今週末は寒かった〜。
あんな寒い中、いい大人が何人もラジコンですか。
まったく、何考えているんでしょうね。
絶対、あたま、どうかしてますよ。
というわけで、どうかしているさいとーがお送りします。
今週はなんとなくMな感じでした。
まずはM06。
GRTシャーシ化してから、かなり安定感がましたし、ちょっとのクラッシュで不安定になることは無くなり。ホント良く走ってくれますです。ただ、相変わらずタイヤに課題ですね。長く走っていると右リアタイヤがへたってきて、そうすると、バックストレートからのコーナーでリアが滑りやすくなります。RUSHのタイヤはたれないかな・・・とか思って30を用意しましたが、ちょっと硬すぎるようでグリップせず。24にしておけば良かった(T_T)
とりあえず、程度のいいタイヤをリアに使うようにローテーションしながら走らせることで、まあまあ安定してくれてます。タイヤは今後も継続調査ですね・・・。ちなみに、今はシミズの30で走らせてます。
そうそう、リアのグリップ感がましたので、フロントのスプリングは蛍光レッドに戻しました。それとフロントのリバウンドゼロ近くにしていたものを車高を下げてリバウンドが取れるようにしました。リアのスプリングも赤のロングから青のロングに。
これで、少し曲がるようになったかなぁ。リアのふんばりもきいて、切り返しもリズミカルになったかなぁと。そんなわけで、M06はしばらくたれないタイヤを選ぶ旅になりそうです。
で、M05。
こちらも大きく回るようにすれば安定して走れるようになりました。が、小さくクイックに曲がろうとするとリアがすっぽ抜けて失速しますね。なので、リアのスプリングを青のショートから黄色のショートにして、フロントのバネを蛍光イエローショートから赤のショートまでかためてみました。
立ち上がり加速が鈍るかなと心配しましたが、綺麗に丸く曲がっているぶんには嫌な感じはなく、まあまあ普通にたちあがれます。それでいて、リアのすっぽ抜けも少しマイルドになったかな。いや、まだすっぽ抜けるんですけど、フロントスプリングが硬くなったことで、車が早く向きを買えるようになり、ステアリングを切りすぎずに走れる感じになりました。
これに加えて、アクセルコントロールに集中しました。ターンインでアクセルをオフするのではなく、コーナーにあったアクセル開度にすることで、リアのすっぽ抜けを防止します。なんていうか、ステアリングで曲がると言うより、アクセルで曲げる感じですね。
これがうまく行くといい感じで安定して走れるし、今までより少し小さく回れるようになって来ました。が、まだまだ成功率は高くないので、継続して練習が必要そうです。
で、M03。
M06もM05も安定して走れるようになってきたので、久しぶりにM03を持ち出しました。ホイールベースもMサイズにして、ボロボロのミニのボディをのせて走ります。
手こずるかと思いましたが、こちらもあっさり気持よく走ります。ショートホイールベースでちょこちょこと気持ちよくかわいく走ります(*^_^*)。こちらはM05よりむしろアクセルコントロールはアバウトでもいい感じ。
でも、ちょっと油断するとすぐにハイサイドでゴロンゴロン。オンザレール感覚で走っているとふわっとインリフトしてそのままゴロンと。うーん。転がる寸前まではほんといい感じなんですけどねー。
日曜はうめさんが来てくれたので、ガンベェとチキチキしましたが、やはりあちらの方が余裕がある感じ。うーん。立ち上がり加速やラインの自由度も差がある感じですが・・・それでも一緒に遊んでもらえる速さはあると思うので、まあこれはこれでよしと。
つか、油断するとゴロンゴロンとなるのもまたMの楽しさですし。いや、マジで顔が勝手にニヤついちゃうんですよね。
で、TT01。
走らせ始め、タイヤが食わなくて少し苦労しましたが、タイヤも温まって馴染んでくるといい感じ。操作もだんだんTTの操作に戻ってきて、気持ち( ・∀・)イイ!!
なんていうか、M06で培った立ち上がりの繊細な操作とM05で培ったターンイン時のコーナリングスピードに合わせたアクセル操作で、とっても転がる感のある走りが出てきたように思います。
RRとFFでの気難しい走りをなんとかするための操作が4WDでより速く安定して走らせるために役立つなんて、今週はなんだか一皮むけたような気がします(・∀・)
しかし・・・今日もうめさんのTTにはおよばない感じでした。やはりタイヤはソレックスを用意しておかないとだめですね。今日のような気温の低い日は特に。
と、そんな感じで今週もいろいろと走らせましたが、なんとなくM05とM03が面白くなって来ました。でも、特にM03をしばらく遊んでみようかなと。うまく転がりにくいセッティングが出れば、まだまだ楽しくなりそうです。
2013年2月25日月曜日
2013年2月24日日曜日
カーボン化なのだ(TA-05)
というわけで、おとといの晩にぶちっとやったものが届きました(・∀・)
これでーす!

なんか、最後の一つを購入したようで、その店では売り切れになってました。価格的にも洛西モデルより安かったので、ラッキーでした。
箱を開けると・・・M06の時と同じで半完成な感じで箱に入ってます。

で、早速、組み立て〜。
このキット、TA05用なので、ver2だと少し違う部分があります。事前にスパーまわりが違うこと、サスピン受けのシャーシ側が分割式になっていることは確認していたので、ここだけクリアできれば何とかなるかと思っていたのですが、そうは問屋がおろしませんでした。たのむよ、問屋さん(T_T)
スパーまわりはver2のモノをほぼそのまま外して取り付けられました。そのためキット付属のスパーを固定するためのシャフトはつかわず。
サスピン受けはIFSをとっぱずすときに購入したTA05のパーツについていたのでそれを。リアはトーインをサスシャフトでつけているので、本来はこの組み方はあれですが、まー、実害はないでしょう。磨耗してからサスピンホルダーを買いましょう。
と、ここでちょっと躓きました。サスピンの長さがver2は短いんですね。はじめて知りました。ショートリバサス用に設計されたシャーシは、サスピンもそれに最適化された長さになっているようです。TA05はもともと04足の設計なので長いみたい。手持ちにTBevo2用のサスピンがあったので試してみるとこれがぴったりでした。助かった(^^)
これで一気に組み立て〜・・・と思ったら、ステアリングワイパーが違う。それにバンパー部分も違う。こんなところ違うのは聞いてないよ〜。
というわけで、今日の組み立てはここまで。パーツをアマゾンに注文して終了です。明日もしかしたら走らせられるか・・・と思って頑張ったのですが、残念。
で、とりあえずできたところまでの写真〜。
ちょっとハイエンドっぽい(^^)

まだ完全に固定していないですが、アッパーデッキのおかげでピッチングがかなり剛性があがりますねー。

ちなみに、シャーシの厚みは2mm程度でしょうか。結構薄い感じですが、ノーマルバスタブより全然カッチリしていますよ。精度も問題ありませんでした。
しかし、こうなるとアルミのバルクヘッドとかカーボンのダンパーステーとか・・・余計なものが欲しくなりますね(^^ゞ。
最後にver2のスパーまわりをそのまま取り付けたところの写真。

フランジベアリングもそのまま使っちゃいました。キット指定は普通の840ベアリング。シャフトはver2の物は結構長く、キットについてきたアルミのカラー(写真のシルバーのもの)を入れてもまだ長い。とりあえず、ver2のパーツで止めましたが、シャフトの平らに削ってある所ではなくその内側で止めてます。ピニオンみたいに力がかかるところじゃないので、抜けなければいいだけだから、問題ないでしょう。
あー、早くパーツ来ないかなぁ。
これでーす!

なんか、最後の一つを購入したようで、その店では売り切れになってました。価格的にも洛西モデルより安かったので、ラッキーでした。
箱を開けると・・・M06の時と同じで半完成な感じで箱に入ってます。

で、早速、組み立て〜。
このキット、TA05用なので、ver2だと少し違う部分があります。事前にスパーまわりが違うこと、サスピン受けのシャーシ側が分割式になっていることは確認していたので、ここだけクリアできれば何とかなるかと思っていたのですが、そうは問屋がおろしませんでした。たのむよ、問屋さん(T_T)
スパーまわりはver2のモノをほぼそのまま外して取り付けられました。そのためキット付属のスパーを固定するためのシャフトはつかわず。
サスピン受けはIFSをとっぱずすときに購入したTA05のパーツについていたのでそれを。リアはトーインをサスシャフトでつけているので、本来はこの組み方はあれですが、まー、実害はないでしょう。磨耗してからサスピンホルダーを買いましょう。
と、ここでちょっと躓きました。サスピンの長さがver2は短いんですね。はじめて知りました。ショートリバサス用に設計されたシャーシは、サスピンもそれに最適化された長さになっているようです。TA05はもともと04足の設計なので長いみたい。手持ちにTBevo2用のサスピンがあったので試してみるとこれがぴったりでした。助かった(^^)
これで一気に組み立て〜・・・と思ったら、ステアリングワイパーが違う。それにバンパー部分も違う。こんなところ違うのは聞いてないよ〜。
というわけで、今日の組み立てはここまで。パーツをアマゾンに注文して終了です。明日もしかしたら走らせられるか・・・と思って頑張ったのですが、残念。
で、とりあえずできたところまでの写真〜。
ちょっとハイエンドっぽい(^^)

まだ完全に固定していないですが、アッパーデッキのおかげでピッチングがかなり剛性があがりますねー。

ちなみに、シャーシの厚みは2mm程度でしょうか。結構薄い感じですが、ノーマルバスタブより全然カッチリしていますよ。精度も問題ありませんでした。
しかし、こうなるとアルミのバルクヘッドとかカーボンのダンパーステーとか・・・余計なものが欲しくなりますね(^^ゞ。
最後にver2のスパーまわりをそのまま取り付けたところの写真。

フランジベアリングもそのまま使っちゃいました。キット指定は普通の840ベアリング。シャフトはver2の物は結構長く、キットについてきたアルミのカラー(写真のシルバーのもの)を入れてもまだ長い。とりあえず、ver2のパーツで止めましたが、シャフトの平らに削ってある所ではなくその内側で止めてます。ピニオンみたいに力がかかるところじゃないので、抜けなければいいだけだから、問題ないでしょう。
あー、早くパーツ来ないかなぁ。
2013年2月23日土曜日
炭素菌?!(TA-05)
や、やべー。プチッちゃいました。
m06のGRTシャーシが予想以上に精度が良くてよく走って、A型人間には非常に気持ちよくて大満足してしまい、かつてからバスタブシャーシがU字型に歪んできたり、平らなところにおいてドループ調整しても、車高を合わせると左右のスプリングテンショナーの位置が1mm近くずれたりして、納得の行かなかったTA05ver2のカーボンコンバージョンをプチッちゃいました。TA05用なので、ver2に合うのかもよくわからないままの購入で、ちょっとしんぱいですが、大丈夫でしょう。たぶん。
TBevo4があるのでそれをもっと使えばいいじゃんとも思ったのですが、TBevo4って一部パーツが既に入手困難な状況で、ガンガン走らせるには少し問題がありそうなので、まだまだパーツ購入が可能なTA05系でがんばろうかと。
TT01がよく走るので、必要ないのではという話もあるのですが、速さ云々よりも所有する楽しさを優先してTA05ver2は無駄にお金をかけてみたいと思いますです(といっても、ある程度効果が見込める範囲ですけど)。
というわけで、届いたらしばらくTT01は封印かな。そうしないとTT01ばっかり走らせちゃうので(^^ゞ
自転車は競技という観点で速くなるのに必要なパーツしか興味がなかったですけど、ラジコンはレースに出ていないこともあって、合理的かどうかということより物欲に走りがちですねー。でもまあ、一つ一つの価格が自転車と比べられないくらい安いので、人生でこういう楽しみもあっていいかなと。
と、そんなわけで、到着が楽しみです。はい。
※でも、今はM06に夢中です(^^ゞ
m06のGRTシャーシが予想以上に精度が良くてよく走って、A型人間には非常に気持ちよくて大満足してしまい、かつてからバスタブシャーシがU字型に歪んできたり、平らなところにおいてドループ調整しても、車高を合わせると左右のスプリングテンショナーの位置が1mm近くずれたりして、納得の行かなかったTA05ver2のカーボンコンバージョンをプチッちゃいました。TA05用なので、ver2に合うのかもよくわからないままの購入で、ちょっとしんぱいですが、大丈夫でしょう。たぶん。
TBevo4があるのでそれをもっと使えばいいじゃんとも思ったのですが、TBevo4って一部パーツが既に入手困難な状況で、ガンガン走らせるには少し問題がありそうなので、まだまだパーツ購入が可能なTA05系でがんばろうかと。
TT01がよく走るので、必要ないのではという話もあるのですが、速さ云々よりも所有する楽しさを優先してTA05ver2は無駄にお金をかけてみたいと思いますです(といっても、ある程度効果が見込める範囲ですけど)。
というわけで、届いたらしばらくTT01は封印かな。そうしないとTT01ばっかり走らせちゃうので(^^ゞ
自転車は競技という観点で速くなるのに必要なパーツしか興味がなかったですけど、ラジコンはレースに出ていないこともあって、合理的かどうかということより物欲に走りがちですねー。でもまあ、一つ一つの価格が自転車と比べられないくらい安いので、人生でこういう楽しみもあっていいかなと。
と、そんなわけで、到着が楽しみです。はい。
※でも、今はM06に夢中です(^^ゞ
2013年2月20日水曜日
【急募】ブリツェンクリテリウム
2/24に行われるブリクリ(ブリツェンクリテリウム)の参加人数が少なくて、ブリツェンの柿沼さんが困っているとのこと。出場できる人、詳細は→http://www.blitzen.co.jp/burikuri.php
小学生の部とか、初級者〜上級者の3クラス設定、レディース練習走行など、レベルや年齢、性別に関係なく参加できるイベントのようです。
1.1kmの周回コースというのも、応援のご家族がいらっしゃる人にはいいのではないかと思います。レース終了後は、もちろん餃子ですね(^^ゞ
小学生の部とか、初級者〜上級者の3クラス設定、レディース練習走行など、レベルや年齢、性別に関係なく参加できるイベントのようです。
1.1kmの周回コースというのも、応援のご家族がいらっしゃる人にはいいのではないかと思います。レース終了後は、もちろん餃子ですね(^^ゞ
2013年2月18日月曜日
地雷じゃない!(M-06)
昨日、組んだM06 GRTシャーシキットを早速シェイクダウンしてきました〜(・∀・)
地雷か?と心配しましたが全くの杞憂でした。
それどころか、これ、すごく( ・∀・)イイ!!
昨日の試走の時に感じたリアグリップの良さはサーキットでも健在で10Tのモーターでフルパワーをかけてもリアがスライドすることなく、アンダー気味に立ち上がって行きます。このおかげで操作はイージーそのもの。
リア駆動のグリップを確かめながら加速させていく感じがなくて少し寂しい感じもしますが、コーナーからの立ち上がりの加速感が最高に気持ちよく、スカっとしますです。
そして、バックストレートでの直進安定性がこれまた最高。シャーシ交換する前も直進は特に問題が有りませんでしたが、リアが今まで以上に路面に追従してグリップしている感じで、不安定な挙動が一切有りません。
ターンインは、もともとアンダーな感じでしたがこの特性は変わらず。それでも以前よりリアグリップが上がったので、よりアンダーな印象を受けます。それでも、フロントグリップも若干上がってる感じです。結果的にコーナリングスピードも上がっている・・・と思いますです。
しかし、昼近くになるとバックストレートからのターンインでリアがズリズリと。少ない舵角で丁寧にコーナーに入ればなんとかなるレベルですので、どうにもならない感じではないですが、ちょっと神経を使って厳しい。どうやらリアタイヤが熱ダレしてきてグリップが落ちているようです。
タイヤをシミズの27Rから30Rにして少し改善しました。が、またしばらく走っていると微妙にズリズリと。タイヤも熱ダレした時のあのヒダヒダな感じになってしまってます。うーん。シミズのタイヤは思ったより少し数字を高めで使った方がいいみたいです。
ただ、30Rでもダレダレってわけじゃないので、セッティングで少し逃げてみます。フロントのスプリングを蛍光レッド→蛍光ブルーにして、リアの車高をほんの少しだけ下げてみます。その分、リバウンドも少し増えます。これでターンインはかなりイージーな感じになりました。少しアンダーが強くなったような気がしますが、それほど遅くなった感はないので、これでいいのだ。
その後はセッティングをいじる必要はなく、安定して気持ちよく走れました。ツーリングカーの速さとはかなり差がありますが、それでもスカッとするような速さと安定感とスムースさがあり、めちゃくちゃいい感じ。
このシャーシキット、地雷か?とちょっと心配しつつ購入してみましたが、価格以上に満足です。
これでグース軍団となんとか戦えそうな気がします。後は操縦テクニックの方が課題ですね。タイトコーナーでうまくブレーキングでアンダーを消すような操作を安定して行えるように練習したいと思います。
それにしても、Mシャーシは電池長持ちで・・・バッテリーが終わる前に人間がおわりますね(^^ゞ
おまけ。
今日はM05も少しやりました。デフが滑ってフル加速時、車が前に出るのが鈍くなってしまったので、モナカ割りして修理しました。
M05のボールデフはTA03用をいれてありますが、スラストベアリングの代わりに1150ベアリングを入れています。これを入れる際に、小さい方の皿ワッシャーを1枚抜いていましたが、これだと滑っちゃうみたいで、更にもう一枚、抜いておきました。
この状態でもまだデフの動作はスルスルに近い感じです。それでいて、滑っていたのは治ったようで、立ち上がりも改善しました。まあ、リア駆動マシンに比べたらマッタリした加速ですが悪くないと思います。
M05も以前に比べて、イージーで遅くない感じになってきましたが、それでも時々、ハイサイドで転がったり、ターンインでステアリングを切りすぎてリアがすっぽ抜けたり。ガンベェのような安定感が出ればなーと思いますが、難しいですね。
M05もカーボンコンバとかないかな・・・。後はボディを少し低重心のもにするとかですかね。アンプもバッテリー上じゃなくて、所定の場所に戻してみようかな。
とまあ、こんな感じで、今日もMシャーシ中心に楽しみましたとさ。
地雷か?と心配しましたが全くの杞憂でした。
それどころか、これ、すごく( ・∀・)イイ!!
昨日の試走の時に感じたリアグリップの良さはサーキットでも健在で10Tのモーターでフルパワーをかけてもリアがスライドすることなく、アンダー気味に立ち上がって行きます。このおかげで操作はイージーそのもの。
リア駆動のグリップを確かめながら加速させていく感じがなくて少し寂しい感じもしますが、コーナーからの立ち上がりの加速感が最高に気持ちよく、スカっとしますです。
そして、バックストレートでの直進安定性がこれまた最高。シャーシ交換する前も直進は特に問題が有りませんでしたが、リアが今まで以上に路面に追従してグリップしている感じで、不安定な挙動が一切有りません。
ターンインは、もともとアンダーな感じでしたがこの特性は変わらず。それでも以前よりリアグリップが上がったので、よりアンダーな印象を受けます。それでも、フロントグリップも若干上がってる感じです。結果的にコーナリングスピードも上がっている・・・と思いますです。
しかし、昼近くになるとバックストレートからのターンインでリアがズリズリと。少ない舵角で丁寧にコーナーに入ればなんとかなるレベルですので、どうにもならない感じではないですが、ちょっと神経を使って厳しい。どうやらリアタイヤが熱ダレしてきてグリップが落ちているようです。
タイヤをシミズの27Rから30Rにして少し改善しました。が、またしばらく走っていると微妙にズリズリと。タイヤも熱ダレした時のあのヒダヒダな感じになってしまってます。うーん。シミズのタイヤは思ったより少し数字を高めで使った方がいいみたいです。
ただ、30Rでもダレダレってわけじゃないので、セッティングで少し逃げてみます。フロントのスプリングを蛍光レッド→蛍光ブルーにして、リアの車高をほんの少しだけ下げてみます。その分、リバウンドも少し増えます。これでターンインはかなりイージーな感じになりました。少しアンダーが強くなったような気がしますが、それほど遅くなった感はないので、これでいいのだ。
その後はセッティングをいじる必要はなく、安定して気持ちよく走れました。ツーリングカーの速さとはかなり差がありますが、それでもスカッとするような速さと安定感とスムースさがあり、めちゃくちゃいい感じ。
このシャーシキット、地雷か?とちょっと心配しつつ購入してみましたが、価格以上に満足です。
これでグース軍団となんとか戦えそうな気がします。後は操縦テクニックの方が課題ですね。タイトコーナーでうまくブレーキングでアンダーを消すような操作を安定して行えるように練習したいと思います。
それにしても、Mシャーシは電池長持ちで・・・バッテリーが終わる前に人間がおわりますね(^^ゞ
おまけ。
今日はM05も少しやりました。デフが滑ってフル加速時、車が前に出るのが鈍くなってしまったので、モナカ割りして修理しました。
M05のボールデフはTA03用をいれてありますが、スラストベアリングの代わりに1150ベアリングを入れています。これを入れる際に、小さい方の皿ワッシャーを1枚抜いていましたが、これだと滑っちゃうみたいで、更にもう一枚、抜いておきました。
この状態でもまだデフの動作はスルスルに近い感じです。それでいて、滑っていたのは治ったようで、立ち上がりも改善しました。まあ、リア駆動マシンに比べたらマッタリした加速ですが悪くないと思います。
M05も以前に比べて、イージーで遅くない感じになってきましたが、それでも時々、ハイサイドで転がったり、ターンインでステアリングを切りすぎてリアがすっぽ抜けたり。ガンベェのような安定感が出ればなーと思いますが、難しいですね。
M05もカーボンコンバとかないかな・・・。後はボディを少し低重心のもにするとかですかね。アンプもバッテリー上じゃなくて、所定の場所に戻してみようかな。
とまあ、こんな感じで、今日もMシャーシ中心に楽しみましたとさ。
2013年2月17日日曜日
M祭り・その1(M-06)
というわけで、weekdayにコツコツ調子をみていたM06をもってアザミに。
走らせると、悪くない感じです。片巻気味だったのもなんとなく良さげ・・・だったのは最初だけ。そのうちまた片巻き気味に。どうも左回りのサーキットを走っていると外側のタイヤが先にやれてきて巻きが始まるみたい。
タイヤを左右いれかえてみたらかなり改善。ただ、1本タイヤが切れてきてしまったし、更にもう一本もかなりウスウスなので、新品タイヤ2本をリアにはいてみます。
すると、左右の差は全く感じなくなり、リアグリップがフロントグリップに勝っている感じで、とっても走らせやすくなりました。ちょっとアンダー気味ですけど、自分の操縦技術ではこのくらいのほうが安定して走らせられて楽しいです。
タイトコーナーではちょっとブレーキをかけて減速すればちゃんと小さく回れますし、バックストレートは迷わずフルスロットルできますし、今日はかなり気持よく走れました。
宣戦布告した店長さんは、グースのシェイクダウンでかなり悪戦苦闘していました。
そういえば、自分もM06を最初に走らせた頃は、うまく走らなくて非常に苦しんだなーと。今思えば、何をどうしたというのもないのですが。でも、RRのムズ楽しさを堪能してたように見えたので、MINIZだけじゃなくてまた外で一緒にMを楽しんでくれるかな。
Wさんのグースも出動しましたが、M06は十分なポテンシャルを発揮してくれましたよ。無理せず安定して走らせることで、ほぼ同じペースで走れる感じです。無理しても逆にアベレージタイムでは遅くなる感じです。Wさんが時々握りすぎてタイムをロスしている間にコンスタントに走る感じで、対等に戦えました。
というわけで、M06がますますお気に入りになりました。
つづく。
走らせると、悪くない感じです。片巻気味だったのもなんとなく良さげ・・・だったのは最初だけ。そのうちまた片巻き気味に。どうも左回りのサーキットを走っていると外側のタイヤが先にやれてきて巻きが始まるみたい。
タイヤを左右いれかえてみたらかなり改善。ただ、1本タイヤが切れてきてしまったし、更にもう一本もかなりウスウスなので、新品タイヤ2本をリアにはいてみます。
すると、左右の差は全く感じなくなり、リアグリップがフロントグリップに勝っている感じで、とっても走らせやすくなりました。ちょっとアンダー気味ですけど、自分の操縦技術ではこのくらいのほうが安定して走らせられて楽しいです。
タイトコーナーではちょっとブレーキをかけて減速すればちゃんと小さく回れますし、バックストレートは迷わずフルスロットルできますし、今日はかなり気持よく走れました。
宣戦布告した店長さんは、グースのシェイクダウンでかなり悪戦苦闘していました。
そういえば、自分もM06を最初に走らせた頃は、うまく走らなくて非常に苦しんだなーと。今思えば、何をどうしたというのもないのですが。でも、RRのムズ楽しさを堪能してたように見えたので、MINIZだけじゃなくてまた外で一緒にMを楽しんでくれるかな。
Wさんのグースも出動しましたが、M06は十分なポテンシャルを発揮してくれましたよ。無理せず安定して走らせることで、ほぼ同じペースで走れる感じです。無理しても逆にアベレージタイムでは遅くなる感じです。Wさんが時々握りすぎてタイムをロスしている間にコンスタントに走る感じで、対等に戦えました。
というわけで、M06がますますお気に入りになりました。
つづく。
M祭り・その2(M-05)
M06に続き、M05も走らせました(・∀・)
前回、フロントを蛍光ブルーのバネにしていい感じだなぁと思っていたのですが、やはりタイトコーナーでステアリングを切り過ぎるとリアがすっぽ抜けるのが気になります。
そこで、リアのスプリングをTRFショートの青→黄色にしてみます。するとタイトコーナーでのすっぽ抜けがかなりマイルドに。ステアリングを切り過ぎなければ、ツーリングカーのような安定感で走れますです。
でも、なんとなく立ち上がりのトラクションが少し物足りない感じがしたので、フロントのスプリングを蛍光ブルーのショート→蛍光イエローに変更します。これで、トラクションも申し分ない感じに戻りました。
フロントを柔らかくしたことで、ターンインでリアがすっぽ抜けるかと思いましたが、極端に変化はなく丁寧なステアリング操作を気をつければ、とても安定して走れますです。丁寧といっても、繊細な・・・とまで行かない感じなので、走らせていてつかれる感じではないです。
立ち上がりの加速感はやはりRRのM06にはかないませんですが、プチムズ楽しい感はFFでもありまして、これはこれで非常に楽しかったぁ。
なんていうか、FFマシンはアクセルオフをしないでハーフスロットルを多用することでコーナー奥でスムースに転がっていく感じがでて、それがとっても、ムズ楽しい感じでした。うまく行かないと、失速したりオーバーランしそうになったり。
そこをうまくコントロールできたときには、非常に気持ちよくコーナーを抜けれて、立ち上がりにスムースにつなげられますです。これができると非常にきもちいいんですよね。
と、そんな感じで、あんなけ嫌気が指していたM05ですが、なんだか今日は非常に楽しくM05楽しい〜(・∀・)ってな感じになりしましたです。
今日は、WさんのガンべぇはギアトラブルでDNFでしたし、店長さんのM03は調整不足で安定して走る状況ではなかったので、今のM05の実力を感じることはできませんでしたが、ストラーダとチキチキできたので楽しかった〜。
と、そんな感じで、ツーリングカーが安定して走れるようになった今、Mシャーシが非常に楽しいです(・∀・)
前回、フロントを蛍光ブルーのバネにしていい感じだなぁと思っていたのですが、やはりタイトコーナーでステアリングを切り過ぎるとリアがすっぽ抜けるのが気になります。
そこで、リアのスプリングをTRFショートの青→黄色にしてみます。するとタイトコーナーでのすっぽ抜けがかなりマイルドに。ステアリングを切り過ぎなければ、ツーリングカーのような安定感で走れますです。
でも、なんとなく立ち上がりのトラクションが少し物足りない感じがしたので、フロントのスプリングを蛍光ブルーのショート→蛍光イエローに変更します。これで、トラクションも申し分ない感じに戻りました。
フロントを柔らかくしたことで、ターンインでリアがすっぽ抜けるかと思いましたが、極端に変化はなく丁寧なステアリング操作を気をつければ、とても安定して走れますです。丁寧といっても、繊細な・・・とまで行かない感じなので、走らせていてつかれる感じではないです。
立ち上がりの加速感はやはりRRのM06にはかないませんですが、プチムズ楽しい感はFFでもありまして、これはこれで非常に楽しかったぁ。
なんていうか、FFマシンはアクセルオフをしないでハーフスロットルを多用することでコーナー奥でスムースに転がっていく感じがでて、それがとっても、ムズ楽しい感じでした。うまく行かないと、失速したりオーバーランしそうになったり。
そこをうまくコントロールできたときには、非常に気持ちよくコーナーを抜けれて、立ち上がりにスムースにつなげられますです。これができると非常にきもちいいんですよね。
と、そんな感じで、あんなけ嫌気が指していたM05ですが、なんだか今日は非常に楽しくM05楽しい〜(・∀・)ってな感じになりしましたです。
今日は、WさんのガンべぇはギアトラブルでDNFでしたし、店長さんのM03は調整不足で安定して走る状況ではなかったので、今のM05の実力を感じることはできませんでしたが、ストラーダとチキチキできたので楽しかった〜。
と、そんな感じで、ツーリングカーが安定して走れるようになった今、Mシャーシが非常に楽しいです(・∀・)
キター(・∀・)(M-06)
というわけで、ラジコンヲタク店から来ました(・∀・)
こんなパッケージに入って来ました。思ったよりも小さかった。

箱を開けるとこんな感じぃ〜。
カーボンシャーシに取り付けなくても使えるアルミパーツが満載。
個別に買うとキットの価格よりかなり高くなっちゃいますですよ。
なんとなくお得感がありますですよ。

で、早速、ワイン片手に組み直し〜。
フロント周りとギアボックスの一部のプラパーツと足まわり以外はキットに含まれますです。
説明書がイマイチだったり、ネジが微妙にどれを使っていいのかわからなかったりしましたが、無事走れるところまで持っていけました。
というわけで、完成〜(・∀・)ノ

ブラパーツも残ってますので、ハイエンドマシンとはまた違う雰囲気です。

ギアボックスまわりはアルミパーツ満載。
モーターの放熱効果も期待できそうですし、重量バランス的にも後ろに重心が来る感じで、トラクションが良くなりそう。曲がらなくなるかな?!

軽く家の横で走らせた感じは、とてもアンダーステアな感じ。でも、曲がらねーというよりリアが逃げねーって感じなので、フィーリングとしてはいい感じ。
そして、シャーシの精度がプラパーツより高いためか、とても左右のバランスがいい感じで、なんかすごく期待しちゃいますです。
これで、グースと十分戦えそうな気がしてますです。あ〜、たのしみぃ〜。
こんなパッケージに入って来ました。思ったよりも小さかった。

箱を開けるとこんな感じぃ〜。
カーボンシャーシに取り付けなくても使えるアルミパーツが満載。
個別に買うとキットの価格よりかなり高くなっちゃいますですよ。
なんとなくお得感がありますですよ。

で、早速、ワイン片手に組み直し〜。
フロント周りとギアボックスの一部のプラパーツと足まわり以外はキットに含まれますです。
説明書がイマイチだったり、ネジが微妙にどれを使っていいのかわからなかったりしましたが、無事走れるところまで持っていけました。
というわけで、完成〜(・∀・)ノ

ブラパーツも残ってますので、ハイエンドマシンとはまた違う雰囲気です。

ギアボックスまわりはアルミパーツ満載。
モーターの放熱効果も期待できそうですし、重量バランス的にも後ろに重心が来る感じで、トラクションが良くなりそう。曲がらなくなるかな?!

軽く家の横で走らせた感じは、とてもアンダーステアな感じ。でも、曲がらねーというよりリアが逃げねーって感じなので、フィーリングとしてはいい感じ。
そして、シャーシの精度がプラパーツより高いためか、とても左右のバランスがいい感じで、なんかすごく期待しちゃいますです。
これで、グースと十分戦えそうな気がしてますです。あ〜、たのしみぃ〜。
2013年2月16日土曜日
地雷か秘密兵器か(M-06)
グースによるM06包囲網が形成しつつあるアザミサーキット。唯一のM06としてなんとか戦い抜くためには、ノーマルのままのシャーシは少し心もとない・・・というわけで、プチリました。
※ただの物欲を正当化する口実(w
前々から気になっていたM06 GRTシャーシキット(・∀・)ノ
ググっても全然使っている人がいないという不思議なキットで、M06のポテンシャルがアップするのか、それともただの地雷なのか、そもそも耐久性は大丈夫なのか・・・と、かなり危険な雰囲気漂うキットであります。
特に心配なのは、リアのロアアームの付け根のアルミパーツ。リアタイヤヒットして簡単にまがるようなことはないよなー・・・EAGLEの直販サイトで欠品になってるのですごく気になる。
ただ、シャーシはカーボンの一枚シャーシなので、ホイールベース長を変更するための変な継ぎ目とかが無い構造でなので、純正プラシャーシよりは精度はでるのかなと・・・そこだけがメリットですかね。
こんなもん買うならグース買えよという声が聞こえてきますが、ちょっとググってもグースのパーツって通販でも手軽に購入できないんですよね。扱っている店が少なすぎ。パーツ破損したら何週間も走らせられないのは悲しすぎるので、タミヤからなかなか離れられないです。
で、昼間にプチって夕方には発送しましたのメール。さすがラジコンオタク店。対応がクイック過ぎます。1週間以上前にJOSHINに頼んだタイヤなんて、まだ来る気配がないのに。
というわけで、土曜日には間に合いそうも無いですけど、日曜日にはもしかして。間に合わないかな。
つーか、息子がインフルエンザA型になったとメールがあり、現時点、自分もなんか鼻の奥がなんとなく風邪の前兆的な感じで・・・土日寝込む羽目にならなければいいけど。
※ただの物欲を正当化する口実(w
前々から気になっていたM06 GRTシャーシキット(・∀・)ノ
ググっても全然使っている人がいないという不思議なキットで、M06のポテンシャルがアップするのか、それともただの地雷なのか、そもそも耐久性は大丈夫なのか・・・と、かなり危険な雰囲気漂うキットであります。
特に心配なのは、リアのロアアームの付け根のアルミパーツ。リアタイヤヒットして簡単にまがるようなことはないよなー・・・EAGLEの直販サイトで欠品になってるのですごく気になる。
ただ、シャーシはカーボンの一枚シャーシなので、ホイールベース長を変更するための変な継ぎ目とかが無い構造でなので、純正プラシャーシよりは精度はでるのかなと・・・そこだけがメリットですかね。
こんなもん買うならグース買えよという声が聞こえてきますが、ちょっとググってもグースのパーツって通販でも手軽に購入できないんですよね。扱っている店が少なすぎ。パーツ破損したら何週間も走らせられないのは悲しすぎるので、タミヤからなかなか離れられないです。
で、昼間にプチって夕方には発送しましたのメール。さすがラジコンオタク店。対応がクイック過ぎます。1週間以上前にJOSHINに頼んだタイヤなんて、まだ来る気配がないのに。
というわけで、土曜日には間に合いそうも無いですけど、日曜日にはもしかして。間に合わないかな。
つーか、息子がインフルエンザA型になったとメールがあり、現時点、自分もなんか鼻の奥がなんとなく風邪の前兆的な感じで・・・土日寝込む羽目にならなければいいけど。
2013年2月14日木曜日
こっちもサーボセイバー?(M-06)
ちょっとヒットするとトリムが狂うM06ですが、シャーシのねじれが原因かとか書いてましたが、多分違いました。結局またまたサーボセイバーが怪しい感じだったみたいです。
サーボセイバーの、サーボにはまるパーツと、ステアリングを動かすシャフトがくっつくパーツが少しきつかったようでバネパーツをはずして手で動かしたときにかなり渋かったんです。
ヤスリでクリアランスを確保してスムースに動くようにしつつ、ついでにガタを少しとって組み付けて先週の土曜日のアザミに挑みましたが、土曜日はヒットしてもトリム調整が必要な状況に一度もなりませんでした。
なので、多分、サーボセイバーがクロだったと。
それにしても、タミヤのキット標準のサーボセイバーってホント難しいです。
ガタや渋さが発生する要因がかなり複雑で、しっかり確認して適当なところを処理してあけないと納得の動作にならない。
ハイトルクサーボセイバーにしてしまえばいいのかもしれないけど、ハイトルクサーボセイバーはそれで、問題が無いわけじゃないみたいだし。
やっぱ、キンブロなのか。ヨコモもよさそうだけど。いや、サーボセイバーなんかつけずにダイレクトか?!
ところで、店長さんがグースを購入したようだ。宣戦布告とも思えるblog拍手が入っていたので、迎撃する準備を整えないと。
とはいえ、土曜日の時点で割と良く走るようになったので、タイヤを準備するくらい?
いや、でも、タイトコーナーでの曲がりがイマイチなので、少しなんとかしたいんだけど・・・ブレーキングで小回りする技を身につければ今のセッティングのままがいいのかな。安心して握れる感じだし。
MなRRが盛り上がってきたかな~。
M06も当初よりも普通に走れるようになってきたので、このブームに乗って?皆さんと走らせていく中でセッティングを模索して良く走る車に成長してくれることを期待。
サーボセイバーの、サーボにはまるパーツと、ステアリングを動かすシャフトがくっつくパーツが少しきつかったようでバネパーツをはずして手で動かしたときにかなり渋かったんです。
ヤスリでクリアランスを確保してスムースに動くようにしつつ、ついでにガタを少しとって組み付けて先週の土曜日のアザミに挑みましたが、土曜日はヒットしてもトリム調整が必要な状況に一度もなりませんでした。
なので、多分、サーボセイバーがクロだったと。
それにしても、タミヤのキット標準のサーボセイバーってホント難しいです。
ガタや渋さが発生する要因がかなり複雑で、しっかり確認して適当なところを処理してあけないと納得の動作にならない。
ハイトルクサーボセイバーにしてしまえばいいのかもしれないけど、ハイトルクサーボセイバーはそれで、問題が無いわけじゃないみたいだし。
やっぱ、キンブロなのか。ヨコモもよさそうだけど。いや、サーボセイバーなんかつけずにダイレクトか?!
ところで、店長さんがグースを購入したようだ。宣戦布告とも思えるblog拍手が入っていたので、迎撃する準備を整えないと。
とはいえ、土曜日の時点で割と良く走るようになったので、タイヤを準備するくらい?
いや、でも、タイトコーナーでの曲がりがイマイチなので、少しなんとかしたいんだけど・・・ブレーキングで小回りする技を身につければ今のセッティングのままがいいのかな。安心して握れる感じだし。
MなRRが盛り上がってきたかな~。
M06も当初よりも普通に走れるようになってきたので、このブームに乗って?皆さんと走らせていく中でセッティングを模索して良く走る車に成長してくれることを期待。
2013年2月10日日曜日
今日のアザミ
いやー、今日は寒かった~。
さて、一応、二児の父だったりするので、午前中にスイミングの送迎等しつつ、昼前にアザミにイン。
3連休ですが、訳あって今日だけラジコンなので、もくもくと持っていったラジコンを走らせました。
まずはM06。
weekdayの調整のおかげで、片巻の症状はだいぶ少なくなりました。普通に周回できますが、やはりちょっとリアが軽いかな・・・。それと、フロントリバウンドをかなり少なくして加速時の巻きを防止しているせいもあり、ターンインはノーズが入りませんです。ブレーキをかけたりしてごまかしてなんとか。
その後、リアタイヤの右側の1本がかなりすり減っていることに気づき、それをフロントの左にうつしたら立ち巻きは完全に解消。なーんだ、1本がかなりグリップが落ちていたせいで、巻きを助長してたんだ。その後は、ツーリングカーとまではいきませんですが、かなりアバウトな操作でも気持ちよく走れて、いい感じでした。
で、M05。
こちらは、前回、フロントを蛍光レッド→蛍光ブルーまで硬くした所でかなり神経を使わずに走れるようになってましたが、今日も普通に安定して周回できますです。ただ、直線的にコーナーのインに突っ込んで、ステアリングをこじるように回ろうとすると、やっぱりリアはすっぽ抜けますね。
無理なターンインをするときにはアクセルは完全にOFFするのではなく、ハーフアクセルのまま突っ込むことでなんとかリアがすっぽ抜けずに抜けられるようです。これを少し意識して走ってみたり、普通に綺麗なカーブを描くようにターンインしてみたり。
とりあえず、熱くならなければ気持ちよく走れるレベルにまでなってきたので、これはこれで満足。デフが少し緩すぎるのか、加速時に金属音がするのが少し気になるので、近いうちに少しデフをもう少しきつくしめようと。
で、TA05ver2。
こちらは、タイヤがソレックスのズル剥け27R→ヨコモの使いふるし7Nだったこともあり、グリップ感はいまいち。それと、やはり、コーナーの立ち上がりでちょっとアンダー気味で速くないですね。ターンインでちょっと無理やりこじる感じにして走らせることでなんとか加速しながら立ち上がれるようになりますが、安定感も無いですし・・・。
うーん、やはりワンウェイかフロントスプールかにしないとだめなんでしょうか。タイヤをもう少しまともなので走らせてから判断ですかねぇ。ただ、速く走ることより気持ちよくというか操ってる感を感じて走るという楽しさを残すには、遅くてもこのままでいいか・・・なんて思ったり。いや、でも、もう少しセッティングてなんとかなる・・・はず。今後に持ち越し。
つぎ、TBevo4。
48ビッチの69Tスプールをgetして取り付けまして、ピニオンは36Tでギア比は多分4.3程度。ちょっと重すぎるかなと思いましたが、冬なのでとりあえず大丈夫かなと走らせます。
インフィールドは、ギア比が重くなったにも関わらず、違和感ないですね。TA05ver2やTT01の立ち上がり加速に比べるとマイルドですが、完全に握りこめばリアもスライド気味になるし、むしろコントローラブルな感じで、これはこれでいいかってレベル。
バックストレートはかなりトップスピードは上がりました。ただ、立ち上がりで爆発的な加速感はないので、前のコーナーから立ち上がり重視したライン取りを意識して走ったほうがいい感じ。トップスピードも危険を感じる程の速さはなく、いままではちょっと待ってる時間があったかな・・・という感じだったのが、気持よく次のターンインまでつながる感じで、丁度いいですね。
うん、普通に走らせる分には、KV値は3000程度で十分かもしれませんですね。ただ、ギア比が高くできるマシンが必要ですけど。TT01とかだと5程度まで上げるのがやっとですから、モーターの方で回すしかないというのはありますけど。
その後、TBevo4につけていたサーボがどうもおかしい。センターがどんどんくるっていってしまって、トリム調整しても直進出来なくなってしまいました(T_T)。サーボ交換かなとおもいましたが、今日はとりあえず走らせるのをやめて次のましんへと。ちなみに、サーボは帰宅後、再確認したときには普通に動いてました。なんでだろ。寒すぎて誤動作したかな。なんか安定感のないサーボっていやだなぁ・・・。
最後はTT01。
今日はこれが一番よくはしったかなー。走り始めが他のマシンの操作に慣れてしまっていてちょっと大変でしたが、なれると一番狙ったとおりに走れる感じですね。たちあがりもグイグイ引っ張っていってくれて速いですし、ターンインも舵角をめいいっぱい切ることで小さくまわれるし。
WさんのTRFに今日はちょっと及ばない感じでしたけど、タイヤがパナのNXの24なので仕方ないかな。ちょっと気温が低すぎたのと、NXって絶対的なグリップを期待するタイヤじゃないですからね。それでも、自分の操作が安定していれば、同じくらいのペースで走れる感触はあったので、自分の操作の方ももっともっとレベルアップしないとダメですね。
とまあ、こんな感じで、今日は休むまもなく4時くらいまで走らせまくりました。
今日は、どれも大きな問題なく走れて、満足でした。
さて、一応、二児の父だったりするので、午前中にスイミングの送迎等しつつ、昼前にアザミにイン。
3連休ですが、訳あって今日だけラジコンなので、もくもくと持っていったラジコンを走らせました。
まずはM06。
weekdayの調整のおかげで、片巻の症状はだいぶ少なくなりました。普通に周回できますが、やはりちょっとリアが軽いかな・・・。それと、フロントリバウンドをかなり少なくして加速時の巻きを防止しているせいもあり、ターンインはノーズが入りませんです。ブレーキをかけたりしてごまかしてなんとか。
その後、リアタイヤの右側の1本がかなりすり減っていることに気づき、それをフロントの左にうつしたら立ち巻きは完全に解消。なーんだ、1本がかなりグリップが落ちていたせいで、巻きを助長してたんだ。その後は、ツーリングカーとまではいきませんですが、かなりアバウトな操作でも気持ちよく走れて、いい感じでした。
で、M05。
こちらは、前回、フロントを蛍光レッド→蛍光ブルーまで硬くした所でかなり神経を使わずに走れるようになってましたが、今日も普通に安定して周回できますです。ただ、直線的にコーナーのインに突っ込んで、ステアリングをこじるように回ろうとすると、やっぱりリアはすっぽ抜けますね。
無理なターンインをするときにはアクセルは完全にOFFするのではなく、ハーフアクセルのまま突っ込むことでなんとかリアがすっぽ抜けずに抜けられるようです。これを少し意識して走ってみたり、普通に綺麗なカーブを描くようにターンインしてみたり。
とりあえず、熱くならなければ気持ちよく走れるレベルにまでなってきたので、これはこれで満足。デフが少し緩すぎるのか、加速時に金属音がするのが少し気になるので、近いうちに少しデフをもう少しきつくしめようと。
で、TA05ver2。
こちらは、タイヤがソレックスのズル剥け27R→ヨコモの使いふるし7Nだったこともあり、グリップ感はいまいち。それと、やはり、コーナーの立ち上がりでちょっとアンダー気味で速くないですね。ターンインでちょっと無理やりこじる感じにして走らせることでなんとか加速しながら立ち上がれるようになりますが、安定感も無いですし・・・。
うーん、やはりワンウェイかフロントスプールかにしないとだめなんでしょうか。タイヤをもう少しまともなので走らせてから判断ですかねぇ。ただ、速く走ることより気持ちよくというか操ってる感を感じて走るという楽しさを残すには、遅くてもこのままでいいか・・・なんて思ったり。いや、でも、もう少しセッティングてなんとかなる・・・はず。今後に持ち越し。
つぎ、TBevo4。
48ビッチの69Tスプールをgetして取り付けまして、ピニオンは36Tでギア比は多分4.3程度。ちょっと重すぎるかなと思いましたが、冬なのでとりあえず大丈夫かなと走らせます。
インフィールドは、ギア比が重くなったにも関わらず、違和感ないですね。TA05ver2やTT01の立ち上がり加速に比べるとマイルドですが、完全に握りこめばリアもスライド気味になるし、むしろコントローラブルな感じで、これはこれでいいかってレベル。
バックストレートはかなりトップスピードは上がりました。ただ、立ち上がりで爆発的な加速感はないので、前のコーナーから立ち上がり重視したライン取りを意識して走ったほうがいい感じ。トップスピードも危険を感じる程の速さはなく、いままではちょっと待ってる時間があったかな・・・という感じだったのが、気持よく次のターンインまでつながる感じで、丁度いいですね。
うん、普通に走らせる分には、KV値は3000程度で十分かもしれませんですね。ただ、ギア比が高くできるマシンが必要ですけど。TT01とかだと5程度まで上げるのがやっとですから、モーターの方で回すしかないというのはありますけど。
その後、TBevo4につけていたサーボがどうもおかしい。センターがどんどんくるっていってしまって、トリム調整しても直進出来なくなってしまいました(T_T)。サーボ交換かなとおもいましたが、今日はとりあえず走らせるのをやめて次のましんへと。ちなみに、サーボは帰宅後、再確認したときには普通に動いてました。なんでだろ。寒すぎて誤動作したかな。なんか安定感のないサーボっていやだなぁ・・・。
最後はTT01。
今日はこれが一番よくはしったかなー。走り始めが他のマシンの操作に慣れてしまっていてちょっと大変でしたが、なれると一番狙ったとおりに走れる感じですね。たちあがりもグイグイ引っ張っていってくれて速いですし、ターンインも舵角をめいいっぱい切ることで小さくまわれるし。
WさんのTRFに今日はちょっと及ばない感じでしたけど、タイヤがパナのNXの24なので仕方ないかな。ちょっと気温が低すぎたのと、NXって絶対的なグリップを期待するタイヤじゃないですからね。それでも、自分の操作が安定していれば、同じくらいのペースで走れる感触はあったので、自分の操作の方ももっともっとレベルアップしないとダメですね。
とまあ、こんな感じで、今日は休むまもなく4時くらいまで走らせまくりました。
今日は、どれも大きな問題なく走れて、満足でした。
2013年2月9日土曜日
私の私の彼は~左巻き~(M-06)
先週末は、どうもイマイチだったM06ですが、平日に残業で帰りが遅いにも関わらず気になる所を確認してみています。←早く寝ろ(w
症状としては、立ち上がりでの巻き。左に旋回しながら立ち上がるときには、ステアリング直進に戻してワンテンポ遅れてスロットルを入れていかないと、ステアリングは戻しているにも関わらずそのまま旋回しようとします。アザミでは気づかなかったのですが、右旋回ではこれが起こらないようです。
ドループとツイークの調整で直るだろうと思っていたのですが・・・うまく直らず。
その後、なんとなくリアの右側のトーインが少ないような気がしてきて、リアアップライトを新しい物に交換してみたり、左右の重量差かなと思ってサーボ側に重りを乗せてみたり、スプリングかなとかキャンバーかなとか、左前輪のガタが多いのかなとかいろいろと悩みましたが一向に改善せず。
しかし、昨晩、多分直ったかも・・・という感じになりました。
結局のところ、おそらくツイーク調整が原因なんだとおもいます。最初にツイーク調整した時に気づかなかったのですが、現在、立ち上がりでフロントが逃げるようにして、立ち巻きしないようにするためにフロントのリバウンドはゼロ(ガタでもちあげると少し伸びる感じ?)になっているため、ツイーク調整の時にリアタイヤを持ち上げても、左右均等にプリロードが調整できていないみたいです。
左旋回で巻くということで、左旋回の時にイン側のフロントを浮き気味にして引っかかるのを逃がすイメージで、右前のプリロードを増やしていくと、巻きがかなり改善されました。フロントの左右で車高調整用ネジの位置が0.5mmから1mm程度違う感じです。
試しに、左右のネジを同じ回転数だけ回してフロントの車高を落とす方向に回し、リバウンドが左右共にちゃんと取れるようにしてからツイークを確認したところ、左右均等になっているようでした。うーん、シャーシがねじれてしまっているかなー。
ま、タミヤの初中級モデルのシャーシに精度を期待してはいないので、臨機応変なセッティングで走ればそれでいいやってところです。
とか言いつつ、M06のカーボンシャーシのコンバージョンが気になってたりします。某ショップで送料込みで8K円くらいで買えそうなので、ちょっとココロ揺らいでいます。でも、そこまで出すならグースの方がいいですよね。ボディもついてくるし、リバウンド調整がビスで出来るし。ただ、部品供給にかなりの難があるようで・・・。
今週末は、ラジコン出来るか微妙なんですけど、調整の結果をアザミで早めに確認したいと思います。
症状としては、立ち上がりでの巻き。左に旋回しながら立ち上がるときには、ステアリング直進に戻してワンテンポ遅れてスロットルを入れていかないと、ステアリングは戻しているにも関わらずそのまま旋回しようとします。アザミでは気づかなかったのですが、右旋回ではこれが起こらないようです。
ドループとツイークの調整で直るだろうと思っていたのですが・・・うまく直らず。
その後、なんとなくリアの右側のトーインが少ないような気がしてきて、リアアップライトを新しい物に交換してみたり、左右の重量差かなと思ってサーボ側に重りを乗せてみたり、スプリングかなとかキャンバーかなとか、左前輪のガタが多いのかなとかいろいろと悩みましたが一向に改善せず。
しかし、昨晩、多分直ったかも・・・という感じになりました。
結局のところ、おそらくツイーク調整が原因なんだとおもいます。最初にツイーク調整した時に気づかなかったのですが、現在、立ち上がりでフロントが逃げるようにして、立ち巻きしないようにするためにフロントのリバウンドはゼロ(ガタでもちあげると少し伸びる感じ?)になっているため、ツイーク調整の時にリアタイヤを持ち上げても、左右均等にプリロードが調整できていないみたいです。
左旋回で巻くということで、左旋回の時にイン側のフロントを浮き気味にして引っかかるのを逃がすイメージで、右前のプリロードを増やしていくと、巻きがかなり改善されました。フロントの左右で車高調整用ネジの位置が0.5mmから1mm程度違う感じです。
試しに、左右のネジを同じ回転数だけ回してフロントの車高を落とす方向に回し、リバウンドが左右共にちゃんと取れるようにしてからツイークを確認したところ、左右均等になっているようでした。うーん、シャーシがねじれてしまっているかなー。
ま、タミヤの初中級モデルのシャーシに精度を期待してはいないので、臨機応変なセッティングで走ればそれでいいやってところです。
とか言いつつ、M06のカーボンシャーシのコンバージョンが気になってたりします。某ショップで送料込みで8K円くらいで買えそうなので、ちょっとココロ揺らいでいます。でも、そこまで出すならグースの方がいいですよね。ボディもついてくるし、リバウンド調整がビスで出来るし。ただ、部品供給にかなりの難があるようで・・・。
今週末は、ラジコン出来るか微妙なんですけど、調整の結果をアザミで早めに確認したいと思います。
2013年2月7日木曜日
そんなにうまくいかないなぁ(M-06)
快走を見せてくれていたM06ですが、先週末はどうもイマイチでした。
ターンインから立ち上がり加速に移るとリアが滑り出してしまい、早めのタイミングから加速に移れません。
それと、ちょっとぶつかるとトリムが狂うのも継続。サーボがおかしいのかと思って交換したのですが変化せず。
まず、トリムが狂う件は、どうやらシャーシのねじれが要因みたいです。シャーシをねじったりすると直進するようになるので、間違いない感じ。
タミヤのMシャーシはホイールベースを伸ばす機構があり、シャーシをネジでつないでるのでその辺がずれの原因なのかなと思い、ネジをマシ締めしておきました。といっても、どのネジも1/8回転くらいしか回らない感じでしたので、効果の程は不明。あまりこうかなかったら、ホイールベースを伸ばす予定はないので、継ぎ目に瞬着を流し込んじゃおうかとか考えてます。
立ち上がり時にリアが出ちゃう件は、家の横でちょっと試した感じ片巻きが発生しているようです。左に曲がるときには、アクセルを握っていくとかなりオーバーステア。どんどん車が小さく回りこんでくるくるとスピンします。右に曲がるときにはアンダーステア。アクセルを握っていくとどんどん大きな円を描きます。
場当たり的に前後の車高調整ネジを回してみましたが、根本的な解決に至らず・・・。ドループやツイークをもう一度見直してみようとおもいます。
それと、ちょっと気になったのが、フロントサスのガタ。これが左右で違うんです。具体的にはCハブとフロントアップライトの隙間が左側の方が多い。
左回りだけオーバーステアなのは、立ち上がり時にこの左タイヤが引っかかってうまく逃げてくれないからなのかな・・・と思ったり。ドループとツイークを再確認する際に、シムを入れてガタを均等にしてみたいと思います。
1ヶ月くらい前はかなりイージーに気持ち良く走っていたのに、やっぱりMシャーシにはこういう気難しさがありますね。
ま、もう少し長く付き合って行けば、良く走る状態を維持するためのツボみたいなのが見えてくると思うので、気長にやってみますです。
しかし、FFが走る用になったらRRがイマイチで・・・飽きなくていいというかなんというか。
ターンインから立ち上がり加速に移るとリアが滑り出してしまい、早めのタイミングから加速に移れません。
それと、ちょっとぶつかるとトリムが狂うのも継続。サーボがおかしいのかと思って交換したのですが変化せず。
まず、トリムが狂う件は、どうやらシャーシのねじれが要因みたいです。シャーシをねじったりすると直進するようになるので、間違いない感じ。
タミヤのMシャーシはホイールベースを伸ばす機構があり、シャーシをネジでつないでるのでその辺がずれの原因なのかなと思い、ネジをマシ締めしておきました。といっても、どのネジも1/8回転くらいしか回らない感じでしたので、効果の程は不明。あまりこうかなかったら、ホイールベースを伸ばす予定はないので、継ぎ目に瞬着を流し込んじゃおうかとか考えてます。
立ち上がり時にリアが出ちゃう件は、家の横でちょっと試した感じ片巻きが発生しているようです。左に曲がるときには、アクセルを握っていくとかなりオーバーステア。どんどん車が小さく回りこんでくるくるとスピンします。右に曲がるときにはアンダーステア。アクセルを握っていくとどんどん大きな円を描きます。
場当たり的に前後の車高調整ネジを回してみましたが、根本的な解決に至らず・・・。ドループやツイークをもう一度見直してみようとおもいます。
それと、ちょっと気になったのが、フロントサスのガタ。これが左右で違うんです。具体的にはCハブとフロントアップライトの隙間が左側の方が多い。
左回りだけオーバーステアなのは、立ち上がり時にこの左タイヤが引っかかってうまく逃げてくれないからなのかな・・・と思ったり。ドループとツイークを再確認する際に、シムを入れてガタを均等にしてみたいと思います。
1ヶ月くらい前はかなりイージーに気持ち良く走っていたのに、やっぱりMシャーシにはこういう気難しさがありますね。
ま、もう少し長く付き合って行けば、良く走る状態を維持するためのツボみたいなのが見えてくると思うので、気長にやってみますです。
しかし、FFが走る用になったらRRがイマイチで・・・飽きなくていいというかなんというか。
2013年2月4日月曜日
ガンベェとの戦い(M-05)
というわけで、フロントに重心を少しずらしたM05ですが、土日で走らせてきました。
で、本日、日曜日は、うめさんがガンベェを持ってきてくれたので、単独走行ではわからない速さも確認できました。
土曜日に走らせた感じ、丸くコーナリングをすることを意識すれば、変な挙動もなく安定して周回を重ねられます。
立ち上がりのトラクションも単独走行している限りは、とてもいい感じです。後輪駆動車のようなロケットダッシュはできませんですが、イン側のタイヤがホイールスピンして車が前に出ないという感じではない。
ただ、コーナーを直線的に突っ込んで小さく曲がろうとするとテールがずりっとスっぽ抜けます。スっぽ抜けるのを感じですぐにアクセルを入れるとカクカクしたコーナリングでなんとかなりますが、非常にトリッキーですね。
とはいえ、土曜日は「こんなもんでいいかな」ってことで特にいじることなく終了。
で、日曜日。走行感は変わらず。ただ、ガンベェとチキチキし始めると、やはり握りすぎてコーナーで突っ込み過ぎて昨日の挙動がでて、安定して走れません。
それでも、トラクションはほぼ問題ない感じ。互角かそれよりちょいと落ちる感じですかね。するするデフでこれだけついていければ全く持って問題ないです。
で、バネを蛍光赤から蛍光黄色→蛍光青まで硬くしていきます。強引な突っ込みをした時の動きは、フロントを硬くするに従って唐突さが少なくなって、より扱いやすくなりました。ただ、あまり硬くすると折角のトラクションが得られ無くなりそうで、硬くするのはここまでにしておきました。
トータルでは、やはり綺麗にうまくコーナリングしているときに一番速いようで、ガンベェとチキチキするくらいの戦力はあるようです。後は安定して走れるように人間を鍛えないとですね。
ただ、やはり、ガンベェは全体的にクイックで安定感があり、ライン取りも自由という感じで戦力はかなり差がありますねー。
それでも、捨てちまおうかと思ったところからすると、かなりよく走るようになってとりあえず満足。このまましばらく走らせて、また、改善点を見極めていきたいと思いますです。
うめさん、また付き合ってください!!
で、本日、日曜日は、うめさんがガンベェを持ってきてくれたので、単独走行ではわからない速さも確認できました。
土曜日に走らせた感じ、丸くコーナリングをすることを意識すれば、変な挙動もなく安定して周回を重ねられます。
立ち上がりのトラクションも単独走行している限りは、とてもいい感じです。後輪駆動車のようなロケットダッシュはできませんですが、イン側のタイヤがホイールスピンして車が前に出ないという感じではない。
ただ、コーナーを直線的に突っ込んで小さく曲がろうとするとテールがずりっとスっぽ抜けます。スっぽ抜けるのを感じですぐにアクセルを入れるとカクカクしたコーナリングでなんとかなりますが、非常にトリッキーですね。
とはいえ、土曜日は「こんなもんでいいかな」ってことで特にいじることなく終了。
で、日曜日。走行感は変わらず。ただ、ガンベェとチキチキし始めると、やはり握りすぎてコーナーで突っ込み過ぎて昨日の挙動がでて、安定して走れません。
それでも、トラクションはほぼ問題ない感じ。互角かそれよりちょいと落ちる感じですかね。するするデフでこれだけついていければ全く持って問題ないです。
で、バネを蛍光赤から蛍光黄色→蛍光青まで硬くしていきます。強引な突っ込みをした時の動きは、フロントを硬くするに従って唐突さが少なくなって、より扱いやすくなりました。ただ、あまり硬くすると折角のトラクションが得られ無くなりそうで、硬くするのはここまでにしておきました。
トータルでは、やはり綺麗にうまくコーナリングしているときに一番速いようで、ガンベェとチキチキするくらいの戦力はあるようです。後は安定して走れるように人間を鍛えないとですね。
ただ、やはり、ガンベェは全体的にクイックで安定感があり、ライン取りも自由という感じで戦力はかなり差がありますねー。
それでも、捨てちまおうかと思ったところからすると、かなりよく走るようになってとりあえず満足。このまましばらく走らせて、また、改善点を見極めていきたいと思いますです。
うめさん、また付き合ってください!!
ツーリング祭り・再び
M05のチェックを終了した後は、土日共にツーリング祭りでした。
土曜日はTBevo4とTT01、日曜日は全車出走で頑張りました。
特に日曜日は、うめさんもTT01をメンテして参戦、I原さんはニューマシンのBD7で、Wさんはシャーシを新品に交換しての参戦と、EPツーリングだけで4台。これにGPツーリングとかDRXとかF1とか。もう、異種混合バトルで追いつ追われつの猛レースを楽しみました(・∀・)
I原さんのBD7はシェイクダウンとは思えない速さと安定感でかなりヤバイですね。WさんのTRFもシャーシ交換で本人曰く、リアが滑るとのことでしたが、ベテランのテクニックてそんなことを感じさせない走り。うめさんのTT01はダンパーメンテでさらなるパワーアップで、モーターのKv値が1000も低いのを感じさせない速さ。
自分はTT01で、はじめ使い古したヨコモのタイヤでは全然話しにならず。ヨコモのタイヤは、新品でかなり気温が低い時はいいんですけど、土日くらいの天気だとイマイチです。かなりすり減ってきたのもあってダメダメ。土曜の日がくれてからは、どんどんグリップが上がってきたので、路面温度がかなり低い時じゃないとダメな感じですねー。
で、パナの24NXにしてからは、みんなとかなり近いペースで走れるようになりました。ただ、ミスするととたんに差が開くのでかなり緊張して走らせます。更に、アクセルを抜きすぎるとどんどん置いて行かれるので、減速しすぎないギリギリのところをざくりながらの走行で、かなり疲れました〜。
TBevo4は、GT-Rボディでマッタリ・・・とか思っていましたが、うめさんとのバトルでやっぱり楽しすぎてガッツリ握っていつもどおり(^^ゞ やはり、このマシンもモーターパワーを上げるがギア比を上げるかしないとだめですね。
それでも走りの方は、ハイエンドっぽい高級感のある走りでモーターの非力さを感じさせない速さがあって気持ちいい。リアルボディも気分が盛り上がっていいですね。
TA05ver2は、かなりやれたソレックスの27Rで出走。全然食わないかとおもえばそうでもなくて、それなりにはしれるんですけど、全体的にグリップは薄く、更にボールデフの車の特性なのか、少し滑らせ気味に走らせる感じで一番速くなるみたい。
ターンインで意図的にステアリングをクイックに操作してリアを軽くしておいて、ステアリングを戻しつつアクセルを早めに入れてパワースライド気味に立ち上がる感じでなんとかみんなについていける感じ。でも、さすがにこの走りは安定感がなくて、ミスでどんどん差が広がっていく感じ。
それでも、なんていうかこの操っている感がたまらなくて絶対的な性能はともかく走らせていてなんかワクワクしてくる感じで、後半、やみつき状態でした。
と、そんな感じて、3台もツーリングカーがいるのかと思いましたが、それぞれ走りが違うのでこれはこれで面白いですね。TT01だけを走らせていたら、わからなかったような車の動きを感じられ、TT01をセッティングする上での車の方向性の決定という点で、かなり参考になっています。
そんなこんなで、自分のTT01も皆さんについていける感じが出てきまして、他のマシンも面白いのですがTT01の本当の力を知りたい・・・なんて思って、ますますTT01は楽しくなって来ました。
とは言え、TA05ver2もTBevo4もそれぞれの個性が走らせて楽しく、ツーリング祭りは定期的にやらないとダメだなという感じです。
いやー、それにしても、日曜はうめさんとのTT01バトルが楽しくて楽しくて・・・もっともって安定感のある走りができるように、練習&セッティングに励もうと思いますです。
土曜日はTBevo4とTT01、日曜日は全車出走で頑張りました。
特に日曜日は、うめさんもTT01をメンテして参戦、I原さんはニューマシンのBD7で、Wさんはシャーシを新品に交換しての参戦と、EPツーリングだけで4台。これにGPツーリングとかDRXとかF1とか。もう、異種混合バトルで追いつ追われつの猛レースを楽しみました(・∀・)
I原さんのBD7はシェイクダウンとは思えない速さと安定感でかなりヤバイですね。WさんのTRFもシャーシ交換で本人曰く、リアが滑るとのことでしたが、ベテランのテクニックてそんなことを感じさせない走り。うめさんのTT01はダンパーメンテでさらなるパワーアップで、モーターのKv値が1000も低いのを感じさせない速さ。
自分はTT01で、はじめ使い古したヨコモのタイヤでは全然話しにならず。ヨコモのタイヤは、新品でかなり気温が低い時はいいんですけど、土日くらいの天気だとイマイチです。かなりすり減ってきたのもあってダメダメ。土曜の日がくれてからは、どんどんグリップが上がってきたので、路面温度がかなり低い時じゃないとダメな感じですねー。
で、パナの24NXにしてからは、みんなとかなり近いペースで走れるようになりました。ただ、ミスするととたんに差が開くのでかなり緊張して走らせます。更に、アクセルを抜きすぎるとどんどん置いて行かれるので、減速しすぎないギリギリのところをざくりながらの走行で、かなり疲れました〜。
TBevo4は、GT-Rボディでマッタリ・・・とか思っていましたが、うめさんとのバトルでやっぱり楽しすぎてガッツリ握っていつもどおり(^^ゞ やはり、このマシンもモーターパワーを上げるがギア比を上げるかしないとだめですね。
それでも走りの方は、ハイエンドっぽい高級感のある走りでモーターの非力さを感じさせない速さがあって気持ちいい。リアルボディも気分が盛り上がっていいですね。
TA05ver2は、かなりやれたソレックスの27Rで出走。全然食わないかとおもえばそうでもなくて、それなりにはしれるんですけど、全体的にグリップは薄く、更にボールデフの車の特性なのか、少し滑らせ気味に走らせる感じで一番速くなるみたい。
ターンインで意図的にステアリングをクイックに操作してリアを軽くしておいて、ステアリングを戻しつつアクセルを早めに入れてパワースライド気味に立ち上がる感じでなんとかみんなについていける感じ。でも、さすがにこの走りは安定感がなくて、ミスでどんどん差が広がっていく感じ。
それでも、なんていうかこの操っている感がたまらなくて絶対的な性能はともかく走らせていてなんかワクワクしてくる感じで、後半、やみつき状態でした。
と、そんな感じて、3台もツーリングカーがいるのかと思いましたが、それぞれ走りが違うのでこれはこれで面白いですね。TT01だけを走らせていたら、わからなかったような車の動きを感じられ、TT01をセッティングする上での車の方向性の決定という点で、かなり参考になっています。
そんなこんなで、自分のTT01も皆さんについていける感じが出てきまして、他のマシンも面白いのですがTT01の本当の力を知りたい・・・なんて思って、ますますTT01は楽しくなって来ました。
とは言え、TA05ver2もTBevo4もそれぞれの個性が走らせて楽しく、ツーリング祭りは定期的にやらないとダメだなという感じです。
いやー、それにしても、日曜はうめさんとのTT01バトルが楽しくて楽しくて・・・もっともって安定感のある走りができるように、練習&セッティングに励もうと思いますです。
2013年2月2日土曜日
TT02が出るらしい件
なにやら、TT02ってもんが発売されるみたいですね。ドイツのトイフェアの写真がちらほらでてます。
ざっとみたところ
・モーター右置き
・樹脂ドッグボーンはそのまま
・ジョイントカップも変更なしな感じ
・センターシャフトも樹脂のまま
→リブで補強されてる感じ。太い。高回転でぶれない?
・センターシャフトのジョイントは前後共通になったっぽい
・サスアーム形状変更
→シャーシ側が幅広になった
・フロントサスアームはAアーム方式なのは継続
→樹脂製サスボールもそのまま(T_T)
・アッパーアームのシャーシ側の付け根が細い
→フロントのキャンバー角保持は問題ないのだろうか
・バスタブの側面の高さが低い
→TB03とかTA05見たいな感じ
・アッパーデッキはない
・ステアリングワイパーが初期のTT01っぽい
→ガタか心配
・モーター上に変なカバーがある
→前面からの風をモーターに導引する?
・フロントバンパーを押さえるパーツがデカイ
・ツイークスクリューはつかない感じ
・デフギアケースの蓋が上になった
→バンパーはずさなくてもギアの整備ができそう
見た目だけなので詳細はわかりませんですが、推測するにTT01と共通のパーツはギア回りとジョイントカップ、ドッグボーンくらいでしょうか。
あとは、足周りのコンバートが容易そうなので、改造を楽しむためのベース車としてはよさそうな感じ。
自分はTT01がまだ10年は戦える?資材があるし、TA05ver2やEvo4もあるのですぐに購入しないと思いますが、改造車のベースとして興味はあります
です。
価格次第では買っちゃうかもしれません(ボディ代+α程度なら)。
いや、TT01で十分ですかね。
ざっとみたところ
・モーター右置き
・樹脂ドッグボーンはそのまま
・ジョイントカップも変更なしな感じ
・センターシャフトも樹脂のまま
→リブで補強されてる感じ。太い。高回転でぶれない?
・センターシャフトのジョイントは前後共通になったっぽい
・サスアーム形状変更
→シャーシ側が幅広になった
・フロントサスアームはAアーム方式なのは継続
→樹脂製サスボールもそのまま(T_T)
・アッパーアームのシャーシ側の付け根が細い
→フロントのキャンバー角保持は問題ないのだろうか
・バスタブの側面の高さが低い
→TB03とかTA05見たいな感じ
・アッパーデッキはない
・ステアリングワイパーが初期のTT01っぽい
→ガタか心配
・モーター上に変なカバーがある
→前面からの風をモーターに導引する?
・フロントバンパーを押さえるパーツがデカイ
・ツイークスクリューはつかない感じ
・デフギアケースの蓋が上になった
→バンパーはずさなくてもギアの整備ができそう
見た目だけなので詳細はわかりませんですが、推測するにTT01と共通のパーツはギア回りとジョイントカップ、ドッグボーンくらいでしょうか。
あとは、足周りのコンバートが容易そうなので、改造を楽しむためのベース車としてはよさそうな感じ。
自分はTT01がまだ10年は戦える?資材があるし、TA05ver2やEvo4もあるのですぐに購入しないと思いますが、改造車のベースとして興味はあります
です。
価格次第では買っちゃうかもしれません(ボディ代+α程度なら)。
いや、TT01で十分ですかね。
登録:
投稿 (Atom)