2014年3月26日水曜日

ゴムルマン?!

変なタイトル・・・。

というわけで、M300SXのシャーシでショートホイールベース化したM300GT用にタミヤのRM01用のボディを購入し、やっと塗装しました〜。

塗装しましたというより、ステッカー貼りましたと言ったほうが正しいかも。白一色で塗るのは楽勝なんだけど、その後のステッカーが大変すぎ。見えない側はちょっと失敗しちゃってるし(T_T)

それでもまあまあいい感じにできてちょっとウレシイ。子供の頃にみたルマンやCカーのレースでポルシェの中に混じって走っていたトヨタトムス84Cが思い出されて非常に懐かしい(T^T)

というわけで、写真など・・・。






ゴムタイヤのトゥエルブにCカーのボデイでマッタリDD。Mシャーシのタイヤが使えるので、セッティングも幅広く楽しめそうです。一度合わせてしまえば車高調整も必要ないですしね。

RM01も普通にゴムタイヤがつくようになればいいのになー。
ヨコモのトゥエルブにGT500のリアアクスルとかでもゴムトゥエルブになるのかな。


フロントガラスのリペア完了!

かれこれ2年近く前・・・アザミに行く途中に対向車のトラックからの飛び石でフロントガラスに傷がついてしまいました。幸い、ヒビが広がることはなく乗り続けてきたのですが、車検がそろそろ近いのでこのまま通るのか不安。傷はこんな感じです。直径は1cm〜1.5cm位です。


フロントガラスの交換も考えたのですが古い車だし、とりあえずリペアしてみてダメなら交換すればいいかなと、リペアに挑戦。使ったのはこれ。1000円で送料込。なぜか全て英語のパッケージでちと不安でしたが、ネットにいろいろと情報があるので事前勉強。おかげで英語のマニュアルは写真だけ見て理解しましたwww


で、早速チャレンジ。天気が曇りでどうだろと思いましたが、早くやってみたくで強行。まずは傷のまわりに両面テープを貼ります。


そしてこのへんなプラスチックの部品を貼り付けます。ちょっと両面テープとずれてしまいましたが、何とかなるでしょ。


グレーの部品の穴にレジンを数滴たらした後で、付属の注射器で空気を吸い上げます。マニュアルではこのまま15分とのことですが、ホルツのやり方などを参考に吸ったり押したりを数分毎に3セットくらい。


車内から見ると空気を吸ってる時には傷が比較的見えて、空気を押し込んでいるときにはかなり傷が消えます。期待が高まりますです。


注射器やもろもろを外したら穴の位置に1滴レジンを垂らして透明のフィルムを載せます。そのままだと風で飛んでしまいそうだったので、テープでペタ。この角度だと全くわからない感じです。


この角度だと、ヒビの輪郭と中心の傷が見えますが、その周りは光が屈折せずまっすぐ通り抜けるようになっていい感じ。


で、天気が曇りなので、このまま2時間くらい放置。というか、セロテープで四隅を貼って実家に移動し別の作業。で、実家で硬化したところでフィルムをはがして付属のカミソリの刃でレジンを削って完了。


 まだ、傷の後は見えますが、最初の写真に比べるとかなりわかりにくくなりました。内側からたと写真を取ろうしてもピントが合わないくらい違和感ない仕上がり。運転していても以前は少し傷が気になってましたが、この状態では全然気にならないというか、どこにあるのか全くわからないレベルになりました。

これで、車検は大丈夫かなー。





2014年3月23日日曜日

プラグ交換・・・その後

プラグ交換して、低速トルクとか気のせいかと思ったけど、二日目にして改めて気付く、これ、多分、新車にかなり近いくらいのフィーリングですよ。と。

ギア1速とは大げさですが、かなり低めのギアで普通に走れるきがします。アクセルレスポンスも明らかに改善。なによりアイドリング時に車体が時々揺れる感じが皆無になりました。なめらかにアイドリングしてます。

今日も、会社の往復で数回フル加速を試して見ましたが、息つぎすることは有りませんでした。息つぎは完全に解消したと言ってよいでしょう。

ただ、エンジンオイルをしばらく交換していないので、それがちょっと不安で連続高負荷走行は怖くてできませんwww。近日中にオイル交換しないと。


それと、プラグ交換で改善したかと思ったアイドリングが時々止まってしまう件は、やはり頻度が低くなっただけで治っていないです。

やはりISCバルブを交換しないとだめなのかな。それともエアフロがダメなのかな。

とりあえず、ダイアグノーシスでISCバルブはエラーが出てるので交換したいのですが、純正は33000円もする。しかも、4月からは消費税アップで更に高くなるらしい。

そんなわけで、定価も安く税金もかからない中華通販でぐぐってみると見つかりました。

aliexpressでFedexの送料込みで6000円程度。アベノミクス前なら5000円程度。

安倍さん、中華通販マニアには、アベノミクスは嬉しくないですよ。
給料がベア2000円アップしても、消費税増税分のほうがはるかに高いし。

そんな話はさておき、酔った勢いでリスク覚悟でポチってみました。これで治れば、部品+工賃の4万円ちょっとの価格が6000円で済んでしまう。

そんなにうまく行かないよな・・・と思っていますが、どうなることやら。


それからフロントガラスのリペアキットも本日到着。

通販時のパッケージと違い、フルイングリッシュのパッケージ&説明書でおや?という感じですけど、事前に手順をある程度把握しているので何とかなるでしょう。


水曜日から冬休みの代休でお休みなので、そのへんになんとかやってみますです。はい。



2014年3月22日土曜日

実車の整備

というわけで、今日はラジコンにも行かず(もちろん自転車にも乗らず)、インプレッサの整備をしました。

facebookの方を読んでくれている方には重複するのですが、こちらでは写真をたくさん交えて、より詳細な報告(話したいだけ)をしたいと思いますwww

症状としては、フル加速時に5000回転くらいでエンジンが息つぎをします。2速全開とかなら、少しガクガクしてそのまま吹け上がるのですが、高速で軽井沢の近くの上りを走っているときなんかは、吹け上がるのに時間がかかるので、ガクガクして加速出来なかったりすることがありました。

また、しばしばチェックエンジンランプが点灯していて、かれこれ何年もだましだまし乗って来ました。ディーラーでエラーコードをチェックしてもらうと、ノックセンサー異常とISCバルブの異常とのこと。

ISCバルブはアイドリングの調整のためのもの(こちらは別の問題があります)で、今回はターゲットではありません。はい。

ネットでグーグル先生にいろいろと相談していると、インプレッサの点火系のトラブルで5000回転付近での息つぎが発生することがあるとか。ただ、その事例はダイレクトイグニッションのコイルからのリークだとか。

自分のインプレッサは後期型なのでダイレクトイグニッションじゃないのですが、点火系といえばプラグ・・・そうだ、プラグ交換は新車購入後一度もしていないぞ。ということでいろいろとプラグのことを調べると、白金プラグといえども5万キロも走ればかなり先が減ってくるとか。

そんなわけで、12万キロも走っている自分の車はもっとひどいだろうということで、仮にこれで不具合が治らなくてもいいかなと、プラグ交換に踏み切りました(大げさ)。

というわけで、イキナリですが交換したプラグ!!!

手前2本は全く尖った所がなくなっちゃってます。こんなのでも走れているのが不思議・・・。焼け具合はこんがりきつね色でいい感じ。


違う角度からの写真。先っぽ真っ平ら(笑)。


で、ここからは交換の雰囲気を感じてもらおうと、いくつか写真を貼っときます。

水平対向のプラグはエンジンの横から外します・・・って全然見えません(T_T)


反対側も普通じゃ見えません


向かって右側は、バッテリーとウォッシャー液のタンクを外してこの状態に。なんとかプラグコードが見えますが、手で引っ張っても簡単に抜けずに苦労しました。棒をテコの原理でつかって、なんとか抜けました。


で、グーグル先生が教えてくれた、プラグレンチの先に75mmのエクステンション。この情報がなかったら、多分交換無理だったかも。丁度エンジンのヘッドのところに先っぽが出てきます。これ以上長いとフレームにあたって工具が入りません。


反対側はエアクリーナーのボックスを外してこの状態に。エアクリーナーのボックスに接続されているパイプがかなりしぶとくて、HPをかなり消耗。残念ながら、薬草もホイミもベホマも使えないので、ヘトヘトになりながら進みますwww


ちなみに、こちら側はヘッドの辺りにオイルの滲みが・・・。カバーの上からたれてきているようにみえるので、ブローバイガスのパイプ?がついている辺りからもれてるのかな・・・。とりあえず、見なかったことに。


純粋にプラグ交換する作業は、工具が入りにくいこと以外は普通のエンジンとかわりませんです。ただ、アルミヘッドのエンジンなので締めすぎに注意とのことで、おそるおそる締めました。バッテリーがある側は少しゆるかったかも・・・。

さて、次はノックセンサー交換。イキナリですがインタークーラー外しました。簡単に外れたものがポンとおいてありますが、ここで更にHPを消耗。諦めたいくらいな感じ・・・。写真左下のパイプがタービンに接続されているのですが、こいつがうまく抜けなくて、インタークーラー本体がなかなか取り外せませんでした。


インタークーラー外したところ。なんかもう引き返せない感が漂ってますwww


そしてなんとかノックセンサーを取り外します。かなーりおくの方にあるので、本体は鳥目の老眼にははっきりと確認できませんです(涙)。かすかに見えるネジの頭にボックスを合わせて外しました。


そして、そんなところに同じ物を取り付けなくてはいけません。が、こちらは事前に得た情報よりは楽でした。というのも、この写真のようにボックスにビニールテープを貼りつけて、ノックセンサー固定用のボルトを差し込んで固定します。これをセンサーの穴に通してセンサーの位置を正しい位置に誘導しつつ、ネジ穴にうまく先っぽを指しますです。ただ、ボックスが微妙に斜めになっているので、無理な力でねじ込まず、やさしく挿入してあげることが大事(なんかえろい)。


取り付け後の写真。全くセンサーが見えないでしょ(笑)。コネクタや外したネジを取り付けたことをしっかり確認してからインタークーラーの取り付けに入ります。ネジを付け忘れると、インタークーラーとの死闘がもう一度楽しめます(爆)


何事もなかったかのように収まったインタークーラー。ふー。中央やや下に見えるタービンと接続されているパイプが超難関。今日のボスキャラでした。ふー。手ではどうにも入らなくて、パイプがL字に曲がった先の蛇腹の部分に紐を引っ掛けて引っ張りつつ、大きめのメガネをインタークーラーからインマニのところにあるゴムパイプのあたりに突っ込んで、テコの原理で手前側に力を加えてなんとかなりました。この方法を編み出すまでに手でグリグリと戦ったので、残りHPはほぼゼロでした。


この後、取り外した補機類をなんとか取り付けました。多少面倒でしたがボスキャラに比べたら楽勝。人間、短期間に成長するものです。

その後、エンジンをかけるとちょいと最初かかりにくかったりしましたが、無事に始動。あー、大したことしてないけど無事に動いて感動。そしてなんなのこの達成感!


で、肝心の症状の方ですが・・・数回のフル加速で一度も息つぎは今の所発生していません!!! もしかして完治したのかなー。チェックエンジンランプも今の所ついていません。

作業中、一応、バッテリーは外しておいたのですが、あまり長い時間ではないのでまた後でバッテリー外してコンピューターをリセットかけたほうがいいのかなー。


そうそう、最初にちょっと書いたアイドリングの問題なんですが、一時停止したときときにエンジンも停止しちゃうというおちゃめな状態だったのですが、プラグ交換でアイドリングが安定したせいか、今の所、止まるような感じはなくなりました。

今までは減速中にクラッチを切った瞬間に、エンジン回転がすすすっと下がってそのままとまるか止まる寸前で通常の回転に戻って来るような状態でしたが、今はメーターをみてると、すーっと通常の回転まで落ちてそこでとまるか、500回転くらいまで下がってすぐに戻ってくる感じ。

といっても、ディーラーでエラーコードを見てもらったときにはISCバルブのエラーもでていたので、あまりいい状態ではないのは確か。ただ、ISCバルブは価格が高いのでしばらくようすみ。

ちなみに、ISCバルブはドライバー1本で簡単に交換できるので、症状が改善されないようであればディーラーに部品を頼んで自分で交換してみよう。うん。


・・・エンジン不調&もうすぐ車検とかで車の買い替えをとか思っていましたが、またこれで愛着が湧いてしまいました。今日、これから中古車を見に行こうかと思ってましたが、やめとこうかな(^^ゞ



2014年3月17日月曜日

M300LM???

というわけで、M300GTのショートホイール化&ルマンボディ搭載の件。

本日はボディをカット。


ちょっとボディマウントの穴位置がまえすぎて微妙。それでもまあ、なんとかなるでしょ。

色は白一色+ステッカーでOKそうなので、すぐ塗れる予定。

ブラシレスモーター化したマシンは、家の横ではスピードが出すぎwww
EPAを50%までおとしても気持ちよく加速して十分なスピード。

リアタイヤをラーメンパターンからシミズ27Rに交換したらリアグリップが更に安定しアンダーな印象。一人でマッタリ走らせるならこのくらいアンダーがいいかも。

でも、もう少しフロントグリップが高くでも行けそうなので、後はコースで走らせながら扱いにくくならないギリギリのタイヤをみつけよう。

タイヤの選択肢の広さは、F103のゴムタイヤとはちがうね。選択肢が多いのでいい反面、同じジャンルで競い合ったときには、いろんなタイヤを試してみたくなる罠。

まー、基本、単独マッタリ走行用マシンなので、問題ない・・・はず。

と、そんな感じで少しずつM300GTならぬM300LMの準備を進めていますです。


ゴムタイヤのトゥエルブとか、流行らないですかねぇ。


2014年3月16日日曜日

不完全燃焼

生きてますよwww

久しぶりにラジコンできましたー。
といっても、13時までですけど。
それでもまあもやもやしていたものはとりあえずスッキリ。
ただ、ちょっと物足りないところも・・・。

今日のメインはM300GTのゴムタイヤがアザミで楽しめるかの確認。

とりあえず充電もそこそこで走らせます。
フィーリングとしては悪くないですねー。
F103のゴムタイヤよりも立ち上がりはイージー。
ただ、直線が微妙に不安定ですねー。
これはシャーシにヒビが入っているからでしょうか・・・。

リアタイヤはやはりイマイチですね。
ラーメンパターンのシミズのタイヤは、インナーとの隙間が少なくパツパツなんですけど、こういうタイヤって、路面の荒れたところで粘りがなくてすっぽ抜けるんですよね。
そんな感じで、竹藪方面とかインフィールドも特定のところでリアがすっぽ抜けて厳しい感じ。
でも、リアに普通にタイヤを履けばこの辺は解消できそうです。
とまあ、感触的には十分楽しく走れそうな感じでした。

ただ、モーターなのかアンプなのか走らせているとどんどんパワーがなくなってきて、バックストレートではハエが止まるんじゃないかというスピード。
ブラシモーターはやっぱ面倒なんですかね。
そんな感じて、あまりにも遅くて耐えられなくなりマシンをF103にスイッチ。
M300GTは不完全燃焼に終わりました。


その後はF103。もちろんゴムワンです。
フロントにライド、リアにシミズのR3Sで走りますが、今日はリアグリップがいまいち。
立ち上がりも巻きやすいし、バックストレートからのコーナーで遠心力に負けてリアが滑ります。
悩んだ挙句、リアのタイヤをライドに交換してみます。
しばらく使ってなかったので走り始めこそクルクルでしたが、一皮剥けるといい感じ。
ブカブカインナーでリアがすっぽ抜けることも無いですし、立ち上がりもそこそこグリップしてくれる。
スポンジタイヤほどじゃないけど、かなり気持よく走れました。

そんなこんなで、ライドのF1タイヤは非常に高いですけど、これだけ走ればまた買ってみてもいいかな(つか、今のタイヤは中古で買ったときについてきたタイヤですけど)と思ってますです。


で、帰宅したらおととい注文したカワダのシャーシとタミヤのボディが届いてました。さすがアマゾン。そんなわけでさっそくシャーシ交換。
これで、ゴムトゥエルブ完成!!!


ホイールベースがこれで200mm程度になりましたです。
で、タミヤのRM01用のボディを載せてみました・・・が、少しホイールベースがみじかい?
それでも、なんとか乗りそうです。
トレッドが少し広い感じもしますが、ホイールアーチを少し大きめにきれば何とかなるでしょう。
ついでにモーターはブラシレス化(^^ゞ

そんなわけで、早くボディを塗って、ゴムCカーで楽しみたいぞー。

トヨタトムス84Cを少年の頃を思い出してマッタリ走らせたい〜。
本当はワコールカラーにしたいけど、ステッカーがトムスだったのでこれでいいか。
あー、楽しみー。

でも、またしばらくラジコンはおあづけだな・・・早く暇になってほしい。


2014年2月24日月曜日

男の岩鞍・2回目


今週末は日曜日だけのお休み~。そんなわけで、家族そっちのけで男の岩鞍してきました〜。天気もよくて最高でした!!


ぽっちぃさん、にいさん、Kすけさん、つっちーさん、黒い人、お世話になりました。おかげさまで今回も楽しい一日が過ごせましたです。はい。

心配した道中の雪の具合ですが、雪国の除雪力に関心させられました。やはり常日頃雪が降る可能性がある地域は、雪に対する準備も万端とみえ、路面も特にひどいところはなく、雪で道幅が狭まっているなんてこともなく、普通に往復できました。

ただ、先週の大雪でスキーに行けなかった人が集中したのか、帰りは国道401に出てから渋滞で120号もずっと渋滞でした。いやー、まだまだスキーする人って結構いるんですね。


肝心のスキーの方ですが、今日は板を2本持っていきまして、午前中の2時間くらいを大回り中心に楽しみました。

久しぶりにRNX option60というかれこれ15年以上も前の板を持ち出してみましたが、R=21.8mとかだったかな・・・のこの板、GSベースの板ということもあり高速安定性が高くサイドカーブも緩いのでカービングで滑っても板が回りすぎず、すごいスピードで大回りできました。

チャンピオンAコースの下の方の一枚バーンを4回転くらいでおりてちょうどいい感じで、これだと、少し人の多い女子国とかだと危険。なので、この板が活躍する場面は限られますねー。いや、この板でフルカービングしようとするのが間違いなのか(^^ゞ

小回りの方は、またまた10年以上前のSpeedSXで前回良かった感覚を思い出し、それを繰り返し練習するといった感じで楽しみました。今日はエキスパート下部のコースわきにコブのラインが2本できていたので、ここも何度かチャレンジしました。

整地の小回りの方は、外腰の緊張というか外傾を意識しつつ板と骨盤を正対させることで、足首の緊張を維持することで、正しいポジションをキープする感じで、あとは筋力で強い圧を求めるのではなく、黒い人のアドバイスに従い「骨格で滑る感じで」やってみました。

切替はターン前半からの雪面がとらえやすいということと、重心から足を離しやすいということから、ベンディング中心の切替でやってました。スタンスはナチュラルな感じでやってるんですけどちょっと狭かったかも。

とまあ、こんな感じで数をこなしましたが、現役?の時より小回りの安定感が増してきたんじゃないかと思いますです。自分の中の滑りのイメージもかなり変わって、エッジングのポイントがすごく早くなってきました。

そんなわけで、まだまだ洗練させる必要もあるし、自動化する必要もありますが、それと同時にストックワークは今まで以上になんとかしないと、永久にちぐはぐな滑りになっちゃいそうです。

そんなこんなで、あまり回数は行けませんですが、雪のないところでもイメトレすることで動作の自動化を加速させたいと思いますです。


いや、それにしても、今回も男の岩鞍は楽しかったなー。

そしてうめでんにまた行くぞwww

というわけで、うめでんのカツ丼。味ももちろんだけど、これを入手するまでのプロセスに2度の楽しみが有りますwww


そして、なんだかんだで今日もリフトが止まるまでガッツリ滑りましたです。はい。



帰りは、ラーメン桐生で夕飯を食べましたが、最近、胃が小さくなったのか全然食べきれずでした。


写真ではわかりにくいですけど・・・この五目そばの完食は今の自分の胃袋では無理っす。

2014年2月21日金曜日

今日もゴムDDをメンテ


ゴムDDブームのさいとーです。

今日もM300GT(GTはGomu Tireの略らしい(嘘))をビール片手にいじってます。

どうも家の横で走らせているとステアリングホイールから手を離しても直進しないのでなんでかなーと昨日から悩んでましたが、サーボセイバーにガタがありました(T_T)

多分、タミヤの強化サーボセイバーがついているんですが(中古で購入したので自信なし)、金属のC型のバネ?が少し開いてしまっていたみたい。

分解してラジオペンチでぎゅっとして組み付けたら問題なさげ。

ついでにちょっとスピードが早すぎる感じだったのでEPAを少し絞って試走してみるとすごくいい感じ〜。

速すぎず、遅すぎず、ステアリングにダイレクトでターンスピードも遅くない。なんか早くサーキットを走らせたくなってきますねー(今週末はスキーですけどwww)。

F103でゴムDDの魅力に吸い込まれましたが、M300GTはMシャーシのタイヤが使えるのでタイヤの選択肢が非常に広い。手持ちの適当なタイヤの組み合わせでもかなりよく走りそうな感じなので、F103より魅力的かも〜。

そんな感じでM300GTがにわかにブームになってます。

が、サクラも走らせたいしM06も楽しいしM05ももう少し煮詰めたいしTA05もまだ行けそうだしF103は今最も楽しいし・・・で、こりゃ、まだまだラジコンから抜け出せないなー。


ただ、以前より考え方が変わったのは・・・

・一つのことに集中せず、興味のあることは全部楽しんでみよう
・1番になることよりも、趣味そのものを楽しむこと

というようなことを考えるようになっているので、今はスキーはもちろん自転車ももう少し暖かくなってきたら通勤やツーリングを楽しみたいし、ジョギングもやりたいしラジコンも当然継続だし。

ホントは、ゴルフや釣りとかも興味があるけど、そこまで行くと一つ一つが薄くな理過ぎちゃうので我慢我慢。

いやー、人生後半戦に入って、ますます仕事なんかしている場合じゃないですね。仕事はますます忙しくなってますけど。


話が大きくそれましたが、ゴムDDでしばらく遊びたいと思います。





2014年2月20日木曜日

ゴムDD


最近、ゴムワンにはまってますが、以前はパワーかけ過ぎると簡単にスピンするゴムワンは気難しくて自分にはダメかと思ってました。

が、ギア比を重くしたりEPAでパワー絞ったりして、トップスピードをそれほど低くしなくてもそれほど神経質にならずに遊べることがわかり、更にそれでしばらく遊んでいると、加速時のスロットルワークもなんとなく身についてきた感じがしてます。

そんなこともあり、以前試したM300GTのゴムタイヤ仕様をもう一度やってみようと思っています。

前回は前後同じタイヤで非常に難しい操作感でそのままクラッシュしてフロントのアップライトを壊してしまい終了でした。そこで今回は前後違うタイヤでやってみようと。

ちなみに、破損したフロントアップライトは純正パーツで修理しましたが、その後の調査でF103GTの部品の厚みを少し削れば流用できそうなことがわかり、価格も純正の半額位で購入できそうなことから、以前より安心して走らせられそうです。


そんなことはさておき、雪でしばらくアザミにはいけないので家の横で前後違うタイヤでの走りを少し検証してみたりしてます。

フロントをABCのNレーシングでリアをRUSHの24とかで走ると全く問題なく走れます。立ち上がりもゴムワンより大雑把に操作しても全くスピンしません。

フロントをライドの低温にして、リアをシミズの30とかだとちょっとだめ。リアをシミズのラーメンパターンのタイヤにすると十分簡単な操作で楽しめます。つか、これなら簡単にスピンしません。

そんなこんなで、意外と手持ちのタイヤでそこそこ楽しめる組み合わせが見つかりそう。

もともとこのジャンルのマシンは、アザミで誰も持っていないこともあり、走らせるとしたら一緒のペースで楽しめる車は無いので、楽しく走らせられればソレでOK。

Mシャーシとかだと、楽しい+みんなと同じくらいのペースで走りたいというのがあって、タイヤの選択も破綻しなくてギリギリのグリップとか期待しちゃいますが、M300GTはそういうところは気にせずに済みそうwww

そんなこんなで、雪が溶けたころにアザミでまた走らせてみて、楽しいようだったらボディでも買おうかなーと思ってます。あ、ライドのBRZがまだ塗ってなかったので、これを乗せるってのもいいなー。

本当は昔のCカーボディのラジコンとか憧れていてRM01とかいいなーと思ってるのですが、スポンジタイヤしかつかないし・・・RM01のボディがM300GTに付けばいいんですけど、ホイールベースが違うし。

とまあそんな感じで、最近、どのマシンもそこそこ走るようになってきてウレシイ反面、マシンがたくさんあり過ぎで、一つのマシンをあまりじっくり走らせられていなくて・・・困ったもんです。

そんなこんなで、ラジコンしたい日々が続いていますが、今週末はスキーに行って来ますwww

スキーは前回ぽっちいさんにお褒めの言葉をいただき、また自分でも滑りの意識を変えられたので、そのへんをちゃんと自分のものにしたくて、にわかに面白くなってますです。でもラジコンもやりてぇ〜。



2014年2月14日金曜日

男のスキーwww

大雪警報がでているなか、みなさんいかがお過ごしでしょうか?!

残業して帰宅できなくなるとまずいので、みんなを定時で帰してスタッドレス+4WDの自分も便乗して帰宅しました。

むしろ、残業して帰ったほうが道が空いていて安全だったのではないかと思いますが、のろのろ運転の車に混じって、なんとか無事に帰宅できました。

さて、昨日は休暇を取得しまして、昔のスキー仲間と平日スキーに行って来ました。

これも前工程の方達が必至に頑張っているにもかかわらず、間に合わない日程となっている仕事のおかげ。でも、その次には自分たちが間に合わない状況に陥るのは目に見えているわけで・・・その前にしっかり遊んでおこうとwww

というわけで、ぽっちいさんとにいさんと岩鞍に行って来ました〜。

薄曇りの天気で雪も緩まず少し寒かったですけど、風もなく楽しく一日過ごせました〜。心配した腰も一日もってくれましたし、最近運動不足気味の体も一日なんとか耐えてくれました。

午前中は大回り中心、午後は小回り中心で滑りましたけど、午前中はGS用のスキーを履いた二人にはスピードでかなりビハインド。いや、彼らはヘルメットもかぶってるし、毎週のようにスキーも通ってるし。その状況を考慮するならば、善戦したんじゃないかと自画自賛www。

それでも、大回りは見せるスキーは出来なくても、それなりのスピードで安定して滑ることはある程度できるので、その中でできるだけゆったりした操作、切り替えで急いでターンに入るのではなく横のスペースを意識した滑りを練習してみましたです。

午後は小回り中心ですが、3時ころの休憩を取るまではなんとなく滑っているだけで特筆酢べきこともなく。まあ、フィーリングは悪くなく、課題のストックワークを練習しますが、ストックワークはなかなか修正できず、そして少し荒れたバーンではリズムを崩しやすく、場面場面に上に力が抜けたりもして・・・いつもどおりでした。

が、3時休憩の時に入ったレストハウスで流れていたビデオで刺激を受けて、午後はそれを意識して滑ると、板に感じる圧は減ってしまうものの、なめらかな落下運動をし続けるというか、雪と喧嘩しないというか・・・その中でずれを伴いつつもターン弧を丸く描く意識が芽生えてきました。

今までは、如何に強い圧を感じるかという事を意識していたこともあり、過度に外足荷重になっていましたが、流れることを意識することで両足荷重ができるようになって来ました。

更に、先行動作を意識することで、外腰が前に出て、結果的に膝が前にでてすねでブーツをしっかりと押さえることができ、その結果板をしっかり押さえることができて、板がぶれずに安定しました。

更に、板に正対した骨盤のおかげで、内側のすねの傾きも確保でき、更に股関節を使わなくとも迎角がつくれ、更に股関節の微調整でスキッティングの量をコントールしやすく、急斜面でもスピードを制御しやすく、更に緩斜面では迎角をゼロに近づけカービングに近い小回りをするというようなコントロールのしやすさも感じれました。

この年で、しかも10年以上のブランクがあったからこそ、新しい感覚に気付くことができたのかもしれませんが、今回は、マジでスキーが面白かったです。

なんとかこの感覚を自分の普通の操作として染み込ませたい・・・そんな感じでまたスキーに行きたいなーと思ってますです。


そんなこんなで、過去30年、一つのことに集中するというスタンスで趣味をやってきましたが、これからは頂点を夢見るのではなく、色々なことをバランスよく楽しんて行けたらいいなーと思ったりしました。

そんなわけで、ラジコンだけでなく冬はスキー、夏は自転車、そしてシーズン通してラジコンと楽しんでいきたいと思います(いつ仕事するんだ?!)


ちなみに、コブはリーゼンを一本だけ。

結構固めのコブで攻めることはできませんでしたが、昔々の滑りを考えると、あの硬いコブでも気持ち的にゆとりをもってスピードをコントロールしながら滑れることに少し驚き。

オリンピックの上村愛子選手の滑りに感動して、自分ももう少しコブを滑れるようになりたいなーなんて思っているので、そのために筋トレとかもしてみようかな。

そんなこんなで、あっという間の楽しい一日でした。

ぽっちいさん、にいさん、今回は大変お世話になりました。

男の岩鞍は、熱いスキーと素晴らしい白銀の世界と、男だけのシモネタトークとで最高の時間でした。




2014年2月11日火曜日

ゴムワングランプリinたまむら・再び

つーわけで、仕事が忙しかったはずなんですけど、前工程がフンづまりで休日に普通に休めました。しあわせ〜。

そんなわけで、今日も家族そっちのけでうめさんとデートinたまむら〜。アザミは多分雪がコースに残っていてはしれないでしょということで。


今日のピットは2階にしてみました。1階より足元が寒くなくて快適かも〜。

で、今日はゴムワンとツーリングがメインでした。が朝一、M05もちょっと走らせたくて試してみました。

ツーリングの経験からアザミではトーアウトにしているフロントタイヤをトー角ゼロ程度まで戻してコースイン。

ちょっと癖がありますけど、シミズリアSPがフルグリップで安定してなんとか走れますです。舵角をあまり取らないようにして走らせることでなんとかリズムに乗れるようになって来ました。

ただ、ちょっとロールが激しく、もう少しバネを硬めにした方が良さそうな印象でしたが、うめさんのガンベェが走行不能になっちゃったこともあり今日は1パックのみでした。

いや、ツーリングとF103が楽しすぎて、どっちにしてもM05の出番はなかったかな。

で、ツーリング。

サクラで出動します。トー角をキモちイン気味にしてかなり操作性が良くて気持ちよく周回を重ねられました。リアのダンパーを前回、すごく寝かしていたので標準位置まで立ててみると更にリアグリップが安定していい感じ。

このまま今日はサクラで猿になるぜーと思っていたのですが、ちょっとぶつけたところでロアアーム損傷・・・。今日はスペアパーツを持ってきていなかったので、TかーであるTA05にスイッチ。

TA05は終始アンダーステアで扱いやすく、とても操作しやすい。フロントワンウェイなのでブレーキはガツンとできませんですが、パワーをほどほどに抑えていることもあり、いい感じで走れます。

カツカツなツーリングな方は、スピードもブレーキも異次元でとても一緒にはしれませんですけど、うめさんや遅めのツーリングのかたとは調度良い感じで一緒に走れましたです。

TA05もリアのダンパーを立てたらアンダーがましたのでフロントも一番立てた状態にしてバランスを取りました。カーペットは限界を超えるまではバネをかためていくとグリップする感じですね。

後は、タイヤ。ライドのRe28は悪くないけどもう少し。CS22で走るとうめさんといい勝負ができる感じでした。といっても、トップスピードが自分のか高く絶対的にはどっちがグリップ良かったのかは謎。

そもそも、同じグリップだったらテクニックの劣る自分はインフィールドでも置いて行かれるので、そういう意味ではCS22はまあまあ良かったのかな。

ちなみに、サクラのときはRUSHの24でした。こちらもグリップは問題なかったです。はい。

そして、今日もゴムワン!!!

フロントはライド、リアはシミズのR3Sにグリップ剤を男の全塗り!これでスタートから終了まで安定して走りました。

この組み合わせはタイヤが温まってきてもバランスも変わらずほんとにいいぐあいです。うめさんはフロントもシミズでしたが、ほんといい勝負でチキチキはめちゃくちゃ楽しかった〜。

今日はツーリングも癖なくはしりましたけど、やっぱりF103のスムースさやダイレクトさ、そして操作に大して素直に動く感じが最高に気持よかったです〜。

今日は、日曜日よりお客さんが多く、15分交代で速いチームとゆっくりチームと別れての走行でしたが、そのおかげで15分間という区切られた時間をうめさんとツーリング、F103を交互に走らせて、本当にたのしかった〜。

クレストもこのくらいの雰囲気なら、また絶対行きたいなーと思いましたです。はい。

というわけで、うめさん、今日も本当にお世話になりました。また是非誘って下さい!!!


足が折れた〜の図。


そして、メインカーと同じくらいよく走ってくれたTかーのTA05炭〜。




2014年2月9日日曜日

ゴムワングランプリinたまむら〜

折角の休日なのに、大雪でアザミにいけない・・・。
子供たちは雪が降る中、びしょびしょになってあそんでますけど。
でも、やっぱりラジコンしたいなーと思っているとうめさんからライン。
考えることは一緒で、屋内サーキットに行きましょうというお誘い。

と、そんなわけで、今日は久しぶりにクレストに行って来ました〜。


レースが近いとちょっと自分のような人間には敷居の高いクレスト。
でも、こんな天気の日は遠方から気合の入ったヒトは来ないだろうし、
お客さんも少ないだろう・・・と。

案の定、今日のクレストはうめさんと自分がテールトゥノーズ・サイドバイサイドの走りではしゃいでいてもそんなに気にならない雰囲気で、超楽しめしまた〜。
こんな楽しいなら、雨の日はまたうめさんを誘って絶対に行きたい!!!

肝心の走りですが・・・まずはM06から。

とりあえずリアだけグリップ剤を塗ってスタート。セッティングとかはナーンにも変えてません。タイヤも変えてません。リアはRUSHの24でフロントがシミズの24。

これで走りだすとドアンダー・・・。フロントタイヤが温まれば何とかなるかと思ったけど、あんまり変わらず。

こうなりゃフロントタイヤもグリップ剤をと、男の全塗りで挑みます・・・と、程よいクイック感と立ち上がりはいい具合にアンダー。これならイージーかつクイックでかなり楽しめます。

コース幅がアザミに比べて狭いこともあり、ミニシャーシの方が走りやすく、更にテクニカルなコースも車がクイックに切り返してくれて非常に楽しい。

もう、今日はこれだけでいいかもってくらい楽しかったのですけど同じジャンルのマシンがいなかったこともあり、3パックくらい走らせたのみ。

次はサクラ。

これはちょっと悩まされました。あと曲りっていうのかな・・・ターンインの初期は曲がらない感じなんだけど、その後グググッと曲がってきてしまって、すごくコースをトレースしにくい。

タイヤをいろいろと変えてみたり、ダンパーの角度をいろいろ変えてみたけど、あまり改善せず・・・TA05炭を半パックくらい走らせたらこっちのほうがよく走って、何でだろうと頭を悩ませる。

最終的に、フロントのトー角をトーアウト2度弱位だったのをトー角ほぼゼロにしてみた所、癖が非常になくなって走らせやすくなった(・∀・)

ただ、狭いコースにスピードが速すぎて、ついつい握りすぎてコースオーバーしてリズム崩して・・・の繰り返しで、できるだけ握らずできるだけステアリングを切らずをつよーく意識してやっと気持ちよく走れる感じ。

でも、ちょっとリズムを崩すとまたしばらくばらばらとした感じで、ツーリングは要修行ですね。はい。

次回は、癖の少ないセッティングも見えたので走りこんでもっとちゃんとコースをトレースできるようになりたい。

TA05は上にも書いたとおり、1パックも走らせませんでしたが、カーペットとの相性の良さし少し驚き。これはカーペット専用マシンとした方がいいかもと。

ちなみに、アンプをホビキンの45A(19ドルのやつ)で、モーターを3650mモドキに交換して挑みましたが、十二分にパワフルでEPAを絞りたいくらいでした。はい。

アザミなら丁度いいかもしれません。

そして、なんと言っても今日の一番はF103。

うめさんとゴムタイヤF103でチキチキ〜。

アザミでいい感じだった、フロントライド、リアシミズのR3Sでカーペットでもバッチリ。こちらもグリップ剤をフロントのリアも男の全塗り状態。これで、非常にコントローラブルかつクイックなしあがり。

パワーもほどほどで非常になめらかに走ってほんとに気持ち( ・∀・)イイ!!。

うめさんとスピードもバッチリあって緊張感のあるおいかけっこが出来ました。

しかも、何がいいって、フル充電で走りだして40分以上元気に走ってくれます。サルラジなうめさんと自分にはホントいいマシンですwww

今日はツーリングが少し癖がありスカっとできなかったこともあり、F103が最高に楽しかった〜。

ゴムワンは車高とかも気にしなくていいし電池ももつし壊れにくいし。しばらくこのブームは続きそうです。こうなるとナロートレッドのF1も欲しい・・・なんちゃって。

と、そんなわけで、久しぶりのカーペットのサーキットでしたが、どれもよく走って、特にリア駆動車の気持ちよさが最高でして、今年はもう少し頻繁に行ってみようかと思ったりしました。

(今日はタバコをすってる人も少なくてよかった)

うめさん、今日も一緒に遊んでくれてありがとうございました。また是非お願いします!



2014年2月1日土曜日

今日は大満足!!!

仕事的になんとか峠を超えて今日は久しぶりの2連休。峠を越えたといえども、まだまだ高原にとどまってるし、更に第二の峠が待ち構えてる。超級山岳の後の1級山岳って感じで、山としては大したこと無いかも知れないけど、今回越えた山の疲労が癒えないままの山岳コースってことで、楽じゃないですね。まー、それでもなんとか走り続けますよ。はい。

第一の峠は、予想以上に上出来でむしろ後が怖いくらい。このままずっとメッキがハゲずに行くことはないと思いますが、とりあえずはよかった。


そんな話はさておき、今日は朝からアザミ〜。

先週のゴムワンの続きと、TA05をもう少しなんとかするのが今日の目的。

まずはTA05から。

とりあえずそのまま走らせると右ターンでリアがすっぽ抜け気味。左は大丈夫なのでサスの左右がうまく合っていないのかなと疑って、ツイーク調整をしてみると案の定、左右差が無くなりました。

これで前回ちょっと走らせにくかったCS22でも楽に走らせられるようになりました。

ただCS22はもう少し気温が高いほうがグリップするようで、今日の気温ではグリップはいまいち。安定して走らせられるものの速さはないです。

そこでSOREXの24Rの新品を。これでかなりフィーリングはいい感じ。サクラなんていらないかも・・・なんてちょっと思うくらいよく走りましたが、その後サクラを走らせてみてすぐに、その言葉は撤回www

それでも、左右差もなくなったしイージーな操作になったのでこれはこれで悪くないなと思います。

そうそう、前回の走行後、サーボホーンをサーボについてきた十字のサーボホーンの3つの出っ張りをニッパーで落とし、ダイレクトサーボホーンにしてました。この効果は・・・圧倒的な違いは有りませんでしたが、少しダイレクト差がましたかな〜。

それとダンパーをフロントを立ててリアを一段寝かしての走行だったので、次回はそのへんを少し調整してみようかな。


次はM06。

こちらは今回も問題なくというか非常に気持ちよく走ります。そこそこスピードもあって満足なのですが、Wさんのガンベェには少し遅れをとります。

マシン的にはまあまあはりあえそうなんですけど・・・人間をもう少しなんとかしないとだめですね。

タイトコーナーで早く握りすぎてアンダーが出て小さくまわれない場面が多くあり、もうすこし我慢してから立ち上がるか、ブレーキを使うもしくはドラッグブレーキでターンインをもう少しクイックにしてみたい。または、スプリングを調整してもう少しターンインで曲がるようにしてみたいです。

でも、走り自体は破綻しにくいイージーな操作感でしかも気持よく転がっていいかんじでした。


次にサクラ。

CS22+サクラで走らせます。TA05では滑ってる感じが非常にあるのですけど、サクラにつけると非常にダイレクトかつオンザレール。それでもフィーリングとは裏腹にタイヤはそれなりに滑っているようで、速さはもうひとつ。悪くないんですけど。

タイヤをソレックスにすると・・・本当にオンザレール!!! これまじで速いですよー。そして操作も気難しさがない。最高にきもちいい!!!

F103のゴムタイヤ仕様を走らせていて、ライン取りとかターンインのスピードコントロールとかが少し意識できるようになってきて、その感覚でサクラも走らせられて、そのおかげでコーナーもすごく連続的に流れるように走れる感じがあり、すごーく楽しかった。

やっぱ、TA05はもう物置か売却か・・・そんなくらい違いがありましたです。はい。


そしてF103。

今日はフロントにライドのゴムタイヤをつけてみました。これ、シミズのF3Sよりもグリップが高く、最初は少し反応が機敏で難しさを感じましたが、ステアリングを切り過ぎないようにするのと、立ち上がりでパワーをかけすぎないように意識して、なんとか走れるようになりました。

フロントタイヤのグリップが上がったことで、インフィールドも速さがでてきて、なおかつ、加減速の少ない走りに徹することで、流れるようなライン取りが見えてきてとってもいい感じ。

加速も無理して前にだそうとするよりは、ハーフアクセルで徐々にスピードが乗るようなイメージを持つことで、加速でリアがスライドすることなく、安定して周回できるようになりしまた。

イージーとは言えませんが、気難しさも感じないくらいのちょうどいいムズ楽しい感じでモクモクと周回を重ねました。今日もF1おじさんとゴムワンバトルがとっても緊張感があって楽しかった〜。

そうそう、今日はF1おじさんのF104ゴムタイヤ仕様を少しやらせてもらいましたが、自分マシンとはフィーリングは違うもののも、予想以上にリアがどっしりでアレはアレで楽しかったです。

一瞬F104も欲しいかもと思いましたが、これ以上数を増やすのはあれなので、やめておきますwww


と、そんなこんなで今日はどれも非常に納得の行く走りで、スッキリすっかりストレス解消できました〜。でもまだ走り足りないwww


明日は家族サービス(と言うか自分が楽しみ)でスキーに行って来まーす。