まずは、ボディを載せたときにモーターが干渉しないかの確認。これは全く問題無し。つか、非常にぴったりで感動。ただ、ボディマウントの位置がM05と微妙に違うのね。カーボンコンバにしてるから? 走行には特に問題なし。
で、早速、家の横で試走。
自分のM06は前後同じタイヤでも基本的に問題なく走りますが、今回はフロントをシミズの36、リアをシミズの30で。
フロントが硬めタイヤなこともあり、アクセルオンでも破綻するような挙動は一切ありませんです。それでも、重心が低くなったためか、ターンインでダルになった感じはなく、タイヤの状態を考えるとむしろ驚きのコーナリング。
ターンインで転がす感じがとってもリア駆動で、非常にきもちいいですね。これ。立ち上がりのトラクションも非常に良くて、スルスル〜って加速していく感じがこれまた気持ちいい。(FFのMみたいにウィーンウィーンとうなって加速しないのですよ)
と、そんな感じで、家の横での試走では非常に好感触(・∀・)
あんまりいい感じだったので、某ラジコンヲタク店のwebショップで、ボディを2枚も注文しちゃったよ〜。ヤバっ。一枚はスパイスのマツ6。もう一枚はライドのBRZ!!(先日、欠品してたのに入荷したみたい)。まだスクエアのボディも塗ってないのにどうなることやら。
つーわけで、しばらくはオレ的Mシャーシ祭りが続きそうです。ツーリングはTT01のみでしばらくやる予定。
・・・これでF1熱が少し冷めたか?
・・・でも物が増えてるのに変わりなし(w
2013年5月16日木曜日
2013年5月15日水曜日
2013年5月14日火曜日
F1を買わずになんとか・・・(M-06)
なんかですね、最近、F1が気になるですよ。 雑誌を見ると最近流行り見たいな感じですし。
メーカーぐるみで「ブーム感」を演出し、昔からやってる人はあたらしいのに買い変えてもらって、今までやって無かった人には、新車を購入してもらって、なんとか業界を盛り上げようという裏の力が見えなくもないですけど。
それでも、その波に乗ってしまいたい気持ちはあるんです。が、ラジコンって自転車なんかに比べると安いせいもあり、 どんどん増殖してっちゃうんですよね。既に家の中はラジコンだらけ。
そんなこともあり、なんとか踏みとどまってます。でもねぇ、多分、そのうち買っちゃうと思います(^^ゞ
・・・ここまでは長い前置き(w
なんとかオレ的F1ブームをキット購入前に鎮火させるべく、リア駆動であるM06をまたやろうかと。F1のダイレクトさと同じレベルで走らせることは困難ですけど、 最近M03/M05に載せた空力ボディをM06に載せたら、 かなり楽しいんじゃないかと妄想しているわけであります。
というのも・・・
先日のアザミでM05にS15シルビアボディを載せたとき、インフィールドはミニより全然気持ちよく走り、マツ6ボディより少し遅いかなという程度でしたが、バックストレートからのターンインでリアが滑っちゃうんです。その動きが、実はM06で遊んでいた時にもありまして、それがセッティングでどうにもうまく収まらず、神経質に操作しなくちゃならなかったんですよね。
ボディを変えることで、神経を使わずにターンインできて、更に重心低くて前後のオーバーハングの短いボディにより、インフィールドもクイックに走れるとしたら、M06はそれとして非常に楽しいんじゃないかと。
そんなわけで、まずはM06にマツ6ボディを載せてみます。
でも、F1、ほしい・・・(w
メーカーぐるみで「ブーム感」を演出し、昔からやってる人はあたらしいのに買い変えてもらって、今までやって無かった人には、新車を購入してもらって、なんとか業界を盛り上げようという裏の力が見えなくもないですけど。
それでも、その波に乗ってしまいたい気持ちはあるんです。が、ラジコンって自転車なんかに比べると安いせいもあり、 どんどん増殖してっちゃうんですよね。既に家の中はラジコンだらけ。
そんなこともあり、なんとか踏みとどまってます。でもねぇ、多分、そのうち買っちゃうと思います(^^ゞ
・・・ここまでは長い前置き(w
なんとかオレ的F1ブームをキット購入前に鎮火させるべく、リア駆動であるM06をまたやろうかと。F1のダイレクトさと同じレベルで走らせることは困難ですけど、 最近M03/M05に載せた空力ボディをM06に載せたら、 かなり楽しいんじゃないかと妄想しているわけであります。
というのも・・・
先日のアザミでM05にS15シルビアボディを載せたとき、インフィールドはミニより全然気持ちよく走り、マツ6ボディより少し遅いかなという程度でしたが、バックストレートからのターンインでリアが滑っちゃうんです。その動きが、実はM06で遊んでいた時にもありまして、それがセッティングでどうにもうまく収まらず、神経質に操作しなくちゃならなかったんですよね。
ボディを変えることで、神経を使わずにターンインできて、更に重心低くて前後のオーバーハングの短いボディにより、インフィールドもクイックに走れるとしたら、M06はそれとして非常に楽しいんじゃないかと。
そんなわけで、まずはM06にマツ6ボディを載せてみます。
でも、F1、ほしい・・・(w
2013年5月12日日曜日
普通に走るじゃん!(M-05)
朝まで雨が残るかと思いましたが、早朝に雨は上がったようで路面も乾いていたので朝からアザミにチェックイン〜。
今日はM05を中心に走らせました。
まずはミニのボディで走ります。やはりミニのボディは重心が高いためかフロントタイヤを少しグリップの低いものにしないとどうにもならないです。
前後のタイヤの組み合わせ的にはM03とおんなじ感じで普通に走ります。ただ、重心がM03より低いので、M03よりグリップのあるタイヤをつけても大丈夫じゃないかと期待しましたが、全く変わりませんでした(^^ゞ
それでも、フロント荷重がM03より少ない割には、重心の低さのおかげか、立ち上がり加速もそんなに悪い印象はなく、なんで今まであんなに苦労したんだろう・・・と。
そんなわけで、ミニでもそれなりに楽しく走れる車になりました。
その後はボディをミニマツ6にしてみます。M03と同様にこのボディにするとすげーよく走ります。フロントタイヤをM03の時と同じRUSHの36にすると少しM03より扱いにくさが出てきましたが、スプリングを蛍光レッドから蛍光イエローにして、更にタイヤが前後とも温まるとM03のときと同じように非常にイージーに速く走れます。というか、M03よりもターンインで若干クイックな感じで、むしろ気持ちいいかも(・∀・)
と、そんな感じで、M05もかなりいい感触で、M03はまたしばらくスーパーサブになってもらって、M05をメインに遊んでみようかなーと。
で、最後の1本!!! というところでクラッシュ〜。
帰宅してマシンをチェックしたところ、フロントダンパーステーの付け根がひん曲がっていて、リバウンドが左右でだいぶ狂っちゃってました(T_T)
早速、帰宅後、購入してあったパーツでフロントセクションのみ交換しました。リアは先日、軽量化したばっかなので、もう少し古いほうに頑張ってもらいます。
というわけで写真〜。
フロントのカーボンダンパーステーを外して見ました。このほうが本来はストロークと共に直線的に硬さがでていいはずなんだけど・・・なんかこの角度にすると、サスの動きがすごく硬くなる感じなんだよな。でも、これで走れるようにしたい。
シャーシを裏からみたところ。フロントだけシャーシがピカピカ〜。リアセクションのサーボとアンプを貼りつけてる様子がわかるかと。
ついでに上から。こんな感じで、ど真ん中の空洞に受信機を突っ込んでます。サーボはダイソーの超強力両面テープで止めました。これでステアリングを切ってもサーボがグラグラすることなく使えています。
しかし、フロントタイヤ、切れまくってるよ(T_T) いい加減、ちゃんとしたタイヤ使えよと。
と、そんなこんなで今日はM05ラブ(ハート)な感じになりました。M03の方がまだタイム的には速いような気がしていますが、M03はそこそこできる子になったと思うので、しばらくはM05に頑張ってもらいます(・∀・)
2013年5月10日金曜日
自転車通勤・再開
しばらく、簡単に見つかる理由で自転車通勤をしてませんでした(^^ゞ
でも、ここ2日、MTBで自転車通勤しています。
イボイボタイヤは転がり抵抗が大きく、常に微妙な上り坂を登っているようで、ちと辛いですが、スピードメーターもつけていないので、ゆっくり走ろうがパワー出ていなかろうがわからないので気楽に乗ってます。
榛名ヒルクライムはエントリーはしましたが、今の状態では完走もままならないのでDNSの予定です。
良くも悪くもやるだけのことはやったということが、単なる完走を目標に走ることに意味を持てない状態にさせているようです。やるからには勝負に絡みたい・・・そんな感じです。
というわけで、またしばらくレースにエントリーはしないつもりですが、二日間、自転車通勤をしてやはり自転車はいいなーと再確認したので、できるだけ乗る時間を確保するように努めたいと思いますです。
ラジコンはまだまだ面白くて週末に自転車に乗る時間を確保するのは難しそうですが、通勤はできるだけ自転車で・・・とそんな感じで、やっていきますです。
毎日乗っていれば、また欲も出てくるかも知れませんし・・・。
でも、ここ2日、MTBで自転車通勤しています。
イボイボタイヤは転がり抵抗が大きく、常に微妙な上り坂を登っているようで、ちと辛いですが、スピードメーターもつけていないので、ゆっくり走ろうがパワー出ていなかろうがわからないので気楽に乗ってます。
榛名ヒルクライムはエントリーはしましたが、今の状態では完走もままならないのでDNSの予定です。
良くも悪くもやるだけのことはやったということが、単なる完走を目標に走ることに意味を持てない状態にさせているようです。やるからには勝負に絡みたい・・・そんな感じです。
というわけで、またしばらくレースにエントリーはしないつもりですが、二日間、自転車通勤をしてやはり自転車はいいなーと再確認したので、できるだけ乗る時間を確保するように努めたいと思いますです。
ラジコンはまだまだ面白くて週末に自転車に乗る時間を確保するのは難しそうですが、通勤はできるだけ自転車で・・・とそんな感じで、やっていきますです。
毎日乗っていれば、また欲も出てくるかも知れませんし・・・。
2013年5月9日木曜日
ダイエットで再挑戦(M-05)
先週のアザミでM05を初めてサーキットで走らせている方がいまして、なんとなく自分ももう少しM05をやってみようかと思い始めました。
M03はミニクーパでもある程度ちゃんと走るセットが出来てきたし、空力ボディであれば、非常に気持ちよく走る状態になったこともあり、少し手を抜いても大丈夫かなと。
で、M05の利点である低重心を生かしつつ、弱点であるリアヘビーを解消するために、リアセクションを中心とした軽量化に取り組んでみました。
写真では分かりづらいですけど、メカトレー取付部分は完全に削除し、それより後ろの部分も同じ太さになるようにカットしてます。
また、ホイールベースをSサイズとして、不必要な部分をばっさり削除。ロアアーム付け根の凸型のパーツも出っ張りを削除して長方形にしました。
メカは、左右の重量バランスを考えて、サーボとアンプをシャーシ横に両面テープで貼り付けて、脱落防止のためにシャーシに小さな穴を空け、インシュロックで固定しています。そして、シャーシ中心のもともとサーボがあったところに、受信機を詰め込みました。
ついでに、バッテリーホルダーはM03の物に変更。これだけで20g弱の軽量化になるようです。
そんなこんなで、トータル50gくらい軽くなったでしょうか。現時点、バッテリーとボディなしで900g程度。フロントには15g程度の重りを仕込んだ状態です。
ちなみに、フロントとリアに重りを仕込んだM03は870g程度なので、まだまだM05は重い。M03はサーボがロープロファイルで20gくらい軽量なので、そう考えればそんなに悪くない?
ただ、バッテリー無し状態で前後の重さがつりあうポイントを確認したところ、M03よりM05は5mmくらい後ろな感じ。
とまあ、こんな感じで、トラクションという点では、ガンベイドはおろか、M03にも全然かなわない感じです。
が、M03より重心が低いことを生かせば、直線での立ち上がりはともかく、コーナリング中の加速はM03と張り合える可能性はあるのかなと思っています。
それにM05はリアが重いので、M03より前後のロール剛性を後ろ寄りにしても、リアグリップが確保出来そうですので、その点でもコーナリング中のトラクションは確保できる可能性があります。
とりあえず、今は暫定的にフロントを蛍光レッド、リアを蛍光ブルーでセットしてみてますが、この状態でミニクーパボディをつけて、フロントRUSHの36、リアはRUSHの30で家の横で走らせてみても、巻いて走れないとかコーナリング中の加速でインリフトして前に進まないと言う状態にならないので、なんとかなるかなぁ。
サーキットではもっとスピードも出るし路面も違うので走らせてみないとどうなるかわかりませんですが、そんなに悪くないんじゃないかなと思っていますです。
今週末は、家族サービス&天候いまいちな感じで、試してみるのは来週末になっちゃうかな・・・。
試走ではいい感じなので期待が高まっているので、なんとか日曜日の天気が持ってくれれば・・・てるてる坊主でもつくろうかと(^^ゞ
2013年5月6日月曜日
GW最終日(M-03)
というわけで、最終日もがっつりラジコンです。
今日は、KERSで快走を見せたM03がアザミでも同じように走るか、そして、ボールデフをもっちり仕様にしたことでどのように走りが変わるか・・・そのへんを主に検証したく。
まず、タイヤをフロントをNレーシング、リアをRUSHの30で走ります。デフを重めにしたためなのか、アンダーステアでリアが滑る気配がありません。トラクションは極端によくはないですが、少しよくなってるかな・・・。
その後、フロントタイヤRUSHの36に。これ、ミニのボデイではリアがすっぽ抜けてとても走らせられない組み合わせなんですけど、これでも普通に安定して走ります。もう、ツーリングカーのように普通に走るのでとっても気持ち( ・∀・)イイ!!
更に前後ともRUSHの30にしてみます。今までだったら到底無理な前後同じタイヤ。ステアリングを切り過ぎるとちょっとリアが逃げますが、丁寧な操作であれば十分走りますです。ただ、イージーに安定して速く走らせるためには、フロントは30より36の方がいいかなぁ。
デフの方は、最初は重かったのですが、徐々に重さが緩くなって・・・それでもタダのボールデフの状態よりは少し重いので、まー、このくらいでいいかなぁ。重心が低くなったことで、ステアリングを切りながら加速しても、それほどインリフトして車が前に進まないという感じではないので、そんなに立ち上がり加速に不満を感じないですね。
とまあ、M03は過去ないくらい最高によく走ったのですが、やはりWさんのガンベェには少し遅れるようです。ただ、ストレートスピードがこちらのほうが遅いようですので、同じパワーソース・ギア比にしたらもう少し接戦になるんじゃないかなと。
あとは技術の問題もありますね。はい。精進します。
今日は店長もM03に屋根の低いボディを載せて走らせてましたが、やはり、今までハイサイドに悩まされていたのが嘘のように安定して走って、二人で「M03最高〜!!」とか叫んでました(^^ゞ
そうそう、タイムも何度か測定してみましたが、ボデイなしに比べて0.2秒くらい遅い感じがしますねー。ミニのボデイよりは0.5秒はコンスタントに速い感じです。重心が低いってこんなにタイムに影響するんですねー。
そんなわけで、今日はほぼM03オンリーな一日でした。あんまりにもよく走るし気持ちいいので、もうツーリングカーはいらないかもとか思ったり。なんちゃって。
ただ、タイヤ祭り第三段?の準備を進めているので、次回は少しツーリングもがんばりますです。しかも、またしばらくTT01をメインで走らせようかなと思っています。
今日は、KERSで快走を見せたM03がアザミでも同じように走るか、そして、ボールデフをもっちり仕様にしたことでどのように走りが変わるか・・・そのへんを主に検証したく。
まず、タイヤをフロントをNレーシング、リアをRUSHの30で走ります。デフを重めにしたためなのか、アンダーステアでリアが滑る気配がありません。トラクションは極端によくはないですが、少しよくなってるかな・・・。
その後、フロントタイヤRUSHの36に。これ、ミニのボデイではリアがすっぽ抜けてとても走らせられない組み合わせなんですけど、これでも普通に安定して走ります。もう、ツーリングカーのように普通に走るのでとっても気持ち( ・∀・)イイ!!
更に前後ともRUSHの30にしてみます。今までだったら到底無理な前後同じタイヤ。ステアリングを切り過ぎるとちょっとリアが逃げますが、丁寧な操作であれば十分走りますです。ただ、イージーに安定して速く走らせるためには、フロントは30より36の方がいいかなぁ。
デフの方は、最初は重かったのですが、徐々に重さが緩くなって・・・それでもタダのボールデフの状態よりは少し重いので、まー、このくらいでいいかなぁ。重心が低くなったことで、ステアリングを切りながら加速しても、それほどインリフトして車が前に進まないという感じではないので、そんなに立ち上がり加速に不満を感じないですね。
とまあ、M03は過去ないくらい最高によく走ったのですが、やはりWさんのガンベェには少し遅れるようです。ただ、ストレートスピードがこちらのほうが遅いようですので、同じパワーソース・ギア比にしたらもう少し接戦になるんじゃないかなと。
あとは技術の問題もありますね。はい。精進します。
今日は店長もM03に屋根の低いボディを載せて走らせてましたが、やはり、今までハイサイドに悩まされていたのが嘘のように安定して走って、二人で「M03最高〜!!」とか叫んでました(^^ゞ
そうそう、タイムも何度か測定してみましたが、ボデイなしに比べて0.2秒くらい遅い感じがしますねー。ミニのボデイよりは0.5秒はコンスタントに速い感じです。重心が低いってこんなにタイムに影響するんですねー。
そんなわけで、今日はほぼM03オンリーな一日でした。あんまりにもよく走るし気持ちいいので、もうツーリングカーはいらないかもとか思ったり。なんちゃって。
ただ、タイヤ祭り第三段?の準備を進めているので、次回は少しツーリングもがんばりますです。しかも、またしばらくTT01をメインで走らせようかなと思っています。
2013年5月4日土曜日
KERS遠征
今日はうめさんのお誘いでKERSに遠征してきました。
KERSはバギーコースとオンロードコースのあるサーキットで、しかも朝9時から夜8時までラジコンできる素晴らしい環境。
オフロードサーキットの方が本格的でビッグなジャンプとかあり、オンロードは少し小さめですけど、いつものアザミと違ってテクニカルでいいかんじです。
で、まずはオフロードコースでDT02とDB01を走らせますが、あまりにも下手くそなのに、大ジャンプを飛びたくなって、果敢に挑むもコース外に着地して、リアアップライトを骨折しまくり。あっという間にバギーは終了(T_T)
その後はオンロードで猿。
うめさんのお友達たちと一緒にまずはツーリング。バナのNXはグリップイマイチ。シルバードットもイマイチ。CS22にしたところなかなかいい感じでした。
しかし、EPAを絞って皆さんと速度を合わせても、テクニカルなコースではちょっとスピードに目が追いつかず、なかなかうまく走れませんでした。まだまだ修行が足りません。
MはもちろんM03。
最初はミニボディで走らせます。
タイヤはアザミとあんまり変わらない感じで走ります。最初はリアをRUSHの30、フロントをJdashのミディアムで走らせますが、アンダーが強くて速くない。
フロントをRUSHの36にすると今度はフロントのグリップが買ってしまい、ターンインでリアがでるし、ステアリングを切ったまま加速するとインリフトして前にでないし・・・。
フロントをABCのNレーシングにしたところ、非常にいい感じのグリップバランス。以降はフロントはNレーシング固定。
夕方くらいから路面温度が低くなってきたのかリアが滑りやすくなってきたので、シミズの30に交換し、これでかなりいいバランスで走らせられました。
で、今日の目玉は空力ボディ。
M03に取り付けて出走すると、明らかに速い!!!
ロールが少なくて車が前にでるし、コーナーでの切り返しも非常に癖がなく素早い。ツーリングカーを走らせているような安定感で、非常に楽しい(・∀・)
うめさんたちのがんべぇ軍団ともいいバトルができましたし、M05L軍団ともいい感じ。しかし、みなさん、空力ボディじゃないんですよね・・・。ま、いっか。
いやー、前日にかんばって塗ったかいがありました。
が、2パック目にコースの区切りに使っているスレートの切り口にまっすぐにつっこみ、ボデイがバックリ割れてしまいました(T_T) それでもしばらくそのまま走り、最後にテープで表と裏から補修してナイター設備のなか7時半頃までチキチキしました〜。
ボディが一日でほぼ、廃棄状態になってしまったのは悲しかったですが、それを超えるくらいの楽しさがあって、とっても満足です。
うめさん、そしてその他のみなさん、今日は本当にお世話になりました〜。
帰宅後、ボディは一応、グラスメッシュと接着剤でなんとか形を作っておきました。しばらくはまだこれで使えそうですが、近いうちに他のパーツを購入するのと一緒にボディをかっておきたいと思います。
あ、それと、今日はM05Lの方が非常に速く、ちょっとお話を聞けて参考になりました。
とりあえず、ボールデフをもっちりさせる小技は早速帰宅後、真似させてもらいました。デフがちょっと重すぎるか?と思うくらいもっちりしました。これで立ち上がりは速くなりそうです。ただ、ターンインはアンダーが出そうで・・・フロントスプリングをもう一段、柔らかくした方がいいのかな。
それと、ダンパー。やはりアルミのダンパーのスムースさが欲しい。M05は実は箱にしまってしまったので、ダンパーだけとってM03で使ったほうがいいのかなぁ。
と、そんな感じで、今日はM03が一番楽しかった〜。Mシャーシだけでも7〜8台くらいいて、それでみんなでおいかけっこしている姿は、見ているだけで笑いが。あれ、やみつきです。
KERSはバギーコースとオンロードコースのあるサーキットで、しかも朝9時から夜8時までラジコンできる素晴らしい環境。
オフロードサーキットの方が本格的でビッグなジャンプとかあり、オンロードは少し小さめですけど、いつものアザミと違ってテクニカルでいいかんじです。
で、まずはオフロードコースでDT02とDB01を走らせますが、あまりにも下手くそなのに、大ジャンプを飛びたくなって、果敢に挑むもコース外に着地して、リアアップライトを骨折しまくり。あっという間にバギーは終了(T_T)
その後はオンロードで猿。
うめさんのお友達たちと一緒にまずはツーリング。バナのNXはグリップイマイチ。シルバードットもイマイチ。CS22にしたところなかなかいい感じでした。
しかし、EPAを絞って皆さんと速度を合わせても、テクニカルなコースではちょっとスピードに目が追いつかず、なかなかうまく走れませんでした。まだまだ修行が足りません。
MはもちろんM03。
最初はミニボディで走らせます。
タイヤはアザミとあんまり変わらない感じで走ります。最初はリアをRUSHの30、フロントをJdashのミディアムで走らせますが、アンダーが強くて速くない。
フロントをRUSHの36にすると今度はフロントのグリップが買ってしまい、ターンインでリアがでるし、ステアリングを切ったまま加速するとインリフトして前にでないし・・・。
フロントをABCのNレーシングにしたところ、非常にいい感じのグリップバランス。以降はフロントはNレーシング固定。
夕方くらいから路面温度が低くなってきたのかリアが滑りやすくなってきたので、シミズの30に交換し、これでかなりいいバランスで走らせられました。
で、今日の目玉は空力ボディ。
M03に取り付けて出走すると、明らかに速い!!!
ロールが少なくて車が前にでるし、コーナーでの切り返しも非常に癖がなく素早い。ツーリングカーを走らせているような安定感で、非常に楽しい(・∀・)
うめさんたちのがんべぇ軍団ともいいバトルができましたし、M05L軍団ともいい感じ。しかし、みなさん、空力ボディじゃないんですよね・・・。ま、いっか。
いやー、前日にかんばって塗ったかいがありました。
が、2パック目にコースの区切りに使っているスレートの切り口にまっすぐにつっこみ、ボデイがバックリ割れてしまいました(T_T) それでもしばらくそのまま走り、最後にテープで表と裏から補修してナイター設備のなか7時半頃までチキチキしました〜。
ボディが一日でほぼ、廃棄状態になってしまったのは悲しかったですが、それを超えるくらいの楽しさがあって、とっても満足です。
うめさん、そしてその他のみなさん、今日は本当にお世話になりました〜。
帰宅後、ボディは一応、グラスメッシュと接着剤でなんとか形を作っておきました。しばらくはまだこれで使えそうですが、近いうちに他のパーツを購入するのと一緒にボディをかっておきたいと思います。
あ、それと、今日はM05Lの方が非常に速く、ちょっとお話を聞けて参考になりました。
とりあえず、ボールデフをもっちりさせる小技は早速帰宅後、真似させてもらいました。デフがちょっと重すぎるか?と思うくらいもっちりしました。これで立ち上がりは速くなりそうです。ただ、ターンインはアンダーが出そうで・・・フロントスプリングをもう一段、柔らかくした方がいいのかな。
それと、ダンパー。やはりアルミのダンパーのスムースさが欲しい。M05は実は箱にしまってしまったので、ダンパーだけとってM03で使ったほうがいいのかなぁ。
と、そんな感じで、今日はM03が一番楽しかった〜。Mシャーシだけでも7〜8台くらいいて、それでみんなでおいかけっこしている姿は、見ているだけで笑いが。あれ、やみつきです。
2013年5月3日金曜日
結局、塗った〜(M-03)
で、結局、突貫工事で塗っちゃいました。
家にあったポリカカラーから適当に塗ったので、ちょっとあれですが・・・。ステッカーもGT-Rボディのあまりだし。でもまあ、走っちゃえばそれなりにみえるでしょう。うん。
というわけで、こんな感じにできました。
フロントのライトのステッカー、もう少しかっこいいといいのになー。
ウイングは色を塗ったほうがよかったかも・・・。あとで塗ろうかな。
何気に赤のロックタイトのステッカーがワンポイントで気に入りました(・∀・)
さ、明日、朝早いのでそろそろ寝ないと。
家にあったポリカカラーから適当に塗ったので、ちょっとあれですが・・・。ステッカーもGT-Rボディのあまりだし。でもまあ、走っちゃえばそれなりにみえるでしょう。うん。
というわけで、こんな感じにできました。
フロントのライトのステッカー、もう少しかっこいいといいのになー。
ウイングは色を塗ったほうがよかったかも・・・。あとで塗ろうかな。
何気に赤のロックタイトのステッカーがワンポイントで気に入りました(・∀・)
さ、明日、朝早いのでそろそろ寝ないと。
空力ボディ、ゲトー(M-03)
S13ボディがなんとかなりそうだったので、走らせて見る前に実はミニ用空力ボディを注文しちゃいました(^^ゞ
本日、夕方に届きましたマツ6君です。早速、カットして載せてみました。
もう一段低くしたい気もしますが、とりあえずみっともなくない程度に乗りそうです。しかし、このボディ、オーバーハングも短いし、屋根もめちゃくちゃ低いし、非常に走りそうですねー。
ボンネットはやはりダンパーの頭に干渉してしまっています。ここを少し穴あけするなりすれば、もう少し低く出来そうですが、まずはこのまま行ってみますです。
というわけで、近日中に塗装して・・・なんとか早めにシェイクダウンしたいです。はい。
本日、夕方に届きましたマツ6君です。早速、カットして載せてみました。
もう一段低くしたい気もしますが、とりあえずみっともなくない程度に乗りそうです。しかし、このボディ、オーバーハングも短いし、屋根もめちゃくちゃ低いし、非常に走りそうですねー。
ボンネットはやはりダンパーの頭に干渉してしまっています。ここを少し穴あけするなりすれば、もう少し低く出来そうですが、まずはこのまま行ってみますです。
というわけで、近日中に塗装して・・・なんとか早めにシェイクダウンしたいです。はい。
2013年5月2日木曜日
低重心ボディを載せたい!(M-03)
というわけで、ボロボロのS13ですが中の人はM06ではなく、M03です(・∀・)。
もう一段、下げたい気もしますが、とりあえずみっともなくない程度になってるかな〜。
普通に乗せるともう一段くらい上になっちゃいますが、タミグラとか出ない身なのでちょいと小細工して見ました。こんな感じでサーボ取り付け用のアーチをバッサリ。カーボン板をT字に切り出し、サーボステーを取り付けてそこにサーボを載せてみました。これで、アーチ部分の高さだけ低いボディがのせられます。といっても、ダンバーの頭があたる所までですが(T_T)。
横から見るとこんな感じです。標準状態より1mm程度サーボ位置も低くなりました。
反対側から〜。アーチがないとM03っぽくないですけど仕方なし。
アーチ部分が削除されただけなので、シャーシの重心自体はあんまり変わっていないと思いますが、見た目的なインパクトはかなり有りますです。
これで、Mシャーシ用の空力ボディがのるかなぁ。最悪、ダンパーの頭がぶつかるところをくりぬけば、まあまあ行けるんじゃないかと思ってますです。
まずは、シルビアボディで走らせてみてからですね。たのしみぃ〜。
2013年5月1日水曜日
ボディか?(M-03)
今日もアザミです。
今日は、ツーリングはスイープのタイヤのテストとニューボディのシェイクダウン。M-03はタイヤテストな感じ。
スイープのタイヤは洒落にならないくらいグリップしなくて、もう捨てようかと思うほど。普通に走ってもドリフトしまくり。ゴムドリ用なんじゃないかとおもうくらいグリップしません。耐久性もイマイチ。絶対もう買いません。
でも、TT01につけて、何気にドリフトの練習したりして一人で遊ぶのには面白さもあった。コーナーにテールスライド気味で入って、そのまま立ち上がりもズリズリしながら走る感じが、DB01でオフロード走っているような感じで、面白かった。
でも、もう買いませんよ。
で、M03。
今日はABCのNレーシングをフロントにつけて走ってみる。リアをRUSHの30にしたこともあって、アンダー傾向でいい感じ。絶対的なトラクションはもう少し良くてもいいかなというきがしますが、悪くないかなといったところ。耐久性も今の所、特に問題なし。
次に、フロントをRUSHの36にしてみる。と、フロントグリップが勝ちすぎ。ちょっとこれは扱えません。リアがすっぽ抜けることがあるし、立ち上がりでステアリングを切ったままにするとロールしすぎてインリフとして車が前に進まない。
そして、フロントをJdashのハードにします。このタイヤはグリップ感は丁度いいんですけど、耐久性に大問題があり、結局トータル5パック程で両輪とも切れました(T_T)。これももう買わない。
最後はJdashのミディアム。この頃、気温が少し下がってきてリアが巻き気味。リアをシミズの30にしたらまた落ち着きを取り戻しました。
で、掲題の件。
今日はWさんがガンベイドにミニ用のアコードのようなボデイを新調してきました。これが、かなり低重心だしリアウイングもでっかいしで、めちゃくちゃ安定して走るんです。
M03と一緒にはしると、もうね、馬鹿馬鹿しいくらい差がつくんですよ。一緒に走るのが嫌になるくらい。それでも、執拗に追いかけてきます(w
なので、あおられても平常心で走る練習をたっぷり出来ましたよ(^^ゞ
で、Wさんが一足早く帰ったので、ボディを外してM03を走らせて見ました。プロポのストップウォッチ機能を使ってラップを測って見ましたが、ボディ無しだと大雑把にみて0.5〜1秒くらいラップが速いみたい。
走らせている感じも、すごく路面に張り付いてる感じで、うめさんのがんべぇを貸してもらった時の印象にすごく近い。こうなると、自分も低重心なボディが欲しくなっちゃうな・・・ボディを変えて0.5秒くらいラップが速くなれば、ガンベェについていけるかなぁ・・・。
ただ、Mシャーシは重心高くて不安定なところも楽しいので、難しいですねー。場面場面でボディを付け替えればいいか〜。でも、速い方のボディばっかり使っちゃいそうな感じぃ。
というわけで、M03でも使えそうなツーリングカーっぽいボディを物色しますかぁ〜。
今日は、ツーリングはスイープのタイヤのテストとニューボディのシェイクダウン。M-03はタイヤテストな感じ。
スイープのタイヤは洒落にならないくらいグリップしなくて、もう捨てようかと思うほど。普通に走ってもドリフトしまくり。ゴムドリ用なんじゃないかとおもうくらいグリップしません。耐久性もイマイチ。絶対もう買いません。
でも、TT01につけて、何気にドリフトの練習したりして一人で遊ぶのには面白さもあった。コーナーにテールスライド気味で入って、そのまま立ち上がりもズリズリしながら走る感じが、DB01でオフロード走っているような感じで、面白かった。
でも、もう買いませんよ。
で、M03。
今日はABCのNレーシングをフロントにつけて走ってみる。リアをRUSHの30にしたこともあって、アンダー傾向でいい感じ。絶対的なトラクションはもう少し良くてもいいかなというきがしますが、悪くないかなといったところ。耐久性も今の所、特に問題なし。
次に、フロントをRUSHの36にしてみる。と、フロントグリップが勝ちすぎ。ちょっとこれは扱えません。リアがすっぽ抜けることがあるし、立ち上がりでステアリングを切ったままにするとロールしすぎてインリフとして車が前に進まない。
そして、フロントをJdashのハードにします。このタイヤはグリップ感は丁度いいんですけど、耐久性に大問題があり、結局トータル5パック程で両輪とも切れました(T_T)。これももう買わない。
最後はJdashのミディアム。この頃、気温が少し下がってきてリアが巻き気味。リアをシミズの30にしたらまた落ち着きを取り戻しました。
で、掲題の件。
今日はWさんがガンベイドにミニ用のアコードのようなボデイを新調してきました。これが、かなり低重心だしリアウイングもでっかいしで、めちゃくちゃ安定して走るんです。
M03と一緒にはしると、もうね、馬鹿馬鹿しいくらい差がつくんですよ。一緒に走るのが嫌になるくらい。それでも、執拗に追いかけてきます(w
なので、あおられても平常心で走る練習をたっぷり出来ましたよ(^^ゞ
で、Wさんが一足早く帰ったので、ボディを外してM03を走らせて見ました。プロポのストップウォッチ機能を使ってラップを測って見ましたが、ボディ無しだと大雑把にみて0.5〜1秒くらいラップが速いみたい。
走らせている感じも、すごく路面に張り付いてる感じで、うめさんのがんべぇを貸してもらった時の印象にすごく近い。こうなると、自分も低重心なボディが欲しくなっちゃうな・・・ボディを変えて0.5秒くらいラップが速くなれば、ガンベェについていけるかなぁ・・・。
ただ、Mシャーシは重心高くて不安定なところも楽しいので、難しいですねー。場面場面でボディを付け替えればいいか〜。でも、速い方のボディばっかり使っちゃいそうな感じぃ。
というわけで、M03でも使えそうなツーリングカーっぽいボディを物色しますかぁ〜。
登録:
投稿 (Atom)