TT-01セッテイングの記録(覚え書き)
※いじくりまわしてわけわからなくならないように。
<2011/11/23>
--フロント--
・CVAダンパースーパーミニ 1穴400番
・オンロードスプリング 黄色
・スペーサー
・キャンバー -1度
・リバウンド ほぼゼロ(ガタで少し伸びる)
・ダンパー取り付け位置 内側
・トーアウト トレッド測定で2mm程度
--リア--
・CVAダンパースーパーミニ 1穴400番
・オンロードスプリング 白
・スペーサー 3mm?
・キャンバー -1度
・リバウンド 規制なし
・ダンパー取り付け位置 外側
・トーインなし(のはずなんだけど2mmくらいあるかも)
--駆動系---
・フロントデフ ワンウェイ
・リアデフ ロック(ティッシュによる)
・モーター ライトチューン(タミヤ)
--メモ--
スタートダッシュでハンドルをきればテールが流れる。高速コーナーでフルスロットルでは巻かなくなった。ただしパンピーな路面に行くと巻く。左巻きが改善したが左のほうがアンダーがでる。もう少し巻いてもいいのかも。
昨日の強い左巻きに比べたら全然走りやすい。しばらくはこのままいじらずに練習に励むことにしよう。サーキットでタイムを図るようになったら、煮詰めていくことにする。
2011年11月24日木曜日
DF-02Ra???(DF-02)
※ほぼラジコンblogになりつつありますが・・・
アッパーアームをピロボールかしたDF-02ですが、実は本当の目的はこれでした。
※ウィングはとりあえず外しています。

バギーであるDF-02のトレッド幅とホイールベースをツーリングカーのそれにしてしまおうという企画。基本コンセプトはできるだけお金がかからないように。だって、ツーリングカーが欲しければTT-01なら実売8000円くらいでボディーがついてくる。ボディーが3000円弱で売っていることを考えると車体は5000円。まー、フルベア化したりその他もろもろと後で金がかかるので5000円では済まないってのがホントのところですが。
で、基本コンセプトはありますが、最低限必要なものがいくつか。ピロボール等の小物をのぞいて主に購入した部品は
・DF-03Raのロアアーム×2セット
→フロントのみ使用
・TL-01のロアアーム
→リアのみ使用
・TT-01のドックボーン×2セット
とまあ、結構かかっちゃってるです。でも、実はTL-01のロアアームは現時点少し問題がありまして、DF-03のものをなんとか使えるようにならないか試行錯誤中。つか、お金をたくさんかけるなら、DF-03Raの足回りをそっくり移植すればパーツの加工なしでもできる感じですが、それこそDF-03Raが買えちゃうくらいの金額がかかるのでそこまではねー。
そんな感じで、簡単に現状を説明。
[フロント周り]

アッパーアームとタイロッドは3mmのネジを適当に切って適当に。ダンパーはDF-02付属のCVAミニ。スプリングもとりあえずそのままですが、ダンパーのシャフトの先についているピロボールにはめるための輪っかが付いている部品はキットで使わずにとってあった短いものに変更。これでダンパーが底づきしなくなります。

ロアアームはDF-03Ra用の先っぽを切って、アップライト周りを止めるために横から穴を開けてと、それなりに加工してます。それ以外はキット標準のもので。
[リア周り]

こちらもアッパーアームは適当に。ダンパーも付属のCVAショートダンパー。少し前後方向に斜めになってしまっていて、別途改善したほうがいいかも。つか、ダンパーステーを別途自作してCVAミニ等のたのダンパーを付けられるようにしないと、このスプリングはセッティングを変更しにくいです。

リアのロアアームはTL-01のモノ。そのままでは取り付けできないので、シャーシー側はかなり削って広げてます。アップライト側は0.5mm~1mmくらい広げる必要があります。なんとなくうまくついているように見えますが、実は、アームが下に下がった時にリアアクスルのカップと干渉して、そこでそれ以上下がらないようになっています。ここのところを少し削ってやる必要がありそうですが・・・今後の課題です。
[インプレ]
家の横の道路で走らせた感じ、ハンドルきってフル加速するとリアが少しずりっといっていいかんじ。リアがデフロック気味というのもあるのかもしれません。バギーの状態よりも小回りも効くしクイックになりました。高速コーナーでは基本的にアンダーステアっぽいです。まだ広い所でちゃんと試していないのでこのへんは後日検証。おおむね、癖もなく走らせやすそうな感じです。ただ、ギア比がバギー用なのでトップスピードがやはりTT-01に比べると物足りない。とりあえず、スパー&ピニオンギアを交換してDF-02で最も高いセットにしてみたいところ。
[今後]
・ボディを付けられるようにしたい。
→しかし、インプレッサのボディはリアのダンパーステーと干渉して5mmくらい浮いてしまう。ハッチバックタイプのボディならそのままつくかなー。やはりダンパーステーを自作してなんとかしないとだめかなー。
・リアダンパーステー
→CVAのミニが付けられる高さにしたいな。うむむ。
・ギア比は高くしてみたい。
→実はAMAZON基地に依頼済み
・リアのロアアームをもう少しなんとか・・・
→DF-03のロアアームとアップライトがなんとかつかないかなぁ。
とか、いろいろと書きましたが、ギア比だけ変えて後はそのまましばらく走らせてみて、またバギーに戻しちゃうと思います。このマシンで速さとか追求してもカネがかかるだけだし、自作パーツだらけになってしまうし(汗
アッパーアームをピロボールかしたDF-02ですが、実は本当の目的はこれでした。
※ウィングはとりあえず外しています。

バギーであるDF-02のトレッド幅とホイールベースをツーリングカーのそれにしてしまおうという企画。基本コンセプトはできるだけお金がかからないように。だって、ツーリングカーが欲しければTT-01なら実売8000円くらいでボディーがついてくる。ボディーが3000円弱で売っていることを考えると車体は5000円。まー、フルベア化したりその他もろもろと後で金がかかるので5000円では済まないってのがホントのところですが。
で、基本コンセプトはありますが、最低限必要なものがいくつか。ピロボール等の小物をのぞいて主に購入した部品は
・DF-03Raのロアアーム×2セット
→フロントのみ使用
・TL-01のロアアーム
→リアのみ使用
・TT-01のドックボーン×2セット
とまあ、結構かかっちゃってるです。でも、実はTL-01のロアアームは現時点少し問題がありまして、DF-03のものをなんとか使えるようにならないか試行錯誤中。つか、お金をたくさんかけるなら、DF-03Raの足回りをそっくり移植すればパーツの加工なしでもできる感じですが、それこそDF-03Raが買えちゃうくらいの金額がかかるのでそこまではねー。
そんな感じで、簡単に現状を説明。
[フロント周り]

アッパーアームとタイロッドは3mmのネジを適当に切って適当に。ダンパーはDF-02付属のCVAミニ。スプリングもとりあえずそのままですが、ダンパーのシャフトの先についているピロボールにはめるための輪っかが付いている部品はキットで使わずにとってあった短いものに変更。これでダンパーが底づきしなくなります。

ロアアームはDF-03Ra用の先っぽを切って、アップライト周りを止めるために横から穴を開けてと、それなりに加工してます。それ以外はキット標準のもので。
[リア周り]

こちらもアッパーアームは適当に。ダンパーも付属のCVAショートダンパー。少し前後方向に斜めになってしまっていて、別途改善したほうがいいかも。つか、ダンパーステーを別途自作してCVAミニ等のたのダンパーを付けられるようにしないと、このスプリングはセッティングを変更しにくいです。

リアのロアアームはTL-01のモノ。そのままでは取り付けできないので、シャーシー側はかなり削って広げてます。アップライト側は0.5mm~1mmくらい広げる必要があります。なんとなくうまくついているように見えますが、実は、アームが下に下がった時にリアアクスルのカップと干渉して、そこでそれ以上下がらないようになっています。ここのところを少し削ってやる必要がありそうですが・・・今後の課題です。
[インプレ]
家の横の道路で走らせた感じ、ハンドルきってフル加速するとリアが少しずりっといっていいかんじ。リアがデフロック気味というのもあるのかもしれません。バギーの状態よりも小回りも効くしクイックになりました。高速コーナーでは基本的にアンダーステアっぽいです。まだ広い所でちゃんと試していないのでこのへんは後日検証。おおむね、癖もなく走らせやすそうな感じです。ただ、ギア比がバギー用なのでトップスピードがやはりTT-01に比べると物足りない。とりあえず、スパー&ピニオンギアを交換してDF-02で最も高いセットにしてみたいところ。
[今後]
・ボディを付けられるようにしたい。
→しかし、インプレッサのボディはリアのダンパーステーと干渉して5mmくらい浮いてしまう。ハッチバックタイプのボディならそのままつくかなー。やはりダンパーステーを自作してなんとかしないとだめかなー。
・リアダンパーステー
→CVAのミニが付けられる高さにしたいな。うむむ。
・ギア比は高くしてみたい。
→実はAMAZON基地に依頼済み
・リアのロアアームをもう少しなんとか・・・
→DF-03のロアアームとアップライトがなんとかつかないかなぁ。
とか、いろいろと書きましたが、ギア比だけ変えて後はそのまましばらく走らせてみて、またバギーに戻しちゃうと思います。このマシンで速さとか追求してもカネがかかるだけだし、自作パーツだらけになってしまうし(汗
2011年11月23日水曜日
4時間スラローム練(DF-02,TT-01)
今日は退院後、初めての通院。休暇を頂いて病院に行きました。レントゲンをとって先生とちょっとお話ししておしまい。で、まだ午前中。車のトランクにラジコン一式を積んできたので近くの伊勢崎オート特設スラローム会場でスラローム練です。
まずはDF-02。そしてパイロンはこの白い皿。ジョイフルホンダで植木鉢の下にしく皿が一つ50円だったので6個買って見ました。これなら踏んでも飛んで行かないので、いちいち立てなおす手間が省けるかと。弱点はいまいち目立たないことか。

DF-02は、渋めギアをフロント側に入れての走行でしたが、特にリアに入れた時との差はわからず。やはり、もともとドアンダーなのはデフでどうこうならないみたいです。まー、リアタイヤのほうがこんなに太いんじゃ仕方ないのかな・・・。それでも小回りが効かないおかげで、しっかりパイロンによらないとリズミカルにクリアできないし、減速して前荷重しつつ曲がるという操作を身につけるのにはいいマシン。まー、レースでなけれりゃ、マシンなんてホントなんでもいいですね。どれだけラジコンやっているかの方が重要だと思います。これは自転車に通じるね。
で、1パック走ったので今度はTT-01で。はじめはラリータイヤで走っていたのですが、接着してないこのタイヤはやはりリムからタイヤが外れました(涙) そんなわけで、昨晩、接着剤で貼りつけておいた500円タイヤ(スリック)でその後は練習。

マシン的には、タイヤの他にリアのスプリングをハードに変更。これで少しリアが出にくいかなと思ったが、あんまり変わらず。しかも左巻きが強い。右はいい感じなのになー。ネットでググるとTTやTBは左巻きしやすい構造みたいなことがかいてある。セッティングで逃げれないのかな。ちょっと調べてみよう。でも、あんまり面倒ならやはりレースにでるならTAに買い替えだなー。
相変わらずTT-01はDF-02に比べるとアクセルオンでノーズかインを向くのでスラロームはめちゃくちゃ速い。そんなんで、単調なはずのスラローム練が非常にスリリングで面白い。途中から普通のミニパイロンを立てて練習。こちらのほうが緊張感があっていいな。ぶつけると面倒だけど。
と、なんだかんだ4時間弱、スラローム練しまくりました。おかげで少しはまともに走れるようなったかなー。そろそサーキットデビューをしてみたいところ。
今日は風が少しありましたが、空が高く気持ちいい天気でした。

まずはDF-02。そしてパイロンはこの白い皿。ジョイフルホンダで植木鉢の下にしく皿が一つ50円だったので6個買って見ました。これなら踏んでも飛んで行かないので、いちいち立てなおす手間が省けるかと。弱点はいまいち目立たないことか。

DF-02は、渋めギアをフロント側に入れての走行でしたが、特にリアに入れた時との差はわからず。やはり、もともとドアンダーなのはデフでどうこうならないみたいです。まー、リアタイヤのほうがこんなに太いんじゃ仕方ないのかな・・・。それでも小回りが効かないおかげで、しっかりパイロンによらないとリズミカルにクリアできないし、減速して前荷重しつつ曲がるという操作を身につけるのにはいいマシン。まー、レースでなけれりゃ、マシンなんてホントなんでもいいですね。どれだけラジコンやっているかの方が重要だと思います。これは自転車に通じるね。
で、1パック走ったので今度はTT-01で。はじめはラリータイヤで走っていたのですが、接着してないこのタイヤはやはりリムからタイヤが外れました(涙) そんなわけで、昨晩、接着剤で貼りつけておいた500円タイヤ(スリック)でその後は練習。

マシン的には、タイヤの他にリアのスプリングをハードに変更。これで少しリアが出にくいかなと思ったが、あんまり変わらず。しかも左巻きが強い。右はいい感じなのになー。ネットでググるとTTやTBは左巻きしやすい構造みたいなことがかいてある。セッティングで逃げれないのかな。ちょっと調べてみよう。でも、あんまり面倒ならやはりレースにでるならTAに買い替えだなー。
相変わらずTT-01はDF-02に比べるとアクセルオンでノーズかインを向くのでスラロームはめちゃくちゃ速い。そんなんで、単調なはずのスラローム練が非常にスリリングで面白い。途中から普通のミニパイロンを立てて練習。こちらのほうが緊張感があっていいな。ぶつけると面倒だけど。
と、なんだかんだ4時間弱、スラローム練しまくりました。おかげで少しはまともに走れるようなったかなー。そろそサーキットデビューをしてみたいところ。
今日は風が少しありましたが、空が高く気持ちいい天気でした。

M05raキター! (M-05)
AKB基地のアドバイサーから次期小型戦闘機が届きました。じゃじゃーん!!!

M-05raのスイフトです。FFのMシャーシ(普通の1/10よりも少し小さい)です。なにやら巷ではこれでチキチキしている人口がそれなりにいるようで、まずは自分もこのへんからレースの世界に入ってみようかと。
レース用の位置づけですので、レギュレーション範囲であれば、速さにつながる改造には投資しますが、逆にレギュレーション違反になる改造や、自己満足な改造はしないマシンという位置づけです。
これで、セッティングのいろはを学びたいなーと思います。先駆者がたくさんいるので、ネットにもセッテングシートがちょろちょろと出まわっていたりするので、一人でモクモクとやるにも適したマシンではないかと思います。
というわけで、レースにとりあえず必要そうなオプションパーツをぶちっと行っときました。それとTT-01と同じアンプと受信機とサーポを中国基地に発注しておきました。到着までしばらくかかると思いますので、組み立ては少し先になりそうです。はい。
とりあえず発注済みor入手ずみのオプション
---------------------------------------------------------------------
フルベアリング
51436 M06 PRO 3X34MM ボールサスシャフト
54000 Mシャーシハイグレードアルミダンパーセット
54182 M05 アジャスタブルアッパーアームセット
54320 M05 カーボンダンパーステー(フロント)
---------------------------------------------------------------------
と、こんな感じ。
Mシャーシハイグレードアルミダンパーセットは正直、ちょっと値がはりますが、付属のダンパーはCVAでもなくただのフリクションダンパーなので、CVAスーパーミニを買ったとしても2000円弱かかってしまいますのでHGアルミダンパーにしちゃいました。このほうがシリンダーにネジ山がきってあり車高が無段階で調整できますし、精度が高いのでオイル漏れとかもCVAよりすくないようですので。
ダンパーはやっぱりうさ足で組んだほうがいいのかな・・・まずは普通に組んでみるかな。しかし、うさ足とかねこ足とかねこ足職人とか、この世界にはマニアックな用語がはびこっていますです(笑) いや、一人のすげー人が発信しているだけか。

M-05raのスイフトです。FFのMシャーシ(普通の1/10よりも少し小さい)です。なにやら巷ではこれでチキチキしている人口がそれなりにいるようで、まずは自分もこのへんからレースの世界に入ってみようかと。
レース用の位置づけですので、レギュレーション範囲であれば、速さにつながる改造には投資しますが、逆にレギュレーション違反になる改造や、自己満足な改造はしないマシンという位置づけです。
これで、セッティングのいろはを学びたいなーと思います。先駆者がたくさんいるので、ネットにもセッテングシートがちょろちょろと出まわっていたりするので、一人でモクモクとやるにも適したマシンではないかと思います。
というわけで、レースにとりあえず必要そうなオプションパーツをぶちっと行っときました。それとTT-01と同じアンプと受信機とサーポを中国基地に発注しておきました。到着までしばらくかかると思いますので、組み立ては少し先になりそうです。はい。
とりあえず発注済みor入手ずみのオプション
---------------------------------------------------------------------
フルベアリング
51436 M06 PRO 3X34MM ボールサスシャフト
54000 Mシャーシハイグレードアルミダンパーセット
54182 M05 アジャスタブルアッパーアームセット
54320 M05 カーボンダンパーステー(フロント)
---------------------------------------------------------------------
と、こんな感じ。
Mシャーシハイグレードアルミダンパーセットは正直、ちょっと値がはりますが、付属のダンパーはCVAでもなくただのフリクションダンパーなので、CVAスーパーミニを買ったとしても2000円弱かかってしまいますのでHGアルミダンパーにしちゃいました。このほうがシリンダーにネジ山がきってあり車高が無段階で調整できますし、精度が高いのでオイル漏れとかもCVAよりすくないようですので。
ダンパーはやっぱりうさ足で組んだほうがいいのかな・・・まずは普通に組んでみるかな。しかし、うさ足とかねこ足とかねこ足職人とか、この世界にはマニアックな用語がはびこっていますです(笑) いや、一人のすげー人が発信しているだけか。
焦らずゆっくりと[11/21]
朝、トレイに入るときに、最近はラジコン雑誌を持って走るさいとーです。用がすんでもしばらく出て来なかったりします。
さて、今日は自転車通勤。二日間乗らなかったので脚はフレッシュ。といいますが、怪我する前のようなずっしりとした疲れなんてここのところ無縁です。これじゃあ強くならないなと思うけど、いまはいいことにします。徐々にです(ホントはラジコンがおもしろすぎて冬は通勤以外のらなくてもいいかななんて)。
で、マッタリ行こうと思いますが、走りだせばそれなりに。と言っても今日はL3中心でちょっとだけL4と行った感じ。まー、いわゆるSST的な。で、会社まで1時間の走行。
帰りは残業があったのでやはりマッタリと帰ってピールでもと思ったが、なんだかんだでL3~L4で。中華LEDライトのおかげで視界もバッチリ出し、自転車にも大分なれてきて、恐怖心が少なくなってきてるかな。ま、この辺も徐々に。
体重はなんとか59kg台を維持しているみたいです。でもすぐに超えそうな感じだな。左足の筋肉もなんかあんまり気にならないくらい太くなっている気がするし。入院中はふにゃふにゃしていたくせに、今は意外にパンパン。
とまあこんな感じです。
---
帰宅後、明日は休みってことで、2時まで夜ふかししました。もちろんラジコン三昧です(笑)
さて、今日は自転車通勤。二日間乗らなかったので脚はフレッシュ。といいますが、怪我する前のようなずっしりとした疲れなんてここのところ無縁です。これじゃあ強くならないなと思うけど、いまはいいことにします。徐々にです(ホントはラジコンがおもしろすぎて冬は通勤以外のらなくてもいいかななんて)。
で、マッタリ行こうと思いますが、走りだせばそれなりに。と言っても今日はL3中心でちょっとだけL4と行った感じ。まー、いわゆるSST的な。で、会社まで1時間の走行。
帰りは残業があったのでやはりマッタリと帰ってピールでもと思ったが、なんだかんだでL3~L4で。中華LEDライトのおかげで視界もバッチリ出し、自転車にも大分なれてきて、恐怖心が少なくなってきてるかな。ま、この辺も徐々に。
体重はなんとか59kg台を維持しているみたいです。でもすぐに超えそうな感じだな。左足の筋肉もなんかあんまり気にならないくらい太くなっている気がするし。入院中はふにゃふにゃしていたくせに、今は意外にパンパン。
とまあこんな感じです。
---
帰宅後、明日は休みってことで、2時まで夜ふかししました。もちろんラジコン三昧です(笑)
2011年11月22日火曜日
ターンバックルレンチ

ラジコンは至るところに5mmのピロボールがありますが、これをはずすのって以外と面倒で、ラジペンやマイナスドライバーでやるのですが、プラパーツが傷ついたりシャフトが曲がりそうになったりと気持ち良くはずせない。
こんな面倒なもの、みんなどうやってるんだろ。絶対専用工具があるに違いないと思っていましたが、M05のセッティングを調べて「うさ足の組み方」動画を見ていたら本来の使用目的とは違う使い方でしたが、で出来ましたよ、この工具。
その名も「OP.602 ターンバックルレンチ」
ものが届きましたが、実は使い方を誤解していました。この工具はターンバックル(両端にネジがきってあり、片方が逆ネジになっているシャフト)を回すときに使用する工具でした。というわけで、当初の目的は達成できず・・・。
ちなみに、
タミヤOnline Shop 630円+送料120円
AMAZON 504円+送料500円
ヨドバシカメラ 500円+送料無料!!!
ってことで、ヨドバシでプチりました。
ついでにM05raのオンロードタイヤ&ホイールをプチッと来ました(汗)。だって、500円くらいの物を送料無料じゃ申し訳ないと思って・・・とか思ってたら、ホイールだけ先に発送したというメールが。ヨドバシが郵便局に払っている送料っていったいどういうことになっているのでしょうか。
2011年11月21日月曜日
スラローム練(DF-02/TT-01)
前回からDF-02もTT-01も少しいじっているので色々確認しながら御岳山でスラローム練。
まずは、こちら。うん、ツーリングカーもいいけど、バギーもカコイイ!!

アッパーアームのピロ化の強度は全く問題なし。キャンバーは前後とも1度くらい。リアデフはちょいキツめにセッティングしてあるが、アスファルトでゆっくり回っているくらいの速度なら内輪差を吸収するくらいは動く。ウェット路面で滑りやすいこともあり、フルスロットルで右に曲がる時はくるくるとスピンするが左はそうならない。
で、肝心のスラロームを走らせるが、デフのせいかアンダーが強い。今日はパイロンの間隔を短くしたこともあり、スピードを出すと曲がり切れないのでほとんどスロットルを握れない。それでも、オンオフで前荷重をコントロールしてターンインしてとか、いい練習になった。曲がりにくいけど、全開にしても不安定にならないから、正直、走らせやすい。
DF-02に飽きてきた所でTT-01にする。※後ろの車は知らない人の。

こちらは、アクセルオンでマキマキ。ちょー扱いにくいけど、楽しい(笑)。当然スラローム区間はリズミカルに抜けることができる。最初はスピードに操作が追いつかない感じ。なれると面白いようにスイスイ走れる。パイロンの間隔は先ほどと同じでやっているのだけど、すごく間隔が広くなった感じがする。
低速区間を走っている時はいいが、スピードを出して走っても基本的にオーバーステアなのでかなり扱いにくい。コーナーからの立ち上がりでフルスロットルするとタコ踊りしてまっすぐ進んでくれない。テールが出ないように気にしながら加速させていく必要がある。なれれば、これでも速く走れるようになるのかな?
それから、TT-01は左右差があまり気にならなくなった。前回からの変更点としては、CVAダンパーと標準スプリングにしたことと、リバウンド調整のネジをフロント側だけ少しいじった。方向としては前回、マキマキにならなかった左ターンの時のフロントの入りというか引っかかりを強くすることを期待して左フロントのリバウンドを長くする方向で。
リバウンドの調整ってのは実はすごく車の動きを支配するのかもしれないな。ということは、このマキマキな特性もフロント側のリバウンドを減らすことでニュートラルな感じに持っていけるか?!。でも、このフロントの入りを維持したまま、テールが逃げないほうがスピードは上がるはずなので、リアグリップを増す方向で少しセッティングしてみたい。
それと、CVAダンパーの具合。1穴400番にノーマルスプリングの脚は、前回よりかなりしなやかになってピーキーさがなくなって扱い易くなったと思う。グリップ走行している分には車はすごくバンピーなところでも安定しているし、いい感じ。ドリフトしていると少しボヨンボヨンとなるけど、ゴムタイヤでドリフトを積極的にすることはないから、あんまり気にしてない。
今日はタイヤはラリータイヤっぽいやつで走った。ウェットということもあるし、先日買ったオンロードタイヤ(500円タイヤ)に比べてタイヤの厚みもあるので、最低地上高を稼げる。絶対グリップは多分少し落ちると思うけど、車の特性がわかりやすくていいかな。接着しなくてもタイヤがホイールから外れることもないし、普段はこれを使い続けることになりそう。インプレッサにも合うしね。
とまあ、こんな感じで、2時間半くらい息子とスラローム練してきました。息子も少しリズミカルに走れるようになってきて楽しそうだった。ラジコン、マジ、面白くて、自転車のほうがやばいです(汗)。
最後にインプレッサ×2で撮影。ホイールがいい感じ!

まずは、こちら。うん、ツーリングカーもいいけど、バギーもカコイイ!!

アッパーアームのピロ化の強度は全く問題なし。キャンバーは前後とも1度くらい。リアデフはちょいキツめにセッティングしてあるが、アスファルトでゆっくり回っているくらいの速度なら内輪差を吸収するくらいは動く。ウェット路面で滑りやすいこともあり、フルスロットルで右に曲がる時はくるくるとスピンするが左はそうならない。
で、肝心のスラロームを走らせるが、デフのせいかアンダーが強い。今日はパイロンの間隔を短くしたこともあり、スピードを出すと曲がり切れないのでほとんどスロットルを握れない。それでも、オンオフで前荷重をコントロールしてターンインしてとか、いい練習になった。曲がりにくいけど、全開にしても不安定にならないから、正直、走らせやすい。
DF-02に飽きてきた所でTT-01にする。※後ろの車は知らない人の。

こちらは、アクセルオンでマキマキ。ちょー扱いにくいけど、楽しい(笑)。当然スラローム区間はリズミカルに抜けることができる。最初はスピードに操作が追いつかない感じ。なれると面白いようにスイスイ走れる。パイロンの間隔は先ほどと同じでやっているのだけど、すごく間隔が広くなった感じがする。
低速区間を走っている時はいいが、スピードを出して走っても基本的にオーバーステアなのでかなり扱いにくい。コーナーからの立ち上がりでフルスロットルするとタコ踊りしてまっすぐ進んでくれない。テールが出ないように気にしながら加速させていく必要がある。なれれば、これでも速く走れるようになるのかな?
それから、TT-01は左右差があまり気にならなくなった。前回からの変更点としては、CVAダンパーと標準スプリングにしたことと、リバウンド調整のネジをフロント側だけ少しいじった。方向としては前回、マキマキにならなかった左ターンの時のフロントの入りというか引っかかりを強くすることを期待して左フロントのリバウンドを長くする方向で。
リバウンドの調整ってのは実はすごく車の動きを支配するのかもしれないな。ということは、このマキマキな特性もフロント側のリバウンドを減らすことでニュートラルな感じに持っていけるか?!。でも、このフロントの入りを維持したまま、テールが逃げないほうがスピードは上がるはずなので、リアグリップを増す方向で少しセッティングしてみたい。
それと、CVAダンパーの具合。1穴400番にノーマルスプリングの脚は、前回よりかなりしなやかになってピーキーさがなくなって扱い易くなったと思う。グリップ走行している分には車はすごくバンピーなところでも安定しているし、いい感じ。ドリフトしていると少しボヨンボヨンとなるけど、ゴムタイヤでドリフトを積極的にすることはないから、あんまり気にしてない。
今日はタイヤはラリータイヤっぽいやつで走った。ウェットということもあるし、先日買ったオンロードタイヤ(500円タイヤ)に比べてタイヤの厚みもあるので、最低地上高を稼げる。絶対グリップは多分少し落ちると思うけど、車の特性がわかりやすくていいかな。接着しなくてもタイヤがホイールから外れることもないし、普段はこれを使い続けることになりそう。インプレッサにも合うしね。
とまあ、こんな感じで、2時間半くらい息子とスラローム練してきました。息子も少しリズミカルに走れるようになってきて楽しそうだった。ラジコン、マジ、面白くて、自転車のほうがやばいです(汗)。
最後にインプレッサ×2で撮影。ホイールがいい感じ!

退院後の成果(MINIZ)
退院後、すっかりラジコンにはまってます。本来は普通にグリップでレースをしてみたいのですが、なかなか屋外で練習する時間なんてとれないので、MINIZでドリフト練習して少しでもラジコンに慣れようと。そんな感じで1ヶ月弱すぎました。まだまだ、マーカーに寄り切れませんが、今はこんな感じです。
※背景音は気にしないで下さい(汗
ちなみに、MINIZの仕様(といっても、大していじってませんが)
・フルベアリング
・リアデフを3mmワッシャーで渋めに改造
以上。
※背景音は気にしないで下さい(汗
ちなみに、MINIZの仕様(といっても、大していじってませんが)
・フルベアリング
・リアデフを3mmワッシャーで渋めに改造
以上。
2011年11月20日日曜日
ubuntu11.10+firefox7で動画があれな件
ubuntuを11.10に更新したらfirefoxも7.0.1にバージョンアップして、なんかちょっと雰囲気違うな・・・くらいに思っていましたが、動画サイトで動画を見ようと思ったらなんか変。いろいろぐぐってみたら、以下の情報に行き当たりました。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=12173
早速、自分もgnashをアンインストールしてみると、見事、動画が見れるようになりました。めでたしめでたし。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=12173
早速、自分もgnashをアンインストールしてみると、見事、動画が見れるようになりました。めでたしめでたし。
CVAダンパースーパーミニ組み立て(TT-01)

ヤフオクで買ったTT-01ですが、アルミケースの立派なダンパーがついているのですが、どうも硬くてあまり仕事をしていないんじゃないかということで、まずは基本であるCVAダンパーを組んでそこからいろいろとセッティングしてみようということで、先日、AKBのアドバイザーで買ってきたものを組んで見ました。
CVAダンパーはピストンの穴が1~3まで選択できますが、CVAダンパーは比較的減衰力が少なめということで、1穴で組みました。オイルはちょっと悩みましたが、400番でまずは組んでみて、状況によって硬めに変更していこうと。といっても、状況とかそんなのは今の自分の腕では判断不能(というかいじっても発散するだけ)なので、しばらくはこのままと思いますです。
TT-01にこのままつけて見ましたが、もともとついていたものよりかなり動く用になりました。これならドリフトタイヤでもちゃんとショックアブソーバーが仕事しそうです。もともとついていたものはダンパーが硬すぎて、サスペンションとしての仕事をしていたのか疑問なところもあるので。
早く走らせてみるのが楽しみです。はい。
あ、それと、リバウンド調整するために必要なロアアームのイモネジですが、なぜかフロントにはもともとつけてありました。リアは有りませんでした。ホームセンターでネジを探したらもともと12mmのものが必要なのですが、6mm長のものしか有りませんでした。とりあえずそれを購入してリアは取り付けたのみ。まだリバウンド調整はしてませんです。はい。
ショックを交換したので、いっぺんにいろいろと交換しても発散してしまうと思いますので、まずはこれでやってみますです。はい。
思えば叶うさ[11/18]
ワインは白より赤を最近の飲むようになったさいとーです。別にシャアを意識しているわけでは有りません。
さて、今日も無事自転車通勤です。
ゆっくりでも継続することが大事と思いながら、走りだすとなんかギリギリのペースで走ってしまう性なのか。まあ、そんな感じでL3~L4中心で28km程。特に何を意識しているというのはないけど、以前よりは踏んでいる意識がつよいかな。帰りはL2~L3な感じで安全重視で。今月はこんな感じでボチボチでいいかな。
ラジコンもいいけど、やはり自転車は自分でいじって組み立てたものに自分が乗って走れるというのがいいよなぁ。しかも、ロードレーサーのダイレクト感はたまらない。本当ならスピードを出してコーナーもそれなりのスピードでというのがやはり醍醐味だとおもう。でも、そういう行為に恐怖心がある今、なんか十分に堪能できていない。
まあ、恐怖心なんてのは、一生残るかもしれないし、その内に消えるかもしれない。でも、いつか消えると思って乗り続けることが大切と思って乗り続けよう。克服するつもりがなければ克服なんかできない。強くなろうと思わなければ強くなれない。そんな感じか。
でもまあ、安全第一でまずは体力回復に努めます。はい。
さて、今日も無事自転車通勤です。
ゆっくりでも継続することが大事と思いながら、走りだすとなんかギリギリのペースで走ってしまう性なのか。まあ、そんな感じでL3~L4中心で28km程。特に何を意識しているというのはないけど、以前よりは踏んでいる意識がつよいかな。帰りはL2~L3な感じで安全重視で。今月はこんな感じでボチボチでいいかな。
ラジコンもいいけど、やはり自転車は自分でいじって組み立てたものに自分が乗って走れるというのがいいよなぁ。しかも、ロードレーサーのダイレクト感はたまらない。本当ならスピードを出してコーナーもそれなりのスピードでというのがやはり醍醐味だとおもう。でも、そういう行為に恐怖心がある今、なんか十分に堪能できていない。
まあ、恐怖心なんてのは、一生残るかもしれないし、その内に消えるかもしれない。でも、いつか消えると思って乗り続けることが大切と思って乗り続けよう。克服するつもりがなければ克服なんかできない。強くなろうと思わなければ強くなれない。そんな感じか。
でもまあ、安全第一でまずは体力回復に努めます。はい。
M-05ra行きまーす!!(M-05)

アドバイザーのwebを見ていたら、何やら特売で安くなっているのを発見。TT-01は個人的には練習用というかあんまりいじらないで走らせようと思っていて、別にTA-05とかTBとか欲しいなと思っていたのですが、ラジコン関連blogをいろいろ見ているうちに、Mシャーシに非常に興味をそそられていて、買おうか買うまいか非常に悩んでいました。まずはサーキットデビューしてある程度コースを走れるようになってからという気持ちもありましたが、この価格と妻が「どうせ買うんでしょ」と許してくれたのでプチッとしちゃいました(汗
写真では車高が高くてラリータイヤ仕様のスイフトですが、組み方でオンロード仕様にもできるし、タイヤはもう少し厚みの無いオンロードのものに変えればもっとかっこよくなるはず。というか、この写真、ボディがもう少しタイヤがかぶるくらいまで低くつけた方がいいんじゃないかというきがします。
M-05はFFのシャーシで、RRのM-06と非常に迷いましたが、車でもFF乗っている期間が長かったこともありFFもいいかなということで、こちらを買って見ました。3000円くらいでM-06にコンバートできるみたいだし・・・というか、3000円もかけるならボディもついてくるM-06のキットを新品で買ったほうがいいですね。気に入らなければ買えばいいというのも自転車より気軽でいいです。はい。
ちなみに、またボデーは写真のような派手派手にするつもりはなく、普通の街で見る車のようなカラーリングにしたいなと。また白かな。それとも、もう少し違う色にしようかな。でも白ってやっぱかっこいいんだよな。
ちなみに・・・
タミヤ発売のMシャーシ(FF用)のラインナップとしては、以下のようなものがあります。M-03/M-05として発売されているものだけ拾ってきたので他にもあるかもしれません。M-04/M-06(RR)のボディーもおそらくつくと思いますし、他メーカーからもMサイズのボディが発売されているようですので、スイフトに飽きたらいろいろと遊べそうです。










2011年11月19日土曜日
乗った[11/17]
ドイツ出張の際に、現地人とディナー(with ビール)を堪能して「デザートは?」と聞かれたときに「ビール」と答えたさいとーです。
今日は自転車通勤です。
軽い疲労感はあるものの、大したボリュームを走っているわけではないので、疲れ方としては単に筋疲労のみな感じで、ずっしりとした重さとかは感じない。そんなわけで、走ればそれなりに集中できる。といっても、絶対値的にはかなり低いけど。
風が結構強かったこともあり、少しショートカットして会社の周辺で距離を稼ぐパターンで。10分程度のL4と後はL2~L3で適当に。ちょっぴりやった感と気持ち良く走った感で気持ちいい。ラジコンもいいけど、やはり自転車のしゃーっと転がる感じはたまらないなと。でも、ちと、怖い(涙)
今日は残業だったことあり、まっすぐ帰宅。いや、しばらくは帰りは遠回りするつもりもないのだけど。残業した方が道路に車が少なくて安心して走れる。久しぶりに使った中華LEDライトも快調で路面がよく見えていい。これに使っている電池はリチウムイオンで、さすがに自己放電が少ないということで、3ヶ月以上前に充電したものでも普通に明るい。
とまあ、しばらくはこんな感じで自転車通勤でそこそこの距離を稼いで、徐々にまた負荷と距離を以前のようにもどしていくかな。いかないかな(汗
昨日、帰宅して体重を量ったら60kg丁度だった。会社で夕飯を食べたのでこんなもんかな。帰宅後は何も食べず、ビールを1缶、MINIZしながら飲んだだけ。今年の冬こそ60kg以下で年越ししたいと思っているが、忘年会シーズンなのでどうなる事やら。
今日は自転車通勤です。
軽い疲労感はあるものの、大したボリュームを走っているわけではないので、疲れ方としては単に筋疲労のみな感じで、ずっしりとした重さとかは感じない。そんなわけで、走ればそれなりに集中できる。といっても、絶対値的にはかなり低いけど。
風が結構強かったこともあり、少しショートカットして会社の周辺で距離を稼ぐパターンで。10分程度のL4と後はL2~L3で適当に。ちょっぴりやった感と気持ち良く走った感で気持ちいい。ラジコンもいいけど、やはり自転車のしゃーっと転がる感じはたまらないなと。でも、ちと、怖い(涙)
今日は残業だったことあり、まっすぐ帰宅。いや、しばらくは帰りは遠回りするつもりもないのだけど。残業した方が道路に車が少なくて安心して走れる。久しぶりに使った中華LEDライトも快調で路面がよく見えていい。これに使っている電池はリチウムイオンで、さすがに自己放電が少ないということで、3ヶ月以上前に充電したものでも普通に明るい。
とまあ、しばらくはこんな感じで自転車通勤でそこそこの距離を稼いで、徐々にまた負荷と距離を以前のようにもどしていくかな。いかないかな(汗
昨日、帰宅して体重を量ったら60kg丁度だった。会社で夕飯を食べたのでこんなもんかな。帰宅後は何も食べず、ビールを1缶、MINIZしながら飲んだだけ。今年の冬こそ60kg以下で年越ししたいと思っているが、忘年会シーズンなのでどうなる事やら。
登録:
投稿 (Atom)