最近のミニッツ練は、パイロンを中心にくるくるとドリフトで回るなんてのをやったりしています。少しはうまくなったかなと思っていたのですが、走行用の電池を新品に換えたらスピンしまくりで全然だめ。そこで、DF-02用に買ったサンワのMX-Aでミニッツを操作してみました。うちのミニッツはAMモジュールなので、クリスタル交換だけでそういうことができます。
ミニッツ付属のKT-5に比べてMX-Aは、スロットルトリガのストロークが長いためなのか、分解能の違いなのかは分かりませんが、 ハーフスロットルでのコントロールがやりやすい。更に、MX-Aでスロットルの補正をかけて、握り始めはあまりパワーがかからないように設定をす るとすげーコントローラブル!!!プロポでこんなにも違うなんて・・・もうKT-5には戻れないっす。
サンワのMX-Aは時代遅れ?のAMということもあり、送受信機+サーボ+アンプでかなり安く入手したにもかかわらず、予想外に設定可能なパラメー タが多くて非常に満足です。ただ、KOとの違いなのか、トリム調整を過激にしないとまっすぐ走らないし、スロットルトリガを離しても停止しない。
それでも、MX-Aはサブトリマというのがあり、そちらで最初に設定しておけば、プロポの画面上は、普通のトリム調整値が表示されるので、過激な設定をしているのは見た目では分かりませんです。そうそう、それからMX-Aは、設定を12種類も保存できるので、マシンを変えた場合には、そのマシンにあった設定値ですぐに走らせることが出来ます。便利な時代です。
---
チャンプでプチった品物が発送された模様。はやー!!。週末はインプレッサのボディ塗装かな!?
2011年11月8日火曜日
2011年11月7日月曜日
シェイクダウン(TT-01)
ヤフオクで購入した中古のTT-01D typeEですが、ヨドバシカメラに注文していたピロボールが届いてやっと走らせることが出来ました。
塩ビドリフトタイヤで家の横のアスファルトでのシェイクダウンになりましたが、もう、ヌルヌルの路面を滑っているように前に進まないっす(汗。そして、DF-02のようにアンダーが出続けない。フロントワンウェイ+リアデフロックの威力なのか。
そして、ブレーキをかけるとフロントはワンウェイのおかげでそのまま転がるので、サイドターンをしたようにくるっと回ります。低速でもドリフトのきっかけが簡単にできて、慣れればかなり自在に滑らせられそうな感じです。
でも、もう少しうまくなったらもう少しグリップするタイヤにしたい。あまりにもスピードが遅すぎてかっこ良くないっす(涙。あとは、ボディを付けたい。練習にボディはいらないかもしれないけど、やっぱ、雰囲気が出ないっす。
そんなわけで、チャンプでプチッとしときました。07くらいのインプレッサにしちゃいました。本当は自分の車と同じGC8のインプレッサがいいのですが、そんな古い車のボディーは残念ながら売っていないみたいです。
塩ビドリフトタイヤで家の横のアスファルトでのシェイクダウンになりましたが、もう、ヌルヌルの路面を滑っているように前に進まないっす(汗。そして、DF-02のようにアンダーが出続けない。フロントワンウェイ+リアデフロックの威力なのか。
そして、ブレーキをかけるとフロントはワンウェイのおかげでそのまま転がるので、サイドターンをしたようにくるっと回ります。低速でもドリフトのきっかけが簡単にできて、慣れればかなり自在に滑らせられそうな感じです。
でも、もう少しうまくなったらもう少しグリップするタイヤにしたい。あまりにもスピードが遅すぎてかっこ良くないっす(涙。あとは、ボディを付けたい。練習にボディはいらないかもしれないけど、やっぱ、雰囲気が出ないっす。
そんなわけで、チャンプでプチッとしときました。07くらいのインプレッサにしちゃいました。本当は自分の車と同じGC8のインプレッサがいいのですが、そんな古い車のボディーは残念ながら売っていないみたいです。
2011年11月6日日曜日
息子にフラれた(DF-02)
6時から朝ラジ。出発前に長男に声をかけるも、眠いから行かないと。残念・・・。でも、おかけで今日はパイロン6個独り占めだぜー。
と、その前に、どうもアンダーステアが強い気がして、前後のタイヤを交換してみた。つまり、前が太くて後ろが細い。写真だと、4WDだしボディも無いのでどっちが前かよくわからない(汗

そんなわけで、パイロンを駐車場のラインの端に立てて早速練習。ラインの端においたのは、コースの再現性のため。また同じコースを作るときに便利でしょ?。で、まずは、4本直線的に結んだところでしばらくスラローム練習をして、それなりに走れるようになった後、左側の二本も使って周回練。スピードのったところからスラロームに入る所が難しい。

写真じゃわからないのでコース図。

たったパイロン6個のコースだけど、それなりに楽しい。出来ればラップを自動計測してくれる機械が欲しい。うまく走れているのかどうか、数字でわかるほうがやはりモチベーションが上がるのではないかと。それに、パイロンコースだと、みんなで走るのはちょっと難しそうなので、みんなでTTしてタイムを競うという、まさにジムカーナ的な遊び方がいいんじゃないかと。こんど、タイム測定器を探してみよう。
と、その前に、どうもアンダーステアが強い気がして、前後のタイヤを交換してみた。つまり、前が太くて後ろが細い。写真だと、4WDだしボディも無いのでどっちが前かよくわからない(汗

そんなわけで、パイロンを駐車場のラインの端に立てて早速練習。ラインの端においたのは、コースの再現性のため。また同じコースを作るときに便利でしょ?。で、まずは、4本直線的に結んだところでしばらくスラローム練習をして、それなりに走れるようになった後、左側の二本も使って周回練。スピードのったところからスラロームに入る所が難しい。

写真じゃわからないのでコース図。

たったパイロン6個のコースだけど、それなりに楽しい。出来ればラップを自動計測してくれる機械が欲しい。うまく走れているのかどうか、数字でわかるほうがやはりモチベーションが上がるのではないかと。それに、パイロンコースだと、みんなで走るのはちょっと難しそうなので、みんなでTTしてタイムを競うという、まさにジムカーナ的な遊び方がいいんじゃないかと。こんど、タイム測定器を探してみよう。
休みの日だけど朝ロラ[11/5]
鼻毛の太いのが気になるさいとーです。なんでひじきみたいになるのだろう。
さて、昨日は練習サボりました。
最近、起床直後も比較的楽に歩けるようになってきた。退院直後に比べるとかなり良くなっているとおもう。来週あたり自転車通勤できるかな。でも、会社の無いときに一度外で走っておきたいと思っている。が、明日は天気イマイチっぽいしどうだろう。
で、今朝はローラー。淡々と30分。いい加減、固定ローラーは飽きてきた。三本に乗りたいが、まだ少し怖い。やはり、外を走るのが先だろうな。
と、自転車的にはこんな感じで。それにしても、ラジコンはやばいかも。かなり夢中になってます。
さて、昨日は練習サボりました。
最近、起床直後も比較的楽に歩けるようになってきた。退院直後に比べるとかなり良くなっているとおもう。来週あたり自転車通勤できるかな。でも、会社の無いときに一度外で走っておきたいと思っている。が、明日は天気イマイチっぽいしどうだろう。
で、今朝はローラー。淡々と30分。いい加減、固定ローラーは飽きてきた。三本に乗りたいが、まだ少し怖い。やはり、外を走るのが先だろうな。
と、自転車的にはこんな感じで。それにしても、ラジコンはやばいかも。かなり夢中になってます。
2011年11月5日土曜日
朝ラジ&夜ラジ(DF-02,MINIZ)
朝の6時過ぎから練習。御岳山の駐車場で。
長男は八の字練習。かなりまともになってきたみたい。フラフラしなくなってきた。こんな感じで、地味な練習に夢中。

自分は八の字はだいぶ慣れたので、パイロン三本使ってS字練習。一本増えただけでかなり難しい。パイロン倒れまくり(汗)

それにしても、このマシンはアンダー強すぎ。グリップでうまく操作することの習得にはいいけど、もう少しアグレッシブに走りたい。腕もないのに、すぐにいじりたくなるのは、自分の悪い癖(汗)
夜はMINIZでドリフト練。注文していたニッケル水素電池が届いたので、それを充電して早速。どうもリズムが合わないと全然うまく行かない。まだまだ思い通りに滑らせるまでには長いな。でも、面白いっすよー。
長男は八の字練習。かなりまともになってきたみたい。フラフラしなくなってきた。こんな感じで、地味な練習に夢中。

自分は八の字はだいぶ慣れたので、パイロン三本使ってS字練習。一本増えただけでかなり難しい。パイロン倒れまくり(汗)

それにしても、このマシンはアンダー強すぎ。グリップでうまく操作することの習得にはいいけど、もう少しアグレッシブに走りたい。腕もないのに、すぐにいじりたくなるのは、自分の悪い癖(汗)
夜はMINIZでドリフト練。注文していたニッケル水素電池が届いたので、それを充電して早速。どうもリズムが合わないと全然うまく行かない。まだまだ思い通りに滑らせるまでには長いな。でも、面白いっすよー。
お届けもの
ラジコンの環境向上のために細々と通販生活。
まずは中国からのお届けもの。プロポ用の電池とミニッツ用の電池。写真の他に単3と単4が四本ずつあります。送料無料だし、価格も日本の半額位なので、助かります。

そしてこちらは27MHzのクリスタル。自分でバンドを書いてます(汗)。一般的なクリスタルのようにケースに入っていませんが、サンワとか双葉とかで動作確認済みとのこと。1セット400円とリーズナブルなので、こちらも大人買い。普段は必要ないですが、いざというときに役立ちます。ちなみにこちらはヤフオクです。

と、こんな感じで。
まずは中国からのお届けもの。プロポ用の電池とミニッツ用の電池。写真の他に単3と単4が四本ずつあります。送料無料だし、価格も日本の半額位なので、助かります。

そしてこちらは27MHzのクリスタル。自分でバンドを書いてます(汗)。一般的なクリスタルのようにケースに入っていませんが、サンワとか双葉とかで動作確認済みとのこと。1セット400円とリーズナブルなので、こちらも大人買い。普段は必要ないですが、いざというときに役立ちます。ちなみにこちらはヤフオクです。

と、こんな感じで。
2011年11月3日木曜日
今日もロラ[11/2]
ワキ毛は右側の方が長いさいとーです。胸毛はすくないけど、ケツ毛はあります。
今日も5時ちょい前に起床してローラー30分。追い込むなんてことしなくても十分キツイ。練習になっているかというと微妙だけと、リハビリにはなってるだろう。早く外で走れるようになりたい。といっても、体は多分走れる。メンタル的にストップがまだかかってる。
それでも、歩きはじめの股関節の不安感はかなりなくなってきた。今は足の裏の痛みと膝の不安が少し。膝は決定的な問題ではないかな。少なくとも自転車に乗るのには全く影響なし。来週あたりは少し外を走ってみれるかな。
---
そうそう、赤城で事故った時のデータをやっとPCに落とした。旧道でベストと同じタイムを出した時のパワーは280Wだった。今シーズンのベストは284Wだったことから、自転車を変えなくても46分代は狙えるのかもとおもった。
それから、事故った時の走行スピード。大きな声では言えないけど35km/hくらいでした。赤城道路の下りにしては、やはりスピードはかなり落ちていた。だからこの程度の怪我ですんだのかもしれない。もう少しスピードでてたら、もっといろいろな所がやばかったに違いない。2ヶ月半の入院となったが、それも不幸中の幸いと思って良い方に考えよう。
おかげで、ラジコンという新しい熱中できる趣味も見つけられたし(汗
今日も5時ちょい前に起床してローラー30分。追い込むなんてことしなくても十分キツイ。練習になっているかというと微妙だけと、リハビリにはなってるだろう。早く外で走れるようになりたい。といっても、体は多分走れる。メンタル的にストップがまだかかってる。
それでも、歩きはじめの股関節の不安感はかなりなくなってきた。今は足の裏の痛みと膝の不安が少し。膝は決定的な問題ではないかな。少なくとも自転車に乗るのには全く影響なし。来週あたりは少し外を走ってみれるかな。
---
そうそう、赤城で事故った時のデータをやっとPCに落とした。旧道でベストと同じタイムを出した時のパワーは280Wだった。今シーズンのベストは284Wだったことから、自転車を変えなくても46分代は狙えるのかもとおもった。
それから、事故った時の走行スピード。大きな声では言えないけど35km/hくらいでした。赤城道路の下りにしては、やはりスピードはかなり落ちていた。だからこの程度の怪我ですんだのかもしれない。もう少しスピードでてたら、もっといろいろな所がやばかったに違いない。2ヶ月半の入院となったが、それも不幸中の幸いと思って良い方に考えよう。
おかげで、ラジコンという新しい熱中できる趣味も見つけられたし(汗
中国からのお届け物(TT-01)
入院中に注文しておいたブツが届きました。スマホばんざい。
まずはドリフトタイヤ。こんな色頼んだっけ? 記憶が曖昧。でも、シャア専用っぽくていいか。

そしてアンプ。スペック的には定価で1万円くらいするんじゃない?ってもの。でも、中華物はもちろんそんなにしませんです。

そして、こちらは27MHzのAMの受信機。上のアンプとセットで31ドルですよ。普通だったら、このセットで15000円はしますよ。はい。ただ、作りはちゃちです。動作は確認して、とりあえずは問題なし。

ついでにサーボも。トルクもそこそこでまあまあのスピード。これも10ドルちょっとだった。信じられない。

これでTT-01が走る状態に持っていけると思ったら、5mmのピロボールがなくてサーボが繋げない。というわけで、もうしばらくTT-01はお預けです。はい。
ピロボールは、ヨドバシカメラのネット通販に注文済み。ヨドバシカメラ、ゴイスー。送料無料だし、カメラ屋なのにラジコンのパーツがいろいろそろっているですよ。関係ないけど、ジョーシン電気の通販とかもラジコンパーツを扱っていたりして、なかなか面白いです。
まずはドリフトタイヤ。こんな色頼んだっけ? 記憶が曖昧。でも、シャア専用っぽくていいか。

そしてアンプ。スペック的には定価で1万円くらいするんじゃない?ってもの。でも、中華物はもちろんそんなにしませんです。

そして、こちらは27MHzのAMの受信機。上のアンプとセットで31ドルですよ。普通だったら、このセットで15000円はしますよ。はい。ただ、作りはちゃちです。動作は確認して、とりあえずは問題なし。

ついでにサーボも。トルクもそこそこでまあまあのスピード。これも10ドルちょっとだった。信じられない。

これでTT-01が走る状態に持っていけると思ったら、5mmのピロボールがなくてサーボが繋げない。というわけで、もうしばらくTT-01はお預けです。はい。
ピロボールは、ヨドバシカメラのネット通販に注文済み。ヨドバシカメラ、ゴイスー。送料無料だし、カメラ屋なのにラジコンのパーツがいろいろそろっているですよ。関係ないけど、ジョーシン電気の通販とかもラジコンパーツを扱っていたりして、なかなか面白いです。
2011年11月2日水曜日
2台目!!(MINIZ)
というわけで、先日、酔った勢いで注文してしまったものが来ました。これで長男と二人で遊べますです(笑

どちらもAMモジュールの86。定価の1/3に近い価格でついつい勢いづいてしまいました。それにしても、ボディーが同じなのに意外と走りが違っていて・・・2代目はまだベアリングも入れていないので、ベアリング入れて馴染んでくれば同じようにはしるかな・・・。

どちらもAMモジュールの86。定価の1/3に近い価格でついつい勢いづいてしまいました。それにしても、ボディーが同じなのに意外と走りが違っていて・・・2代目はまだベアリングも入れていないので、ベアリング入れて馴染んでくれば同じようにはしるかな・・・。
今日もなんとか30分[11/1]
今日も5時ちょっと前に起床して30分だけローラー。
昨日より負荷下がってるけど、少しずつ乗る習慣をつけることが重要ということで。Aveなんて170Wくらいしか行っていない。あせらないことにしよう。
歩くのはまだぎこちない。足裏が痛いのと膝もなんとなく調和がとれていない。股関節は筋力がなんとなく頼りなくて、片足でたって靴をはいたりするのは少し怖い。とにかく、しばらく普通の生活を通してリハビリしていくしか無いかなと。あ、帰宅後、スクワット50回だけしておいた。
---
中国に頼んでおいたおもちゃが届いた。
こんなもんに入ってます。似たようなものを日本の製品でも見たことありますが、あくまで中華です。

周波数が3種類しかなかったので3つ購入。家族全員では遊べません(T_T)

結構、芸が細かくて、前に走るとヘッドライトがついて、後ろに走るとテールランプが付きます。

ちなみに、プロポから線が出てきて車の裏側にコネクタがあって、そこに線を挿すと充電されます。1分くらい充電すると何分か走ります。意外とスピードもあって、ちょこまかとゴキブリのように走ります。作りはちゃちですが、結構たのしいです。娘が大喜びしてくれたので、父親的には満足です(汗
昨日より負荷下がってるけど、少しずつ乗る習慣をつけることが重要ということで。Aveなんて170Wくらいしか行っていない。あせらないことにしよう。
歩くのはまだぎこちない。足裏が痛いのと膝もなんとなく調和がとれていない。股関節は筋力がなんとなく頼りなくて、片足でたって靴をはいたりするのは少し怖い。とにかく、しばらく普通の生活を通してリハビリしていくしか無いかなと。あ、帰宅後、スクワット50回だけしておいた。
---
中国に頼んでおいたおもちゃが届いた。
こんなもんに入ってます。似たようなものを日本の製品でも見たことありますが、あくまで中華です。

周波数が3種類しかなかったので3つ購入。家族全員では遊べません(T_T)

結構、芸が細かくて、前に走るとヘッドライトがついて、後ろに走るとテールランプが付きます。

ちなみに、プロポから線が出てきて車の裏側にコネクタがあって、そこに線を挿すと充電されます。1分くらい充電すると何分か走ります。意外とスピードもあって、ちょこまかとゴキブリのように走ります。作りはちゃちですが、結構たのしいです。娘が大喜びしてくれたので、父親的には満足です(汗
2011年11月1日火曜日
ジャンク充電器
AKB地区の秋月基地で購入したジャンク品をやっとためして見れました。
車載電話用の充電器だとかで、5~6セルのニッカド/ニッケル水素電池の充電ができるとwebには書かれていました。使用には10~15VのDC電源が必要ですので、家で使うには安定化電源が必要です。車で使用するにはシガーライターのところにさすソケットがついているので、そのまま使えます。出力電流は2Amaxということですので、ラジコン用の電池の充電にも使えるんじゃないかと思って買って見ました。
で、出力端子にケーブルをはんだづけして、電池と接続するコネクタも接続。家にあった安定化電源で早速充電してみましたが、ちゃんと充電完了時に緑色のLEDが点灯し、安定化電源の電流計の針がゼロに戻っていたので、ちゃんと満充電を判断して重電を停止しているようです。
普段使っている充電器も12V-DC電源から充電することも可能なものですので、この充電器が登場する場面は少ないかと思いますが、並行して何本か充電したいときには使えるかな。ちなみに、同じ充電器を4セット買っちゃったりしてます。一つは600円でした。
写真に写っているバッテリーは、昔、自転車通勤のライトに使えないかなと買ってみたニッカド。数年間、物置に放置されていましたが、昨日、引っ張り出してきて充電してみたら、とりあえず使えそうな感じ。まだちゃんと走らせてみていないので、ろくに充電できていない可能性もありますが、それは後日。webで調べた限りニッカドは過放電にも強いみたいなので、ちょっと期待。しかし、手持ちのニッケル水素に比べると容量が1/3程度なので、無いよりまし・・・てな感じですね。

車載電話用の充電器だとかで、5~6セルのニッカド/ニッケル水素電池の充電ができるとwebには書かれていました。使用には10~15VのDC電源が必要ですので、家で使うには安定化電源が必要です。車で使用するにはシガーライターのところにさすソケットがついているので、そのまま使えます。出力電流は2Amaxということですので、ラジコン用の電池の充電にも使えるんじゃないかと思って買って見ました。
で、出力端子にケーブルをはんだづけして、電池と接続するコネクタも接続。家にあった安定化電源で早速充電してみましたが、ちゃんと充電完了時に緑色のLEDが点灯し、安定化電源の電流計の針がゼロに戻っていたので、ちゃんと満充電を判断して重電を停止しているようです。
普段使っている充電器も12V-DC電源から充電することも可能なものですので、この充電器が登場する場面は少ないかと思いますが、並行して何本か充電したいときには使えるかな。ちなみに、同じ充電器を4セット買っちゃったりしてます。一つは600円でした。
写真に写っているバッテリーは、昔、自転車通勤のライトに使えないかなと買ってみたニッカド。数年間、物置に放置されていましたが、昨日、引っ張り出してきて充電してみたら、とりあえず使えそうな感じ。まだちゃんと走らせてみていないので、ろくに充電できていない可能性もありますが、それは後日。webで調べた限りニッカドは過放電にも強いみたいなので、ちょっと期待。しかし、手持ちのニッケル水素に比べると容量が1/3程度なので、無いよりまし・・・てな感じですね。

練習再開?![10/31]
床屋に行く周期は3ヶ月以上のさいとーです。毎回「短くして下さい」というと「そんなに切っちゃうんですか」と言われてる気がする。いい加減、覚えて欲しいですが、そんな頻度でしか来ない客のことを覚えろってほうが無茶?
今日から会社ですが、その前に朝ローラー。三本だと転倒が怖いので固定ローラーで。1時間くらいやるつもりだったのですが、あまりにも辛くて30分で終了。Ave.180W程度でした。よわー。
久々の自転車で何がつらいって、サドル。アキレスメンズサドルはフカフカ系なのに硬くて痛いよー。あとは、ペダルがスゲー遠く感じた。後半少しは慣れてきたけど・・・いろんな意味で自転車的リハビリも必要みたいです。はい。
龍勢に自走で応援なんて思っていましたが、ちょっと厳しいかもと思い始めてます。とりあえず、早く普通に歩けるようになって、自転車通勤を再開しないとどうにもならない感じです。ま、あせらずぼちぼち。
---
先日、いっちょうでご飯を食べたときに、壁に貼ってあったポスター。

どんなけ辛いのか、食べてみればよかった。
今日から会社ですが、その前に朝ローラー。三本だと転倒が怖いので固定ローラーで。1時間くらいやるつもりだったのですが、あまりにも辛くて30分で終了。Ave.180W程度でした。よわー。
久々の自転車で何がつらいって、サドル。アキレスメンズサドルはフカフカ系なのに硬くて痛いよー。あとは、ペダルがスゲー遠く感じた。後半少しは慣れてきたけど・・・いろんな意味で自転車的リハビリも必要みたいです。はい。
龍勢に自走で応援なんて思っていましたが、ちょっと厳しいかもと思い始めてます。とりあえず、早く普通に歩けるようになって、自転車通勤を再開しないとどうにもならない感じです。ま、あせらずぼちぼち。
---
先日、いっちょうでご飯を食べたときに、壁に貼ってあったポスター。

どんなけ辛いのか、食べてみればよかった。
登録:
投稿 (Atom)