今日はどんよりした天気だけと、風が無い。
やはり昼間は走り出すと温かい。
早朝や深夜しか走っていない自分としては、
こんな時間に走れるなら冬なんか寒くない。
間瀬峠はやっぱりLSDにならずTペース。
これであとはLSDでもいいやって気分。
心拍は結構上がった・・・おかげで昼食がこみ上げてきた。
峠を下るとすぐにふくろやに着いてしまう。
とてもすまんじゅう食べれそうも無いのでパス。
荒巻商店を目指す。
地図で調べた場所に行くとすぐに見つかった。
で、早速レジ横に並ぶきなこ上げパンget!
昨日の売れ残りと思われる30円引きの商品もあったが・・・
とりあえず普通の価格(130円)のものを。
ついでに水分補給。最近マイブームの野菜ジュース。
屋外のソファー?で頂く。今日は風もなくいい感じ。

実際食べてみてびっくり。
以前、忘年会でtarmacさんが差し入れてくれた時には気づかなかったが・・・
これ、すごいきな粉の厚み。2~3mmくらいはきな粉がはりついている。
これが油っぽさを隠しているのか?!
でも、きな粉好きにはたまらない。
揚げたても是非食べてみたい。

きな粉がこぼれるのを防ごうと大口でがぶりつくと・・・
口の上にそれらが張り付いて・・・噛めない。
うーん、小口で上品に食べるときな粉が全部落ちちゃう。
食べ方難しいかも。
その後、定峰峠を上る。
マッタリのつもりがだんだんペースが上がって結局Tペース。
ここでもいい練習になった。
いつもの通り、定峰峠から白石峠までは集中切れてタラタラ。
ちなみに、白石までの道は通行止めでたが・・・
雪はほとんど無く走行は問題ありませんでした。
で、白石峠に到着。wizzard君でここに来るのは初めてなので、一応記念撮影。

白石からの下りは何回下っても難しい。
路面に結構起伏があるのと、
複合コーナーが多いこと、
カーブミラーが群馬より少ないこと、
道幅が広くなったり狭くなったりすること、
対向車が意外とあること、
などかなーと分析。
無理しても怪我をするだけなので安全運転。
セブンのある信号を左折し松郷峠。
やはり序盤タラタラでだんだんスイッチ入って最後はTペース。
ここは距離も短いからラクチンラクチン。
下って東秩父を目指す。
この道は何度か通っているが、農産物直売所には気づかなかった。
今日は注意して走る・・・とありました。
で、うどん屋のカウンターにある饅頭をget!
群馬の温泉まんじゅうと違って皮が厚くて手作り感があっていい。
あんこもマメが存在感を出している。
もっとおなかが空いているときに2個ぐらい連続で食べたい。

農産物直売所はこんな感じ。
うどんやすいとん、おやきなんかもあった。
いずれチャレンジしたいなー。

東秩父を抜けて小さめの峠を越えて寄居に。
そういえば寄居には気になっているたい焼きやがあるんだった。
店の横を通るとお客さんが・・・繁盛してるみたいだ。
たい焼き食べたいけどおなかが空いていないのでパス。
また今度・・・。
この辺で、おなかがなんか変なことに気づく。
寄居のベイシアにエスケープ。あーすっきりしたー。
そこから岡部に向かいウスキングベーグルへ。
HPの写真だとプレハブのほったて小屋のイメージだったが・・・
そんな店は書かれた住所の場所には全然無く探してしまった。
ふと見ると・・・あったー。
新しい店になってました。

ここでもおなかがまだ減っていないのでお土産購入。
かぼちゃベーグル、黒ゴマベーグル、クルミのベーグルとあと一つなんだっけ?
合計4つ購入。明日の朝ごはんにしよう。
で、最後は焼き饅頭。
先日夜中にチェックした大坂屋。

店に入ると誰も無い。
おくからおばあちゃんが出てきた。
「焼きまんじゅうできますか?」と聞くと、おくからおじさんが出てきた。
七輪に炭火が・・・。
1本だけ食べて帰ろうと思っていたが、
自分のためにわざわざ焼いてくれるのかーと思ったら
「3本、お持ち帰りで」としゃべってた^^;
焼けあがったものを背負って出発。
家まですぐなので家で暖かいまま食べれるかな。
帰宅後、早速。

以前食べた忠治茶屋の焼きまんじゅうと比べると・・・
ミソダレがさっぱりしている。甘みも少ないしべったり感がない。
でも、これはこれでいいかも。
饅頭じたいも忠治茶屋のパサパサかんに比べてこちらはもっちり。
饅頭は大坂屋の方が好みかなー。
と、こんな感じで案に沿ったツーリング?になりました。
昼食食べてからの出発だったので、思ったより食べれませんでしたが・・・
次回はすまんじゅうとたい焼きを入れてあんこツーリングにしたいところ。
■TSS : 249
■Dist : 122km
■Work : 2875kJ
■Body : 63.2kg