの部分はしばらく大丈夫なはず・・・。

①と②はセットで対応。
スパーが後方にずれなくすることと、
スパーギアストッパーが前に出てこなくすること。
この二つを対処するために以下の対策をしてみた。

一つは、アポロチョコの前のベアリングの厚みを4mmのモノに。
指定の1150ベアリングは3mm厚ですが・・・1mm厚くなりました。
これで、スパーがギアボックス後ろ側に接触しなくなるはず。

そして、スパーギアのストッパーがつく側の出っ張りを
ストッパーとツライチになるまでカット。
その分、スパーが前側に少しずれて、スパーギアストッパーと
その前にある1150ベアリングとの隙間が少なくなり、
スパーギアからストッパーが前にずれることがなくなり
ピンの脱落が減るはず。

(文字ばっかりだとわかりにくい・・・)

これで駆動系のトラブルが完全解消されるといいんだけど。