自転車通勤です。
昨日はなぜか全く朝起きれず完全休養にした。
なんとなく体も重く感じパワフルに走れなかったので思い切って一日休んだ。
そのおかげで今朝は睡眠時間6時間にもかかわらずなんとなく気分良く起床。
今日も出来るだけL4な感じで。
広瀬川CRからL4でと頑張ってみるが、体がおきていないみたいで無理。
利根川CRから集中してL4。といってもL4の下の方だけど。
今日は、どちらかというと踏む方を意識して。
ハム太郎は住みついているみたいで、踏み込みの中盤からアシストしてくれて、
踏み込む意識のペダリングでも以前より滑らかに回せる気がする。
そんな感じで会社まで。
まだモリモリ感がないけど、粘りはでてきたかなー。
単にFTPより低いところでやってるから粘れるだけなのかな。
そして、午後から出張のため一旦帰宅。
こちらも出来るだけ集中して。一般道はSST的な感じかな。
信号とかあるしパワーを平均するとL3な感じ。
ちょっとだけCRに突入してL4ワークアウト。
そんなこんなで、朝晩で50kmちょっと。TSSは120くらい。
L4のボリュームは40分くらいだったかな
---
今日は泊まりの出張。
22時まで打ち合わせだったおかげで、飲みに行く事はなかった。
コンビニでもビールを買わずに今日も飲まずに行けるかとおもったが、
ホテルでテレビをマッタリ見ていたらどうしても飲みたくなってしまった。
淡麗の糖質オフの500mlを1缶、自販機で入手してぐびぐび。
そこで満足してそれ以上は余計な物も食べず、飲まずにすんだ。ふー。
---
日曜日、運動しなかったにもかかわらず、体重は61kgだった。
6月中に60kg台をコンスタントに出したかったがまあいいか。
後2ヶ月で最低2kg、出来れば3kgは痩せたいな。
幸い、食欲は抑えられているので、このまま行けばいけるかな。
まだまだ脚の血管なんか見える気配がないくらい脂肪がついているし。
痩せられる余地はまだまだあるんだし。
---
ハム太郎とか言っておきながら、
ハム太郎の歌なんて知らないことに気づき、
非常な敗北感。やはり、歌えるようになるべきなのか・・・。
2011年6月29日水曜日
ローラーでL4練[6/28]
ローラー+実走ハイブリット練です。
昨日からの泊まりの出張から20時頃に帰宅。
時間もあるし眠くないのでローラーでもと。
10分のwu後、頑張ってL4走してみる。
264W-20分。ローラー苦手な自分としてはスゲー頑張ったか。
でも暑くて汗だくだったけどPEは思ったより高くなかった。
いや、ウソだ。最後の3分は永遠に感じた。弱っ。
その後、先日プチっておいた中華LEDライト3本目のテストをかねて町内周回。
1kmのコースを5周くらいL2で。あー汗が乾いて涼しくて気持ちいい。
その後、ローラーで25分のL2~L3の下の方。
あ、その前に空気圧を7気圧位に調整した。
もともと5気圧くらいしか入っていなかったが、
7気圧にするとアウタートップでもくるくる回っちまって、
全然負荷がかからないぞー。
三本ローラーでL4やるときには5気圧まで下げないとだめか・・・。
それとも、負荷ユニットをプチるか。
その後、更に実走で10分程。やはり実走は気持ちいい。
と、そんな感じで1時間15分くらいで70TSS程度。
やらないよりマシという程度の練習にはなったかな。
カロリーもそれなりに消費できたし。
---
風呂入った後、blog更新しながらハム太郎の歌を聞く。
大してハム太郎のこと知らないのに、
ハム太郎とか書いているのもなんなんで。
これで、明日からはハム太郎の歌を口ずさみながらハム太郎練ができる。
よし!
---
3本目の中華LEDライトですが、ケースとしてはultrafireの同じものにしました。
LEDのバルブだけが違うモデルで、
230ルーメンの物。価格は13ドルくらい。
やはりLEDが違うと配光が微妙に違って、
このモデルは中心にすごく光が集まっている。
そして、モードスイッチは1モード(onとoffのみ)のシンプルな物。
230ルーメンだと、もともとの510ルーメンのもののMIDくらいの電流だろうと思い、
それならばモードなんか無い方が使いやすいかなーと思いこの選択。
結果、スイッチはとても単純で使いやすい。
配光はもう少し集中していない方が良いなとおもうのと、
色が少し黄色いのがきになるけれど、明るさとしては十二分で、
猫目さんとはやはり次元が違うものでございますです。はい。
そんなんで、もともとの510ルーメンのモデルをMIDモードで常用し、
途中で電池がなくなったとか、ぶっ壊れた時にこちらのモデルを使うという感じで、
通勤に活用する予定です。
昨日からの泊まりの出張から20時頃に帰宅。
時間もあるし眠くないのでローラーでもと。
10分のwu後、頑張ってL4走してみる。
264W-20分。ローラー苦手な自分としてはスゲー頑張ったか。
でも暑くて汗だくだったけどPEは思ったより高くなかった。
いや、ウソだ。最後の3分は永遠に感じた。弱っ。
その後、先日プチっておいた中華LEDライト3本目のテストをかねて町内周回。
1kmのコースを5周くらいL2で。あー汗が乾いて涼しくて気持ちいい。
その後、ローラーで25分のL2~L3の下の方。
あ、その前に空気圧を7気圧位に調整した。
もともと5気圧くらいしか入っていなかったが、
7気圧にするとアウタートップでもくるくる回っちまって、
全然負荷がかからないぞー。
三本ローラーでL4やるときには5気圧まで下げないとだめか・・・。
それとも、負荷ユニットをプチるか。
その後、更に実走で10分程。やはり実走は気持ちいい。
と、そんな感じで1時間15分くらいで70TSS程度。
やらないよりマシという程度の練習にはなったかな。
カロリーもそれなりに消費できたし。
---
風呂入った後、blog更新しながらハム太郎の歌を聞く。
大してハム太郎のこと知らないのに、
ハム太郎とか書いているのもなんなんで。
これで、明日からはハム太郎の歌を口ずさみながらハム太郎練ができる。
よし!
---
3本目の中華LEDライトですが、ケースとしてはultrafireの同じものにしました。
LEDのバルブだけが違うモデルで、
230ルーメンの物。価格は13ドルくらい。
やはりLEDが違うと配光が微妙に違って、
このモデルは中心にすごく光が集まっている。
そして、モードスイッチは1モード(onとoffのみ)のシンプルな物。
230ルーメンだと、もともとの510ルーメンのもののMIDくらいの電流だろうと思い、
それならばモードなんか無い方が使いやすいかなーと思いこの選択。
結果、スイッチはとても単純で使いやすい。
配光はもう少し集中していない方が良いなとおもうのと、
色が少し黄色いのがきになるけれど、明るさとしては十二分で、
猫目さんとはやはり次元が違うものでございますです。はい。
そんなんで、もともとの510ルーメンのモデルをMIDモードで常用し、
途中で電池がなくなったとか、ぶっ壊れた時にこちらのモデルを使うという感じで、
通勤に活用する予定です。
2011年6月27日月曜日
今日はちゃんとL4[6/25]
朝練です。
ふるふる詐欺です。
今朝は雨の予報だったのに5時過ぎに起床するも全然降ってない。
ローラーしようと思ったけど、実走に変更。
いつ雨が降ってもいいように、今日も坂東-上武練。
今日は維持でもL4。
WU後、利根川CRからL4で。上武大橋まで行き、橋もできるだけL4。
その後、埼玉側のCRを1.5往復を淡々とL4。
今日もパワーはイマイチ。なんとかL4をキープするかんじで。
なんだかんだ50分ちょっとL4のボリュームを稼いで、後は1時間程度のL2で。
TNIのロングテールサドルの角度を途中で調整。
シートポストの1段分、前上がりにしても前が上がりすぎでイマイチ。
シートレールを抑える金具を外して180度回転させて取り付ける。
これで、丁度いい角度になった。
帰宅後、実家にびわをもらいに行きつつ、
弟の親友が最近ロードバイクを初めて、
リアの変速がイマイチ決まらないみたいなので出張メンテナンス。
新車はしばらくすると初期のびと言われる少し変速がずれた状態になる。
個人的には、ワイヤーが本当に伸びるのではなく、
アウターワイヤーとそのキャップのはまり具合がより深くなって、
その分、ずれてくるんだと思う。
本来であれば、その分を調整ネジで調整してあげればいいはずだけど、
調整範囲内に収まっていなかったり、いろいろと他のネジをいじったりすると、
ドツボにハマるんだよなー。
でも、久しぶりにRDの調整とかして、個人的にはすごく楽しかった。
そして、ちょっとだけ試走させてもらったけど、うん、いいな、これ。って感じ。
GIANTのTCRコンポジットだけど、完成車で定価19万円くらいですか。そーですか。
いや、ほんとよかったっす。
その後、家族で伊勢崎の居酒屋minamiに。
基本的に料理は315円。
しかも、企画で19時までサワーとカクテルが100円。
17時に入店し、さんざん飲んで、家族で7000円ってありえない。
そして、代行で帰宅しようかと思っていたが、
歩いて帰りたいとのことで、推定6kmを子供たちとてくてくよる散歩。
またまた、子供たちは非日常なこんな行動を楽しんでくれた。
子供って遠くに連れていかなくてもいいんだな。と、今週も思う。
こんな経験が人生で役に立つかわからないけど、
大きくなって「そーいえば、あの時みんなであるいたよねー」
なんて話がでたら、ウレシイんだろうな・・・。
つーか、ほんと、親って、アホですね。そんな期待までして。
でも、まー、そういうことがすごく幸せなんです。はい。
そんなこんなで、相変わらず充実の土曜日でしたとさ。
※10年後にこのblogを読み返したいな。
ふるふる詐欺です。
今朝は雨の予報だったのに5時過ぎに起床するも全然降ってない。
ローラーしようと思ったけど、実走に変更。
いつ雨が降ってもいいように、今日も坂東-上武練。
今日は維持でもL4。
WU後、利根川CRからL4で。上武大橋まで行き、橋もできるだけL4。
その後、埼玉側のCRを1.5往復を淡々とL4。
今日もパワーはイマイチ。なんとかL4をキープするかんじで。
なんだかんだ50分ちょっとL4のボリュームを稼いで、後は1時間程度のL2で。
TNIのロングテールサドルの角度を途中で調整。
シートポストの1段分、前上がりにしても前が上がりすぎでイマイチ。
シートレールを抑える金具を外して180度回転させて取り付ける。
これで、丁度いい角度になった。
帰宅後、実家にびわをもらいに行きつつ、
弟の親友が最近ロードバイクを初めて、
リアの変速がイマイチ決まらないみたいなので出張メンテナンス。
新車はしばらくすると初期のびと言われる少し変速がずれた状態になる。
個人的には、ワイヤーが本当に伸びるのではなく、
アウターワイヤーとそのキャップのはまり具合がより深くなって、
その分、ずれてくるんだと思う。
本来であれば、その分を調整ネジで調整してあげればいいはずだけど、
調整範囲内に収まっていなかったり、いろいろと他のネジをいじったりすると、
ドツボにハマるんだよなー。
でも、久しぶりにRDの調整とかして、個人的にはすごく楽しかった。
そして、ちょっとだけ試走させてもらったけど、うん、いいな、これ。って感じ。
GIANTのTCRコンポジットだけど、完成車で定価19万円くらいですか。そーですか。
いや、ほんとよかったっす。
その後、家族で伊勢崎の居酒屋minamiに。
基本的に料理は315円。
しかも、企画で19時までサワーとカクテルが100円。
17時に入店し、さんざん飲んで、家族で7000円ってありえない。
そして、代行で帰宅しようかと思っていたが、
歩いて帰りたいとのことで、推定6kmを子供たちとてくてくよる散歩。
またまた、子供たちは非日常なこんな行動を楽しんでくれた。
子供って遠くに連れていかなくてもいいんだな。と、今週も思う。
こんな経験が人生で役に立つかわからないけど、
大きくなって「そーいえば、あの時みんなであるいたよねー」
なんて話がでたら、ウレシイんだろうな・・・。
つーか、ほんと、親って、アホですね。そんな期待までして。
でも、まー、そういうことがすごく幸せなんです。はい。
そんなこんなで、相変わらず充実の土曜日でしたとさ。
※10年後にこのblogを読み返したいな。
2011年6月26日日曜日
少しはL4を[6/24]
自転車通勤です。
疲れが全然抜けない。やはりダイエットが過剰なのか。
タンパク質不足ているのか。それとも鉄分?
tarmacさんが貧血というと、ついつい自分も気になっちゃう。
意外と単純な性格みたいです。
とりあえずL2で走りだす。
利根川からちょっと頑張ってみるかと踏み込むが、
全然ダメダメ~って感じ。
橋をわたって気を取り直してL4ぎりぎり下のほうで。
なんとか250Wを超えて10分程度。
その後の一般道もできるだけL4で。
うーん、やはりPEが非常に高いのにパワーでない。
で、今日は会社に1時間くらい勤務してから出張。
自転車で一旦帰宅し、すぐに駅まで車で。
全然負荷なんかあげる気になれず淡々とL2で。
ま、ちょっと心肺に負荷かけてボリュームはあまり稼がずで、
回復基調で週末を迎えられるかな・・・。天気よくないみたいだけど。
出張からは8時半くらいに帰宅できた。
妻のパンを持って行って電車で食べたので、
帰宅後はサラダとお茶のみ。
今日はスゲー暑かったけど、ビールは我慢。
といっても、そんなに飲みたいって感じでもないんだよな。
体重は、今朝、61.7kgもあってやばいって感じ。
出張前の測定では61.0kgだった。
体の中の水分でかなり変わっちゃうみたいだ。
---
funride買いました。
ますらおさん、載ってたYOー。
うーん、為になりますねー。
前日にはtwitterで乗鞍に向けた練習について情報もらったり。
だから、今日、無理してL4少し頑張ってみたってのもある。
自分には相当難しい練習だな・・・でも、少しは真似してみようっと。
---
昨日の晩あたりからwiggleを徘徊。
あんまり欲しい物がないけど・・・
軽量シートクランプとか軽量ブレーキシューの舟とか、
これらを使うだけで30gも軽量化ができるのか、ふむふむ。
パナのタイヤが特価で安いぞ。
んで、期間限定20%オフなのか。うん、やすい。
サドルも欲しいけど・・・まだターゲットが定まってないぞ。
そ、そんな感じで、そのうちプチッとやっちまいそうな予感。
疲れが全然抜けない。やはりダイエットが過剰なのか。
タンパク質不足ているのか。それとも鉄分?
tarmacさんが貧血というと、ついつい自分も気になっちゃう。
意外と単純な性格みたいです。
とりあえずL2で走りだす。
利根川からちょっと頑張ってみるかと踏み込むが、
全然ダメダメ~って感じ。
橋をわたって気を取り直してL4ぎりぎり下のほうで。
なんとか250Wを超えて10分程度。
その後の一般道もできるだけL4で。
うーん、やはりPEが非常に高いのにパワーでない。
で、今日は会社に1時間くらい勤務してから出張。
自転車で一旦帰宅し、すぐに駅まで車で。
全然負荷なんかあげる気になれず淡々とL2で。
ま、ちょっと心肺に負荷かけてボリュームはあまり稼がずで、
回復基調で週末を迎えられるかな・・・。天気よくないみたいだけど。
出張からは8時半くらいに帰宅できた。
妻のパンを持って行って電車で食べたので、
帰宅後はサラダとお茶のみ。
今日はスゲー暑かったけど、ビールは我慢。
といっても、そんなに飲みたいって感じでもないんだよな。
体重は、今朝、61.7kgもあってやばいって感じ。
出張前の測定では61.0kgだった。
体の中の水分でかなり変わっちゃうみたいだ。
---
funride買いました。
ますらおさん、載ってたYOー。
うーん、為になりますねー。
前日にはtwitterで乗鞍に向けた練習について情報もらったり。
だから、今日、無理してL4少し頑張ってみたってのもある。
自分には相当難しい練習だな・・・でも、少しは真似してみようっと。
---
昨日の晩あたりからwiggleを徘徊。
あんまり欲しい物がないけど・・・
軽量シートクランプとか軽量ブレーキシューの舟とか、
これらを使うだけで30gも軽量化ができるのか、ふむふむ。
パナのタイヤが特価で安いぞ。
んで、期間限定20%オフなのか。うん、やすい。
サドルも欲しいけど・・・まだターゲットが定まってないぞ。
そ、そんな感じで、そのうちプチッとやっちまいそうな予感。
2011年6月25日土曜日
ハム太郎の呼び出し方[6/24]
自転車通勤です。
疲れが全く抜けない。
6月は雨で走れないから走れるときに走ろうと前半に頑張りすぎたか。
大して雨が降らないので頑張ったまま現在に至るってほどでもないか。
それでもATLが100を超えたので、今の自分には少し多めなのかな。
で、疲れていても何でもいいから自転車で会社に行く。
練習というよりは、ダイエットのためというところ。
でも、ハム太郎にまた来て欲しくてペダリングは意識。
スタートして半分くらい行くも、一向にいい感じがない。
無意識にハム太郎を期待してもだめそうなので、
いろいろと探ってみると・・・
ハムタロウキタァァァァーーーー
きました。きましたよ。わかりましたよ。ハム太郎のよびだしかた。
あのですね。3時ですよ、3時。3時にレッグカールですよ。
いつまでも踏んでちゃきませんよ。
イメージ的には上死点→10時、下死点→3時くらいな感じですよ。
猫の目を描く感じですよ。後ろ側に少しだけつりあがった感じで。
そんな感じで、後半は気持ちよくグルグルとまわすだけで、
L3真ん中くらいのパワーが出て、満足の走り。
帰りはもう、ハム太郎の呼び出し方がわかっちまったので、
簡単なもんですよ。ホレ。ウヒョー。キタキター。
ペダリング時に力まずハムでクランク速度に踵を合わせる感じで。
パワーは、L3な感じだけど、PEは低めだし気分いい。
中華LEDライトで視界も良好だし、冬のように寒くないし。
このまま夜どうし走りたいぜ。いや、早く帰って寝たいな。
そんな感じで上武大橋経由で帰宅。
朝晩のトータル60km。TSSは90位。大した練習じゃない。
夜は、腹はそんなに減っていなかったが、
たんぱく質をとった方が良いかなという気がして、
いつものサラダに加えて低脂肪牛乳を2杯飲んでおいた。
気休め程度だけど。
ちょっとここのところパワーが出ない感じ。
まあ、新しいペダリングを練習しているから仕方ないか。
ハムを意識するだけで、脚の負荷的には+10Wくらいは出る感じ。
心肺的負荷は、出力上がっているから高くなってると思うけど、
これが10W分じゃなくて9W分とかしか上がらなければ、
同じ出力でも1W分、楽に走れるってことになる。
そう、うまくいくのかわからないけど。
なんとかハム太郎を自分の脚にしっかり住みつかせて、
その他の筋肉を使うペダリングとうまく融合させたい。
---
夜は、久しぶりにwiggleとか覗いてみる。
相変わらず魅力的な価格のタイヤが。
ミシュランPro3とかなんでこの価格?
ただ、今は他にあんまり欲しい物がなくて・・・
いや、本当はあることにはあるのだけど、
ヘルメットとか、シューズとか、冬用の長袖ジャージとか、
着用してみないとちょっと不安なものが中心で通販出来ない。
サドルもいろいろと使ってみたい物があるけど、
こちらも人のサドルをまたがらせてもらってからの方がよさそうだし。
あ、そうだ、SRAMのRDとか欲しいかな。非常用に・・・。
でも、最近10Sのカンパのレバーがかなり安いし軽いので、
ヒルクラ決戦用はカンパにしてみようかとか。
とかなんだとか見ているうちに、やっぱいらねーかなとか思い始め、
そのうちに寝る時間になってPCの電源を切って結局買わず。
めでたしめでたし。
---
体重はやっぱり一瞬だけの最大瞬間風速でした。
今朝はまた61kg程度に戻りました。
コツコツ頑張りますです。はい。
疲れが全く抜けない。
6月は雨で走れないから走れるときに走ろうと前半に頑張りすぎたか。
大して雨が降らないので頑張ったまま現在に至るってほどでもないか。
それでもATLが100を超えたので、今の自分には少し多めなのかな。
で、疲れていても何でもいいから自転車で会社に行く。
練習というよりは、ダイエットのためというところ。
でも、ハム太郎にまた来て欲しくてペダリングは意識。
スタートして半分くらい行くも、一向にいい感じがない。
無意識にハム太郎を期待してもだめそうなので、
いろいろと探ってみると・・・
ハムタロウキタァァァァーーーー
きました。きましたよ。わかりましたよ。ハム太郎のよびだしかた。
あのですね。3時ですよ、3時。3時にレッグカールですよ。
いつまでも踏んでちゃきませんよ。
イメージ的には上死点→10時、下死点→3時くらいな感じですよ。
猫の目を描く感じですよ。後ろ側に少しだけつりあがった感じで。
そんな感じで、後半は気持ちよくグルグルとまわすだけで、
L3真ん中くらいのパワーが出て、満足の走り。
帰りはもう、ハム太郎の呼び出し方がわかっちまったので、
簡単なもんですよ。ホレ。ウヒョー。キタキター。
ペダリング時に力まずハムでクランク速度に踵を合わせる感じで。
パワーは、L3な感じだけど、PEは低めだし気分いい。
中華LEDライトで視界も良好だし、冬のように寒くないし。
このまま夜どうし走りたいぜ。いや、早く帰って寝たいな。
そんな感じで上武大橋経由で帰宅。
朝晩のトータル60km。TSSは90位。大した練習じゃない。
夜は、腹はそんなに減っていなかったが、
たんぱく質をとった方が良いかなという気がして、
いつものサラダに加えて低脂肪牛乳を2杯飲んでおいた。
気休め程度だけど。
ちょっとここのところパワーが出ない感じ。
まあ、新しいペダリングを練習しているから仕方ないか。
ハムを意識するだけで、脚の負荷的には+10Wくらいは出る感じ。
心肺的負荷は、出力上がっているから高くなってると思うけど、
これが10W分じゃなくて9W分とかしか上がらなければ、
同じ出力でも1W分、楽に走れるってことになる。
そう、うまくいくのかわからないけど。
なんとかハム太郎を自分の脚にしっかり住みつかせて、
その他の筋肉を使うペダリングとうまく融合させたい。
---
夜は、久しぶりにwiggleとか覗いてみる。
相変わらず魅力的な価格のタイヤが。
ミシュランPro3とかなんでこの価格?
ただ、今は他にあんまり欲しい物がなくて・・・
いや、本当はあることにはあるのだけど、
ヘルメットとか、シューズとか、冬用の長袖ジャージとか、
着用してみないとちょっと不安なものが中心で通販出来ない。
サドルもいろいろと使ってみたい物があるけど、
こちらも人のサドルをまたがらせてもらってからの方がよさそうだし。
あ、そうだ、SRAMのRDとか欲しいかな。非常用に・・・。
でも、最近10Sのカンパのレバーがかなり安いし軽いので、
ヒルクラ決戦用はカンパにしてみようかとか。
とかなんだとか見ているうちに、やっぱいらねーかなとか思い始め、
そのうちに寝る時間になってPCの電源を切って結局買わず。
めでたしめでたし。
---
体重はやっぱり一瞬だけの最大瞬間風速でした。
今朝はまた61kg程度に戻りました。
コツコツ頑張りますです。はい。
2011年6月24日金曜日
58kg台?![6/23]
自転車通勤です。
二日間比較的軽めにしたのにすっきりしない。
ダイエットが過剰でグリコーゲンが枯渇しているのか。
新しいペダリングで今までと違う筋肉が悲鳴を上げているのか。
栄養が偏って貧血気味なのか。単に睡眠不足か。
それでも、少しはボリュームを稼ごうと決めて出発。
いつもより強く目にWUしつつ利根川CRまで。
ここからL4走。PE的にはきつすぎない程度で。
橋の上でも出来るだけパワーキープ。
2本目のCRの後の一般道でも淡々とL4な感じで。
この辺から少しパワーがたれてくるが、
意識する筋肉を少しずつかえてなんとか耐える。
FTPまで行かない程度なのに、ちょっときつすぎか。
今日は、午後に家庭的事情があったので午後休を取得。
昼飯を食べずに12時半近くに会社を出発。
久しぶりに太陽ギラギラ。あ、あつい。
一般道をL3ペースで走り、郊外に出た頃からL4な感じ。
坂東大橋から先、利根川CR→広瀬川CRを休みを入れずに集中して。
ペダリングは骨盤を少し前傾させて尻の筋肉で踏みおろす感じで。
自然と上体も前に傾いて、ブラケットをを握っているのも楽。
パワーそこそこなのに若干の向かい風でまあまあのスピードが出る。
こういう走り方をしていると、エアロTTフレームとか
超ディープホイールとか、エアロヘルメットとかいろいろ欲しくなる。
平地でのTTなんてやらない癖に。
そんな感じで会社往復55kmくらい。TSSは130位。
帰宅後、シャワーを浴びて体重測定。
昼飯前の汗だく脱水状態なので、参考程度の体重であるが、
なななな、なんと、58.9kgをマーク!!!
58kg台なんて、3年くらい見たことなかったかも。
ちなみに朝は60.9kgくらいあったから、
あくまで脱水してるだけだと思うけど。
しかし、今日の走りの感じだと、
「体重減りました、パワーも減りました」
をそのままやっちゃってる気がしてならない。
まあ、こんなに順調に体重が減るのも最近なかったので、
今はそれでもいいかとか少し思っている。
58kgがコンスタントに出るようになったら、
そこから少しだけ増やす+トレーニングも高負荷にしていけば、
もしかしたらパワーも戻って体重もキープできるかもとか、
根拠もなく夢を見ている。どうなる事やら。
---
午後は、予定のイベントをこなし、その後、郵便局でもろもろの発送。
週末になっちゃうかと思ったけど、今日、処理できて良かった。
うーん、ほんと、これ面倒くさい。手間賃欲しいくらいだよ。うん。
夕飯は少し食べすぎたか。
麺はつるつるっとあまりかまずに食べちゃうので食べ過ぎちゃう。
それでも、麺を食べる前にトマトやサラダをたっぷり食べて、
食事中はお茶も出来るだけたくさん飲んだので、
腹パンパンのわりにはカロリーはそんなに高くない・・・つもり。
たんぱく質は鳥の胸肉を蒸したもので補給。
もう少し肉を食べた方がいいだろうか。
午後休取得で休日気分だったが、酒は我慢。
ここのところの疲れと睡眠不足を解消するため、20時には就寝。
---
タワゴト
・体重が減ってきたのでレースに出たい気分。
パワーダウン疑惑もあるので、赤城旧道で試したい気分。
土曜日は練習のリズム(疲れとか睡眠時間とか家庭的事情)的に難しいか。
曜日天気が悪くて日曜日にTT出来ればそこそこのタイムは出そう。
土曜日49分台または日曜日48分台(with tarmac)なら枝折エントリーしようかな。
といいつ、現時点赤城に行くか不明。
・ところで、赤城の抽選結果っていつ発表?
・榛名ヒルクラは、練習会だけ参加ですぐに帰宅の方向で今だ模索中。
二日間比較的軽めにしたのにすっきりしない。
ダイエットが過剰でグリコーゲンが枯渇しているのか。
新しいペダリングで今までと違う筋肉が悲鳴を上げているのか。
栄養が偏って貧血気味なのか。単に睡眠不足か。
それでも、少しはボリュームを稼ごうと決めて出発。
いつもより強く目にWUしつつ利根川CRまで。
ここからL4走。PE的にはきつすぎない程度で。
橋の上でも出来るだけパワーキープ。
2本目のCRの後の一般道でも淡々とL4な感じで。
この辺から少しパワーがたれてくるが、
意識する筋肉を少しずつかえてなんとか耐える。
FTPまで行かない程度なのに、ちょっときつすぎか。
今日は、午後に家庭的事情があったので午後休を取得。
昼飯を食べずに12時半近くに会社を出発。
久しぶりに太陽ギラギラ。あ、あつい。
一般道をL3ペースで走り、郊外に出た頃からL4な感じ。
坂東大橋から先、利根川CR→広瀬川CRを休みを入れずに集中して。
ペダリングは骨盤を少し前傾させて尻の筋肉で踏みおろす感じで。
自然と上体も前に傾いて、ブラケットをを握っているのも楽。
パワーそこそこなのに若干の向かい風でまあまあのスピードが出る。
こういう走り方をしていると、エアロTTフレームとか
超ディープホイールとか、エアロヘルメットとかいろいろ欲しくなる。
平地でのTTなんてやらない癖に。
そんな感じで会社往復55kmくらい。TSSは130位。
帰宅後、シャワーを浴びて体重測定。
昼飯前の汗だく脱水状態なので、参考程度の体重であるが、
なななな、なんと、58.9kgをマーク!!!
58kg台なんて、3年くらい見たことなかったかも。
ちなみに朝は60.9kgくらいあったから、
あくまで脱水してるだけだと思うけど。
しかし、今日の走りの感じだと、
「体重減りました、パワーも減りました」
をそのままやっちゃってる気がしてならない。
まあ、こんなに順調に体重が減るのも最近なかったので、
今はそれでもいいかとか少し思っている。
58kgがコンスタントに出るようになったら、
そこから少しだけ増やす+トレーニングも高負荷にしていけば、
もしかしたらパワーも戻って体重もキープできるかもとか、
根拠もなく夢を見ている。どうなる事やら。
---
午後は、予定のイベントをこなし、その後、郵便局でもろもろの発送。
週末になっちゃうかと思ったけど、今日、処理できて良かった。
うーん、ほんと、これ面倒くさい。手間賃欲しいくらいだよ。うん。
夕飯は少し食べすぎたか。
麺はつるつるっとあまりかまずに食べちゃうので食べ過ぎちゃう。
それでも、麺を食べる前にトマトやサラダをたっぷり食べて、
食事中はお茶も出来るだけたくさん飲んだので、
腹パンパンのわりにはカロリーはそんなに高くない・・・つもり。
たんぱく質は鳥の胸肉を蒸したもので補給。
もう少し肉を食べた方がいいだろうか。
午後休取得で休日気分だったが、酒は我慢。
ここのところの疲れと睡眠不足を解消するため、20時には就寝。
---
タワゴト
・体重が減ってきたのでレースに出たい気分。
パワーダウン疑惑もあるので、赤城旧道で試したい気分。
土曜日は練習のリズム(疲れとか睡眠時間とか家庭的事情)的に難しいか。
曜日天気が悪くて日曜日にTT出来ればそこそこのタイムは出そう。
土曜日49分台または日曜日48分台(with tarmac)なら枝折エントリーしようかな。
といいつ、現時点赤城に行くか不明。
・ところで、赤城の抽選結果っていつ発表?
・榛名ヒルクラは、練習会だけ参加ですぐに帰宅の方向で今だ模索中。
2011年6月23日木曜日
久しぶりにパンク[6/21]
自転車通勤です。
曇りの予報の癖に朝6時時点、雨が降ってる。
小雨だからそのまま自転車で行くぞと覚悟を決める。
やはり疲れているのに気持ちが先行。
出発する頃にはいい具合にやんだけど、路面はウェット。
今日こそはL2で回復日にするぞとちんたら走る。
と、広瀬側CRの橋の下をくぐった先の
良くガラス瓶が割られているポイント通貨後にパンク。あー。
チューブ交換して、遠回りを部分的にあきらめて会社に。
と、スローパンク。交換用のチューブの修理がイマイチだったみたい。
さっきパンクしたチューブにパッチを貼ろうとすると、
のりが完全に乾いて硬化してる。絶対絶命?!
財布を見ると、カードの裏に1.5cm四方のガムテープ発見。
これをイージーパッチ代わりに応急処置をして再出発。
全く問題なく、会社まで空気パンパンでした。
んで、遅刻したくないので、ペースもL3まで上がってしまった。
まー、距離が短かったからそんなに疲れていないつもり。
帰りは22時近く。
最短で帰宅して、パンクしたタイヤとチューブ交換するぞとスタート。
しかし、坂東大橋から先、CRが俺を呼ぶ。
中華LEDライトは夜のCRも安心!って感じで、誰もいないCRをたーっと。
そんな感じでちょっとだけ遠回り。でも負荷はL2キープな感じで。
帰宅後、予定通りタイヤとチューブ交換。タイヤは部分的に糸が見えてた。
これじゃー、ちょっとガラス片を踏んだだけでもパンクするわな。
これでしばらくは安心して乗れるかな。
と、ここまで作業して思い出す。
会社に背負って行っているリュックのポケットに、
予備のチューブがもう一個、仕込ませて合ったんだった。
いざというときに思い出せないものをいつも運んでいるだけかよ。
なんという無駄な行為・・・。
---
タワゴト
・先日、ebayでプチッた送料の方が高いペダルは、実際の送料は6ドルくらい。
→約10ドルくらいぼったくり。
→本体は250gちょっと。
→つくりがちゃちい。使うか少しまよってる。
・娘のおもちゃ(シールを作れる)が不調でバンダイに問い合わせた件
→新品が本日到着。やはりもともとの物は不具合があるみたい。
→新品は今のところ順調。
→お詫びにプリキュアのハンカチが入っていた模様。バンダイ、すごい。
→旧品は、着払いで発送予定。
・体重は、二日続けて起床時61kg以下となった。
→ちょっと急激過ぎな気がする。順調なのはいいけど。
→そのせいか、疲れが抜けない気がする。食事のバランスに注意したい。
・ボーナスでた。
→事前にぷちぷちしていたので、購買意欲はなし。
→むしろ貯金しなくちゃ的な。
・枝折峠に出ようか考え中。
→チャンピオンクラスで走ってみたい気がしている。
→でも年齢別でトップを狙いたいきもする。
→いや、単にスイカ食いたいだけかもしれない。
・7/17は重田サイクルさんの榛名ヒルクライム走行会。
→今年も出たいが、午後になぜかじーちゃんばーちゃんとサーカスの予定。
→弁当食わなければ、間に合うか?
→つか、夜の納涼祭の方が本命なんだけど(汗
曇りの予報の癖に朝6時時点、雨が降ってる。
小雨だからそのまま自転車で行くぞと覚悟を決める。
やはり疲れているのに気持ちが先行。
出発する頃にはいい具合にやんだけど、路面はウェット。
今日こそはL2で回復日にするぞとちんたら走る。
と、広瀬側CRの橋の下をくぐった先の
良くガラス瓶が割られているポイント通貨後にパンク。あー。
チューブ交換して、遠回りを部分的にあきらめて会社に。
と、スローパンク。交換用のチューブの修理がイマイチだったみたい。
さっきパンクしたチューブにパッチを貼ろうとすると、
のりが完全に乾いて硬化してる。絶対絶命?!
財布を見ると、カードの裏に1.5cm四方のガムテープ発見。
これをイージーパッチ代わりに応急処置をして再出発。
全く問題なく、会社まで空気パンパンでした。
んで、遅刻したくないので、ペースもL3まで上がってしまった。
まー、距離が短かったからそんなに疲れていないつもり。
帰りは22時近く。
最短で帰宅して、パンクしたタイヤとチューブ交換するぞとスタート。
しかし、坂東大橋から先、CRが俺を呼ぶ。
中華LEDライトは夜のCRも安心!って感じで、誰もいないCRをたーっと。
そんな感じでちょっとだけ遠回り。でも負荷はL2キープな感じで。
帰宅後、予定通りタイヤとチューブ交換。タイヤは部分的に糸が見えてた。
これじゃー、ちょっとガラス片を踏んだだけでもパンクするわな。
これでしばらくは安心して乗れるかな。
と、ここまで作業して思い出す。
会社に背負って行っているリュックのポケットに、
予備のチューブがもう一個、仕込ませて合ったんだった。
いざというときに思い出せないものをいつも運んでいるだけかよ。
なんという無駄な行為・・・。
---
タワゴト
・先日、ebayでプチッた送料の方が高いペダルは、実際の送料は6ドルくらい。
→約10ドルくらいぼったくり。
→本体は250gちょっと。
→つくりがちゃちい。使うか少しまよってる。
・娘のおもちゃ(シールを作れる)が不調でバンダイに問い合わせた件
→新品が本日到着。やはりもともとの物は不具合があるみたい。
→新品は今のところ順調。
→お詫びにプリキュアのハンカチが入っていた模様。バンダイ、すごい。
→旧品は、着払いで発送予定。
・体重は、二日続けて起床時61kg以下となった。
→ちょっと急激過ぎな気がする。順調なのはいいけど。
→そのせいか、疲れが抜けない気がする。食事のバランスに注意したい。
・ボーナスでた。
→事前にぷちぷちしていたので、購買意欲はなし。
→むしろ貯金しなくちゃ的な。
・枝折峠に出ようか考え中。
→チャンピオンクラスで走ってみたい気がしている。
→でも年齢別でトップを狙いたいきもする。
→いや、単にスイカ食いたいだけかもしれない。
・7/17は重田サイクルさんの榛名ヒルクライム走行会。
→今年も出たいが、午後になぜかじーちゃんばーちゃんとサーカスの予定。
→弁当食わなければ、間に合うか?
→つか、夜の納涼祭の方が本命なんだけど(汗
2011年6月22日水曜日
ハム太郎[6/20]
自転車通勤です。
土曜の疲れに更にダメ押しをした日曜日。
おかげで今日は体がだめだ。
でも、やばい事に気持ちが凄く先行している。
体がだめって言っているのに練習したい。やばい。
ゴム人間→鉛人間になる前にここらで一旦回復させないと。
そんなわけで今日はL2中心で。
だらだらと走っても仕方ないのでペダリングは意識。
なんとなく後半、ハムを意識した引き脚中心のペダリングをためす。
結構、ハムを意識するだけでもパワーが上がる。
そして、なんか上体が揺れるタイミングがいつもと違う。
なんか、コンドルさんになったような気分。
そ、そうか。あの前から見ると細いのに、
横から見るとすげー厚みのあるあの脚は、
もしかしたら自然にハムが使えているからそうなのか?!
そんな事を考えながら会社まで。
帰りは残業後の21時半過ぎに会社を出発。
夕方雨の予報だったし疲れもたまっているから
まっすぐ帰宅するつもりだったが、
外に出ると路面はドライ。
そして、走り出すとやけに脚がくるくるまわる。
朝の続きでハムを使うことを意識して、
サドルの上でレッグカールしてみると、ちょ~クルクルぅ~。
ハム太郎君臨!!!・・・とか意味不明な言葉が頭に。
強い力を入れるでなくペダルの速さに合わせてまわす感じで、
イメージは、クロールの上手な人の手の動き。
水しぶきを必要以上に立てずに、水をつかんで前に進む・・・
そんなイメージでペダリング。
脱力しているのにパワーはL3に入っている。
おお、これ、なんとか身に付けたい。
ただ、脚は楽だけど心肺はそれなりに負荷が。
そんなんで、これが出来るようになったからと言って、
FTPが何Wも向上するような事にはならないだろう。
ただ、今まで使えていなかった筋肉を使うことで、
少しでも粘りが出れば、10秒単位で違ってくるんじゃないかと。
そんなこんなでハム太郎な59km。
---
帰宅後の体重は、60.3kg。まだ59kg台に届かず。
それでも着実に減ってると思う。
平日の酒を抜くだけでこんなに簡単に痩せれるなら楽チン。
その分、週末の楽しみも大きいし。いい生活のリズムが出来てきてる。
60kgを切ってきたらタンパク質とミネラルの摂取を意識しないとかな。
そしたらまたプロテインとかとってみようかな。
土曜の疲れに更にダメ押しをした日曜日。
おかげで今日は体がだめだ。
でも、やばい事に気持ちが凄く先行している。
体がだめって言っているのに練習したい。やばい。
ゴム人間→鉛人間になる前にここらで一旦回復させないと。
そんなわけで今日はL2中心で。
だらだらと走っても仕方ないのでペダリングは意識。
なんとなく後半、ハムを意識した引き脚中心のペダリングをためす。
結構、ハムを意識するだけでもパワーが上がる。
そして、なんか上体が揺れるタイミングがいつもと違う。
なんか、コンドルさんになったような気分。
そ、そうか。あの前から見ると細いのに、
横から見るとすげー厚みのあるあの脚は、
もしかしたら自然にハムが使えているからそうなのか?!
そんな事を考えながら会社まで。
帰りは残業後の21時半過ぎに会社を出発。
夕方雨の予報だったし疲れもたまっているから
まっすぐ帰宅するつもりだったが、
外に出ると路面はドライ。
そして、走り出すとやけに脚がくるくるまわる。
朝の続きでハムを使うことを意識して、
サドルの上でレッグカールしてみると、ちょ~クルクルぅ~。
ハム太郎君臨!!!・・・とか意味不明な言葉が頭に。
強い力を入れるでなくペダルの速さに合わせてまわす感じで、
イメージは、クロールの上手な人の手の動き。
水しぶきを必要以上に立てずに、水をつかんで前に進む・・・
そんなイメージでペダリング。
脱力しているのにパワーはL3に入っている。
おお、これ、なんとか身に付けたい。
ただ、脚は楽だけど心肺はそれなりに負荷が。
そんなんで、これが出来るようになったからと言って、
FTPが何Wも向上するような事にはならないだろう。
ただ、今まで使えていなかった筋肉を使うことで、
少しでも粘りが出れば、10秒単位で違ってくるんじゃないかと。
そんなこんなでハム太郎な59km。
---
帰宅後の体重は、60.3kg。まだ59kg台に届かず。
それでも着実に減ってると思う。
平日の酒を抜くだけでこんなに簡単に痩せれるなら楽チン。
その分、週末の楽しみも大きいし。いい生活のリズムが出来てきてる。
60kgを切ってきたらタンパク質とミネラルの摂取を意識しないとかな。
そしたらまたプロテインとかとってみようかな。
2011年6月21日火曜日
どんなけ利根川好きやねん[6/19]
朝練です。
今日は、父の日ギフトを実家に届ける都合、
みどり市に10時半まで自転車で行けばよく、
かなり走れる時間があったのですが・・・。
朝起きると天気が微妙。
雨は降ってないけど、なんか雲が厚いし湿度が高い。
昨日のCR練での疲れが予想以上だったこともあり、
山方面にはいかずに今日も懲りずにCR周回。
パワーなんかあげる気分にもなれずL2~L3の下のほうで。
2周約50km走ったところで腹減ってきた・・・。
朝飯がバナナだけだったからなー。
後50km以上走る予定なのでめずらしくファミマで補給。
グレープフルーツジュースとおにぎり2つ。
その後、更に2周。
そのままみどり市に行こうかと思ったが、予想外にへろへろ。
まだ、妻が家から出発していない時間なのでそのままCR経由で帰宅。
約90kmのLSDでした。
帰宅後は、実家に父の日ギフトを運んで、
その帰りにお買い物など。
いつも実家に行く時に気になっていた
「うどん・なっとう・とうふ」
ののぼりの店に行ってみる。
ここで、予想外に赤城豆腐が売っていた。
ここでざる豆腐をGETする。
予想外といえば、この店、予想もしていない不思議な店でした。
店員は70前後のおっさんのみ。
筍を煮ているからちょっと待って食べて行けと。
外には自家製滑り台とブランコ。子供たちはそこで夢中に遊んでる。
外には竹炭を焼く釜があったり・・・。
ふらりと寄った割に、楽しめました(汗
あとは、トライアルによるなどして帰宅。
帰宅後は、なんだかだるくてそのまま昼寝を30分。
そして、娘を喜ばせようとcraft ROBOで工作。こんな出来ました。
娘は満足してくれたようでよかった。

その後は、いつもの週末のように明るいうちからビール飲むなど。
そして20時半には就寝。
今日は、父の日ギフトを実家に届ける都合、
みどり市に10時半まで自転車で行けばよく、
かなり走れる時間があったのですが・・・。
朝起きると天気が微妙。
雨は降ってないけど、なんか雲が厚いし湿度が高い。
昨日のCR練での疲れが予想以上だったこともあり、
山方面にはいかずに今日も懲りずにCR周回。
パワーなんかあげる気分にもなれずL2~L3の下のほうで。
2周約50km走ったところで腹減ってきた・・・。
朝飯がバナナだけだったからなー。
後50km以上走る予定なのでめずらしくファミマで補給。
グレープフルーツジュースとおにぎり2つ。
その後、更に2周。
そのままみどり市に行こうかと思ったが、予想外にへろへろ。
まだ、妻が家から出発していない時間なのでそのままCR経由で帰宅。
約90kmのLSDでした。
帰宅後は、実家に父の日ギフトを運んで、
その帰りにお買い物など。
いつも実家に行く時に気になっていた
「うどん・なっとう・とうふ」
ののぼりの店に行ってみる。
ここで、予想外に赤城豆腐が売っていた。
ここでざる豆腐をGETする。
予想外といえば、この店、予想もしていない不思議な店でした。
店員は70前後のおっさんのみ。
筍を煮ているからちょっと待って食べて行けと。
外には自家製滑り台とブランコ。子供たちはそこで夢中に遊んでる。
外には竹炭を焼く釜があったり・・・。
ふらりと寄った割に、楽しめました(汗
あとは、トライアルによるなどして帰宅。
帰宅後は、なんだかだるくてそのまま昼寝を30分。
そして、娘を喜ばせようとcraft ROBOで工作。こんな出来ました。
娘は満足してくれたようでよかった。

その後は、いつもの週末のように明るいうちからビール飲むなど。
そして20時半には就寝。
2011年6月20日月曜日
平地のみでも疲れたお[6/18]
朝練です。
昨日、雨のため車で通勤し残業もあったため夜練もなしの完全休養でした。
今朝はなんとか天気が持ちそうなので少し頑張らないとと。
しかし、今にも雨が振りそうな天気なので、今日は利根川CRパトロールにする。
コースは坂東-上武を3周し、その後、大利根緑地の先のCRが切れるところまで往復。
広瀬川CRでWU。なんか今日はパワーがでない。
利根川CRからできるだけL4な感じで1時間半で3周。
その後もSSTチックに大利根緑地先まで。
UターンしてL2で大利根緑地に戻りコーラ休憩した後、
家まではL3中心で。
平地ばかりだけど、脚にジンジンきた。久しぶりだこれ。
家の近くまでそれなりにねばれたのもよかった。
そして帰宅時の体重が60.3kg。出発時は61.5kg。かなり脱水している。
しかし、そんなに空腹を感じなかったので、
リポDと野菜のスープとバゲットをひときれと牛乳1パイ。
昼過ぎにまた腹が減ってきたので、バゲットを1/2本くらい。
これでも今日の摂取カロリーは普通の日の朝昼と同じくらいかな。
午後から、じいちゃんの父の日の贈り物を買いつつ市内の居酒屋に。
市内循環バス(無料!!)で市内中心部まで行きベイシア。
その後、歩いて「あかね屋」という店で。
クチコミをみると店員さんがイマイチとのことだったが、
特に問題なく料理も美味しくとても満足。
生ビール×2→ハイボール×2→東北の日本酒1号と。
東北応援セールみたいな感じで1号360円と格安で日本酒が飲めた。
帰りは新伊勢崎まで歩いてそこから電車で近所の駅まで。
夜の道を家族でてくてく歩いて帰宅。
子供たち的には、バスや電車にのったり、夜の道を歩いたりと
非日常的な午後を楽しんでくれていたみたい。
もちろん、親は、居酒屋に行けて大満足です(笑
---
そういえば、サドルの旅。
tarmacにはフライトをつけているんだけど、
tarmacが路面の荒れたところでもかなりでこぼこを吸収するので、
サドルからの突き上げがかなりマイルドになる。
んで、今日はサドルを5mmくらい前にだしてみたところ、
幅の広いところに座れるようになったので、尻がいい感じ。
もうちょっとぺたっとした表面のほうがよさそうだが、
今の状態でも十分な感じがする。結局、最初からこれでよかったのか?
とか思いつつ、まだまだサドルの旅は続く。
昨日、雨のため車で通勤し残業もあったため夜練もなしの完全休養でした。
今朝はなんとか天気が持ちそうなので少し頑張らないとと。
しかし、今にも雨が振りそうな天気なので、今日は利根川CRパトロールにする。
コースは坂東-上武を3周し、その後、大利根緑地の先のCRが切れるところまで往復。
広瀬川CRでWU。なんか今日はパワーがでない。
利根川CRからできるだけL4な感じで1時間半で3周。
その後もSSTチックに大利根緑地先まで。
UターンしてL2で大利根緑地に戻りコーラ休憩した後、
家まではL3中心で。
平地ばかりだけど、脚にジンジンきた。久しぶりだこれ。
家の近くまでそれなりにねばれたのもよかった。
そして帰宅時の体重が60.3kg。出発時は61.5kg。かなり脱水している。
しかし、そんなに空腹を感じなかったので、
リポDと野菜のスープとバゲットをひときれと牛乳1パイ。
昼過ぎにまた腹が減ってきたので、バゲットを1/2本くらい。
これでも今日の摂取カロリーは普通の日の朝昼と同じくらいかな。
午後から、じいちゃんの父の日の贈り物を買いつつ市内の居酒屋に。
市内循環バス(無料!!)で市内中心部まで行きベイシア。
その後、歩いて「あかね屋」という店で。
クチコミをみると店員さんがイマイチとのことだったが、
特に問題なく料理も美味しくとても満足。
生ビール×2→ハイボール×2→東北の日本酒1号と。
東北応援セールみたいな感じで1号360円と格安で日本酒が飲めた。
帰りは新伊勢崎まで歩いてそこから電車で近所の駅まで。
夜の道を家族でてくてく歩いて帰宅。
子供たち的には、バスや電車にのったり、夜の道を歩いたりと
非日常的な午後を楽しんでくれていたみたい。
もちろん、親は、居酒屋に行けて大満足です(笑
---
そういえば、サドルの旅。
tarmacにはフライトをつけているんだけど、
tarmacが路面の荒れたところでもかなりでこぼこを吸収するので、
サドルからの突き上げがかなりマイルドになる。
んで、今日はサドルを5mmくらい前にだしてみたところ、
幅の広いところに座れるようになったので、尻がいい感じ。
もうちょっとぺたっとした表面のほうがよさそうだが、
今の状態でも十分な感じがする。結局、最初からこれでよかったのか?
とか思いつつ、まだまだサドルの旅は続く。
2011年6月18日土曜日
今までと違うペダリング[6/15,16]
<6/15>
ちょっと寝不足もあり、疲れを感じる。
昔ならこの状態でも頑張ったけど今は違う。
どうせ無駄に疲れても強くならないならしっかり休んで明日頑張る。
そういう風に考える余裕が出てきた。
どっちが強くなるの今のところわからないけど。
長く続けられるのは今のやり方だってことはわかる。
そんなわけで、朝はL2時々L3てな感じで30km。
帰りはなんか体に力が入らず、L2で淡々と。
久しぶりの定時なのに打ち合わせが長引く。
夕飯を家族と食べた買ったので、遠回りはせず最短距離で帰宅。
昨日の続きの骨盤を前傾した感じのペダリングを試す。
しかし、昨日の晩だけでかなりでん筋に疲れを感じる。
ケツがデカイわりに、あまりうまく使えていなかったのかな。
骨盤を前傾にしたペダリングがベストとは思っていないけど、
これをやる事でいろいろな筋肉の使い方ができるようになれば、
後半の粘りにつながるのではないかと期待。
少なくとも、一晩の練習でこんなに効くってことは、
練習効果も高いと思うし。
夕食後は、クラフトロボで試作するなど。
意外と使い方は簡単で文字のカットは簡単。
ただ、カットした後に不要部分をはがすのが少し手間。
"A"とか"O"とか、真ん中を抜かなくちゃならないやつが特に。
<6/16>
出張前に朝練。
今日はできるだけL4でボリュームを稼ぐつもりで。
広瀬川CRでWU。いつもより30W増しで。
利根川CRからL4走で大利根緑地の先のCRが途切れるところまで。
脚に力があまり入らず、L4の下の方でなんとか。
折り返してからもL4で五料橋まで。途中、パワーが下がってきた。
ブラケットを持つポジションから上ハンに持ち替えてなんとか粘る。
1時間10分くらいのL4走。
後は適当にL2な感じで脂肪燃焼を促す感じで上武大橋経由で帰宅。
骨盤の前傾を意識したペダリングの練習をしたせいで、
普通の骨盤の傾きでのペダリングも少し変化が。
踏み始めのポイントを凄く早められるようになってきた。
今までは、ダウンチューブあたりで踏むという意識だったけど、
今は、シートチューブ(そう、上死点の前)から踏む意識。
長くべたっと踏めて、大きな力を入れなくてもL4の下の方がキープできる感じ。
それとは別にハムがやはりうまく使えないので、
L2走の時にはハムだけで走る練習とかもしてみている。
負荷上げていないのに攣りそうな感じがしてイイ!!
そんな感じで、ペダリングレボリューションな日々は続く。
---
話は飛んで・・・
NEXCOとUFJの提携したクレジットカードを使っていたが、
11月から年会費を1800円も取るとか通知が来ていた。
ポイントが高速代に換えられるので便利だったが、
1800円も元を取れる気がしないので解約する事にした。
それに伴い、以前から納得のいかなかったモバイルsuicaの年会費を
なんとか無料にしようとVIEWカード系を調査。
イオンsuicaカードが年会費も無料だし、ETCカードも年会費無料みたい。
VIEWカード提携のカードはETCカードが年会費500円とかが多いので注意。
そんなわけで、イオンsuicaカードの申し込みをしてみた。
カードがきたらカード払いにしてあるいろいろなものを、
こちらのカードに切り替えないといけない。これが面倒だな。
そもそも、何をこのカードで支払っているか、十分把握できていない。
---
こっそり進めている作業の進捗はゆっくりな感じ。
癖のあるブツも良くみたところ、当初の想定よりは悪くない。
後は足りない小物をそろえてなんとかしたいところ。
ちょっと寝不足もあり、疲れを感じる。
昔ならこの状態でも頑張ったけど今は違う。
どうせ無駄に疲れても強くならないならしっかり休んで明日頑張る。
そういう風に考える余裕が出てきた。
どっちが強くなるの今のところわからないけど。
長く続けられるのは今のやり方だってことはわかる。
そんなわけで、朝はL2時々L3てな感じで30km。
帰りはなんか体に力が入らず、L2で淡々と。
久しぶりの定時なのに打ち合わせが長引く。
夕飯を家族と食べた買ったので、遠回りはせず最短距離で帰宅。
昨日の続きの骨盤を前傾した感じのペダリングを試す。
しかし、昨日の晩だけでかなりでん筋に疲れを感じる。
ケツがデカイわりに、あまりうまく使えていなかったのかな。
骨盤を前傾にしたペダリングがベストとは思っていないけど、
これをやる事でいろいろな筋肉の使い方ができるようになれば、
後半の粘りにつながるのではないかと期待。
少なくとも、一晩の練習でこんなに効くってことは、
練習効果も高いと思うし。
夕食後は、クラフトロボで試作するなど。
意外と使い方は簡単で文字のカットは簡単。
ただ、カットした後に不要部分をはがすのが少し手間。
"A"とか"O"とか、真ん中を抜かなくちゃならないやつが特に。
<6/16>
出張前に朝練。
今日はできるだけL4でボリュームを稼ぐつもりで。
広瀬川CRでWU。いつもより30W増しで。
利根川CRからL4走で大利根緑地の先のCRが途切れるところまで。
脚に力があまり入らず、L4の下の方でなんとか。
折り返してからもL4で五料橋まで。途中、パワーが下がってきた。
ブラケットを持つポジションから上ハンに持ち替えてなんとか粘る。
1時間10分くらいのL4走。
後は適当にL2な感じで脂肪燃焼を促す感じで上武大橋経由で帰宅。
骨盤の前傾を意識したペダリングの練習をしたせいで、
普通の骨盤の傾きでのペダリングも少し変化が。
踏み始めのポイントを凄く早められるようになってきた。
今までは、ダウンチューブあたりで踏むという意識だったけど、
今は、シートチューブ(そう、上死点の前)から踏む意識。
長くべたっと踏めて、大きな力を入れなくてもL4の下の方がキープできる感じ。
それとは別にハムがやはりうまく使えないので、
L2走の時にはハムだけで走る練習とかもしてみている。
負荷上げていないのに攣りそうな感じがしてイイ!!
そんな感じで、ペダリングレボリューションな日々は続く。
---
話は飛んで・・・
NEXCOとUFJの提携したクレジットカードを使っていたが、
11月から年会費を1800円も取るとか通知が来ていた。
ポイントが高速代に換えられるので便利だったが、
1800円も元を取れる気がしないので解約する事にした。
それに伴い、以前から納得のいかなかったモバイルsuicaの年会費を
なんとか無料にしようとVIEWカード系を調査。
イオンsuicaカードが年会費も無料だし、ETCカードも年会費無料みたい。
VIEWカード提携のカードはETCカードが年会費500円とかが多いので注意。
そんなわけで、イオンsuicaカードの申し込みをしてみた。
カードがきたらカード払いにしてあるいろいろなものを、
こちらのカードに切り替えないといけない。これが面倒だな。
そもそも、何をこのカードで支払っているか、十分把握できていない。
---
こっそり進めている作業の進捗はゆっくりな感じ。
癖のあるブツも良くみたところ、当初の想定よりは悪くない。
後は足りない小物をそろえてなんとかしたいところ。
2011年6月16日木曜日
ためしてガッテンで痩せるよ[6/14]
自転車通勤です。
昨日は完全休養だったが、日曜頑張ったので程々に。
SST的な感じでボリュームを稼ぎつつ、疲れすぎない程度に。
走り出せば調子は悪くなく、PE低いのにパワーはそこそこ。
日曜の高負荷で頭のリミッターが少し緩んだか?
帰りは残業後の21時半過ぎ出発。
緩めに走って明日の朝頑張ろうと思っていたが、
走り出すとLEDライトが明るい事もあってL4ペース。
結局、上武大橋経由でL4中心に頑張っちまった。
今日のトータル57kmくらいかな。TSSは130弱って感じ。
---
今日の帰りで骨盤の角度を変えて走ってみた。
骨盤をかぶせるっていうか、前傾を深める方向。
今までより踏む意識が強くなるんだけど、なんかいい感じ。
ももの上下を意識しつつ下方向に動かすときにグイッと力が入れられる。
そして、なんとなく大きな筋肉を使えているような気がする。
走っているイメージは、足利のT岡さん的な。
ああ、こういう踏み方もあるんだーと新しい気づき。
どういうペダリングがベストなのかよくわからないけど、
この踏み方も一つのバリエーションとして身に付けたい。
何しろ、状態を低くしてパワーが出せるので、
今よりも平地に強くなれるんじゃないかと期待。
---
やっと、プチッた物が届いた。
しかしこれ、ちょっと癖があるなー。
ちょっとてこずりそうな予感。
おもちゃがいっぱい届いていろいろといじって遊びたいのだけと、
ここのところ残業が続いていて遊べないな。
睡眠時間を削って遊んじゃうと回復できないし、
寝不足では高負荷練習もしたくないし。
ま、あせらずぼちぼち楽しみますです。
---
ダイエット関連。
先週のためしてガッテン、最高でしたね。
自分もやせられる気がしてきました。
ま、見る前から今年は比較的順調に減ってきていますが。
最近は起床時体重が61.5kg位になってきました。
4月頃は64kgとか普通にあったから結構頑張ってる?!
今月中に60kg台になれるといいなぁ。
そして、7月は59kg台前半。8月は58kg台~57kg台?!
そこまで痩せられるのかわからないけど、
今はできそうな気がしている。だめかなぁ~。
食事制限しすぎで力が出なくならないように気を付けないと。
体重1kg落ちたけど、パワーも5W落ちましたでは意味ないですから。
昨日は完全休養だったが、日曜頑張ったので程々に。
SST的な感じでボリュームを稼ぎつつ、疲れすぎない程度に。
走り出せば調子は悪くなく、PE低いのにパワーはそこそこ。
日曜の高負荷で頭のリミッターが少し緩んだか?
帰りは残業後の21時半過ぎ出発。
緩めに走って明日の朝頑張ろうと思っていたが、
走り出すとLEDライトが明るい事もあってL4ペース。
結局、上武大橋経由でL4中心に頑張っちまった。
今日のトータル57kmくらいかな。TSSは130弱って感じ。
---
今日の帰りで骨盤の角度を変えて走ってみた。
骨盤をかぶせるっていうか、前傾を深める方向。
今までより踏む意識が強くなるんだけど、なんかいい感じ。
ももの上下を意識しつつ下方向に動かすときにグイッと力が入れられる。
そして、なんとなく大きな筋肉を使えているような気がする。
走っているイメージは、足利のT岡さん的な。
ああ、こういう踏み方もあるんだーと新しい気づき。
どういうペダリングがベストなのかよくわからないけど、
この踏み方も一つのバリエーションとして身に付けたい。
何しろ、状態を低くしてパワーが出せるので、
今よりも平地に強くなれるんじゃないかと期待。
---
やっと、プチッた物が届いた。
しかしこれ、ちょっと癖があるなー。
ちょっとてこずりそうな予感。
おもちゃがいっぱい届いていろいろといじって遊びたいのだけと、
ここのところ残業が続いていて遊べないな。
睡眠時間を削って遊んじゃうと回復できないし、
寝不足では高負荷練習もしたくないし。
ま、あせらずぼちぼち楽しみますです。
---
ダイエット関連。
先週のためしてガッテン、最高でしたね。
自分もやせられる気がしてきました。
ま、見る前から今年は比較的順調に減ってきていますが。
最近は起床時体重が61.5kg位になってきました。
4月頃は64kgとか普通にあったから結構頑張ってる?!
今月中に60kg台になれるといいなぁ。
そして、7月は59kg台前半。8月は58kg台~57kg台?!
そこまで痩せられるのかわからないけど、
今はできそうな気がしている。だめかなぁ~。
食事制限しすぎで力が出なくならないように気を付けないと。
体重1kg落ちたけど、パワーも5W落ちましたでは意味ないですから。
試作品
2011年6月14日火曜日
中華LEDライトの実力比較
言葉だけではあんまりよくわからないと思いますので、ちょっと写真をとってみました。以下の写真はいずれもシャッタースピードを1秒にして絞りも同じ状態で撮影しています。
Ultrafire Hiモード

Ultrafire Midモード

X2000 Hiモード

HL-EL510 Hiモード

Ultrafireは中央に光が集まり、少し先を照らしつつ手前も見やすい感じです。X2000は平面に当てるとまんべんなく明るい配光ですが、その分、自転車の取り付けると近い所が明るく見えて、本当に見たいちょっと先が暗いです。
明るさ比較としては、UltrafireのMidとX2000は同じくらいな感じでしょうか。消費電流も同じくらいと思いますので、LEDの性能としてはあんまりかわらないけど、配光の差って感じですかね。自転車よとしてはUltrafireの方が見やすいですけど、通常の使用ではX2000は均一に光を当ててくれるのでそれはそれでいい場合もありますね。
HL-EL510は・・・比較するのがかわいそうなくらい。これ、ちゃんと一応点灯してますよ。でも、カメラのピントが暗くて合わなくて、他のライトでピントを合わせてから消してシャッターを切らないと撮影できませんでした(汗 でも、この暗さでも市街地なら普通に走れるくらいの光量はあるので、そう考えると他の2つの明るさが分ってもらえるんじゃないかと思います。
Ultrafire Hiモード

Ultrafire Midモード

X2000 Hiモード

HL-EL510 Hiモード

Ultrafireは中央に光が集まり、少し先を照らしつつ手前も見やすい感じです。X2000は平面に当てるとまんべんなく明るい配光ですが、その分、自転車の取り付けると近い所が明るく見えて、本当に見たいちょっと先が暗いです。
明るさ比較としては、UltrafireのMidとX2000は同じくらいな感じでしょうか。消費電流も同じくらいと思いますので、LEDの性能としてはあんまりかわらないけど、配光の差って感じですかね。自転車よとしてはUltrafireの方が見やすいですけど、通常の使用ではX2000は均一に光を当ててくれるのでそれはそれでいい場合もありますね。
HL-EL510は・・・比較するのがかわいそうなくらい。これ、ちゃんと一応点灯してますよ。でも、カメラのピントが暗くて合わなくて、他のライトでピントを合わせてから消してシャッターを切らないと撮影できませんでした(汗 でも、この暗さでも市街地なら普通に走れるくらいの光量はあるので、そう考えると他の2つの明るさが分ってもらえるんじゃないかと思います。
2011年6月13日月曜日
朝ローラー90分[6/11]
朝は雨だったので三本ローラーを90分。
たらたらとL1~L2レベルでのってるだけ。
途中、170Wくらいから1分おきに10W上げて240Wくらいまで。
そのまま240W以上をキープする感じで5分。
これで十分満足して後はまただらだらとL2。
今日の練習はこれでおしまい。
weekdayにちょっと詰め込んで疲れを感じていたので、
昨日と今日を軽めに乗って明日の午前中に少し頑張る感じで計画。
去年に引き続き、今年も疲れをため過ぎない方法でやってみる。
このやり方で強くなれるかわからないけど、
今までの疲れても乗るっていうやり方で伸び悩んでるし、
あれを続ける精神力は今の自分にはないし。
ま、今のやり方でもヒルクライムに限って言えば、
その頃の走りができてる気がするし、
まだ、赤城のタイムは伸ばせそうな気がしているし。
これでいいのだ。
---
帰宅後、高速1000円が終わってしまう前に妻が上田に行きたいとのことで。
朝の上信越自動車道は少し車が多めだったけど、
まあ、渋滞というほどのものはなく、ビューンと小諸。
最初の目的の場所のここ。
パンをいろいろと買い込んで、車の中でつまみつつ移動。
リーンなパンで噛めば噛むほど味が出てくる感じで非常においしい。

その後、上田方面のJA直売所めぐり。
ささげが欲しくていろいろとまわる。
結局、上田から少し離れた小さな直売所でやっと発見。
そして雷電くるみの里で休憩。
くるみおはぎというのが美味しそうだったので、一つ。
もちもちして、香ばしくておいしい。
ダイエット中なのでもう少し甘さは控えめでもいいかな。

長男は、しっかりそばを一人前。
何故かコヤツはそば好きなんだよなー。

全然関係ないですが、上田市のJAで見つけた箱。
うちの近所の指定ごみ袋は「燃やすゴミ」って書いてあると思う。
でも、上田では「燃やせるゴミ」なんですね。
"燃"という感じをとって読むと、「ちょっとそのゴミ下さい」的な。

その後は、高速でバビューンと本庄児玉ICまで。
そして、TRIALでお買い物をして帰宅。
帰宅後は、お待ちかねのビールをプシュッと。
やはり、週末だけ飲むくらいのほうがビールはうまいかも。
たらたらとL1~L2レベルでのってるだけ。
途中、170Wくらいから1分おきに10W上げて240Wくらいまで。
そのまま240W以上をキープする感じで5分。
これで十分満足して後はまただらだらとL2。
今日の練習はこれでおしまい。
weekdayにちょっと詰め込んで疲れを感じていたので、
昨日と今日を軽めに乗って明日の午前中に少し頑張る感じで計画。
去年に引き続き、今年も疲れをため過ぎない方法でやってみる。
このやり方で強くなれるかわからないけど、
今までの疲れても乗るっていうやり方で伸び悩んでるし、
あれを続ける精神力は今の自分にはないし。
ま、今のやり方でもヒルクライムに限って言えば、
その頃の走りができてる気がするし、
まだ、赤城のタイムは伸ばせそうな気がしているし。
これでいいのだ。
---
帰宅後、高速1000円が終わってしまう前に妻が上田に行きたいとのことで。
朝の上信越自動車道は少し車が多めだったけど、
まあ、渋滞というほどのものはなく、ビューンと小諸。
最初の目的の場所のここ。
パンをいろいろと買い込んで、車の中でつまみつつ移動。
リーンなパンで噛めば噛むほど味が出てくる感じで非常においしい。

その後、上田方面のJA直売所めぐり。
ささげが欲しくていろいろとまわる。
結局、上田から少し離れた小さな直売所でやっと発見。
そして雷電くるみの里で休憩。
くるみおはぎというのが美味しそうだったので、一つ。
もちもちして、香ばしくておいしい。
ダイエット中なのでもう少し甘さは控えめでもいいかな。

長男は、しっかりそばを一人前。
何故かコヤツはそば好きなんだよなー。

全然関係ないですが、上田市のJAで見つけた箱。
うちの近所の指定ごみ袋は「燃やすゴミ」って書いてあると思う。
でも、上田では「燃やせるゴミ」なんですね。
"燃"という感じをとって読むと、「ちょっとそのゴミ下さい」的な。

その後は、高速でバビューンと本庄児玉ICまで。
そして、TRIALでお買い物をして帰宅。
帰宅後は、お待ちかねのビールをプシュッと。
やはり、週末だけ飲むくらいのほうがビールはうまいかも。
久々の渡良瀬練でうがー[6/12]

渡良瀬練に行ってきました。
4時半起床でネットしながら卵かけご飯で朝食。
うだうだしているうちに6時ちょっと前になってしまう。
本当は、少し予習?と思っていたのに。とりあえず、足利方面に向かう。
峠付近で合流とおもっていたけど、丁度集合時間にいい感じなので、
集合場所までL2でたらたらと。
思ったより早くついてしまったので、織姫山で予習を1本。2分375W。
下の駐車場が見えたところでそこまでって気持ちになってしまい、
上の駐車場までもがききれなかった。うむむ。
7時にみなさんと合流し、早速渡良瀬練。
このへんの峠は2~3分程度の長さしかないので、
今日はとにかくその時間、パワーを出し続けることを意識する。
まずは藤坂。いつもよりゆっくり目でアプローチ。
しかし、上りが始まる橋を渡る頃にはペースアップ。
ここから3分くらいを350W程度で。ああきつい。
下って猪子トンネルまで。
Kのさん?さんがペースを作ってくれたので、後ろについてリズムをつくり、
そのままトンネルまで頑張る。3分335W程度。
下って白葉峠。280W前後で入り、Kのさん?が前に出たところでついていく。
そこからジリジリと前にでてマイペースで峠まで。約4分半を315W程度。
白葉峠を下ったところで本日不調のT岡さんはお別れ。
桐生ダム方面にすすみ、平坦路でローテーションしつつ。
S根さんが微妙な起伏を利用してペースを上げる。き、きつい。
その後、上りが始まったところから頑張って4分を310Wな感じ。
桐生ダムから老越路峠までは、前を引き淡々と11分を270Wくらい。
最後、峠の位置を間違えてスプリントしてみるが、失速。
その後の本当の峠までももう一回頑張るがS根ロケット発射!!!でついていけず。
須花までの下り基調はイージーに回しつつ。
須花トンネルまでは少しがんばるが、やはりS根ロケットには全くついていけず。
1分50秒を340W程度。スプリントもシッティングな有様。
そして、本日最後の峠の藤坂峠。
S根ロケットに撃墜されないように早めから仕掛ける。
が、ついてきたのはKのさん?さん。
峠が見えたところでスプリント仕掛けてくるのがわかったので自分も応戦。
脚だけでは自転車が前に進まず、両腕を使って勢い良く自転車をふる。
これでなんとか先着。あ゛ー、づがれだー。
この区間は3分ちょっとを335W。
あとは、諸井商店で休憩してみなさんと流れ解散。
本日は、みなさん、ありがとうございました。
足利でのお遣いを済ませた後、たらたらと帰宅と思ったが、
足利-伊勢崎線で思いのほか粘りがあったので、淡々とL3ペース。
なんか、今日はすごく走れたなー。
帰宅して妻の作ってくれたベーグルで補給。
美味しくて2つ3つと手が伸びそうなところを我慢。
あー、でも、ほんとベーグルってうまい。
今日は家族全体的にマッタリモード。
weekdayに録りためたドラマなんかを子供たちとみる。
そして、3時過ぎから妻が焼いてくれた餃子で飲みモード。
あー、今週も幸せな週末でした。
---
昨日、アマゾンでプチったカッティングマシンがきた。
とりあえず開梱して電源入れたりPCにソフトインストールしたり。
まだ、カッティングシートを買っていないので試してみれていない。
それより、カッティングするためのデータをなんとか作らないと。
ま、このへんはおいおいと。
CRAFT ROBO ゲトー!!!

昨日、アマゾンでプチッとやっていたのが今日の午前中には届いていた。すげー。
中華通販とは大違いダセー。距離が遠いのを考慮に入れてもね・・・。
で、酔っ払いながらいろいろといじっていて、データの作り方はなんとなくわかった。
付属のソフトROBO Masterでもある程度はデータが作れるが、
やはり、自由度という点ではイラストレーターとかInkscapeなんかには劣る。
まー、Inkscapeが自分にはまだ十分使えないので、
どちらが思い通りに作れるかと言ったら疑問。
それでも少しは勉強して、Inskcapeで少し技を覚えたので、
そのデータをそのままカットに使いたい。
そんなんでちょっとネットで検索君。
Inkscapeで作ったデータのオブジェクトをパスに変換しdxf形式で保存。
ROBO MasterでDXF読み込みでそのデータがうまく読み込めた。
まだ、肝心のカッティングシートが手元にないのでカットしてみていないけど、
これでオリジナルステッカーがガンガン作れそうだ。うーん、楽しみ~。
2011年6月12日日曜日
中華LEDのマウント・暫定版
というわけで、とりあえず早く使ってみたくて、中華LEDライトのハンドルマウントをえいやっと作ってみました。利用するのは以下のもの。
・CATEYEのライトのマウント(クイックタイプ)
・ダイソー製・ピタッ!とバンド
まず、ダイソーのバンドは少し長すぎるので適当な長さに切って、糸で縫い合わせて短くします。これをCATEYEのマウントのレールの下の部分に挟みこみつつ、ハンドルに取り付けします。後は適当にねじ込んでクイックで止めておしまい。あー簡単。
ライトがついていない状態。ちょっと邪魔だけど・・・まあ我慢。

こんな感じで、レール部分の下に挟み込んでるだけです。
レールの真ん中のくぼみにライトが収まるので左右にもガタガタしません。

横から見た図。こちらのほうがレールの下に挟み込んでいるのがわかりやすい?
レール前方は真ん中の溝が終わっていて土手になってしまっています。
でも、コレがWF-501Bのくぼみに丁度引っかかって前後にずれなくていい感じ。

取り付けた図。もう少し綺麗に縫えばよかった(汗
ライトの尻に付いているストラップはハンドルの下を回してライトに引っ掛けます。
これで万が一、バンドからライトが滑り落ちてもうまくハンドルに引っかかるはず。

斜め前方から。
こんな止め方でもちょっと荒れた路面でもライトが暴れることなく安定してました。
暫定的な取り付けと思って作りましたが、コレが恒久対応でもよいかも。

昨晩、コレで夜のサイクリングロードを走ってみましたが、もー、バッチリっす。光の強度をMidにして走りましたが、あの明るさなら歩行者がいても多分確認できます。夜のサイクリングロードってとても自転車で走ろうと思えませんでしたが、コレなら車道より安心かもしれないなぁ。ただ、虫がいつもよりぶつかるきがします(汗
・CATEYEのライトのマウント(クイックタイプ)
・ダイソー製・ピタッ!とバンド
まず、ダイソーのバンドは少し長すぎるので適当な長さに切って、糸で縫い合わせて短くします。これをCATEYEのマウントのレールの下の部分に挟みこみつつ、ハンドルに取り付けします。後は適当にねじ込んでクイックで止めておしまい。あー簡単。
ライトがついていない状態。ちょっと邪魔だけど・・・まあ我慢。

こんな感じで、レール部分の下に挟み込んでるだけです。
レールの真ん中のくぼみにライトが収まるので左右にもガタガタしません。

横から見た図。こちらのほうがレールの下に挟み込んでいるのがわかりやすい?
レール前方は真ん中の溝が終わっていて土手になってしまっています。
でも、コレがWF-501Bのくぼみに丁度引っかかって前後にずれなくていい感じ。

取り付けた図。もう少し綺麗に縫えばよかった(汗
ライトの尻に付いているストラップはハンドルの下を回してライトに引っ掛けます。
これで万が一、バンドからライトが滑り落ちてもうまくハンドルに引っかかるはず。

斜め前方から。
こんな止め方でもちょっと荒れた路面でもライトが暴れることなく安定してました。
暫定的な取り付けと思って作りましたが、コレが恒久対応でもよいかも。

昨晩、コレで夜のサイクリングロードを走ってみましたが、もー、バッチリっす。光の強度をMidにして走りましたが、あの明るさなら歩行者がいても多分確認できます。夜のサイクリングロードってとても自転車で走ろうと思えませんでしたが、コレなら車道より安心かもしれないなぁ。ただ、虫がいつもよりぶつかるきがします(汗
夜CRも大丈夫だお![6/10]
自転車通勤です。
なんだかちょっと詰め込み過ぎな感じがするので今日こそL2で。
マッタリペースで。ペダリングは意識しつつ。
なんて思っていたが、後半に向けてL3に上がってきた。
それでもあげすぎずに30km。あー、気持ちいい。
帰りは雨の予報だったがぎりぎり降られず。
21時半過ぎに会社を出発。
ペースはL2~L3の前半って言ったところかな。
中華LEDライトの実力が試したくて、
坂東大橋からサイクリングロードに。
結局そのまま広瀬川CRに入って帰宅。
中華LEDライトの実力ですが・・・
明るさをMidのままで普通に走るが全く不安がない。
今日はUltrafireの方のライトを使ったが、
センターが明るめで外周が少し暗い配光で、
センター部分を5~10m先の路面を照らすようにすると、
手前も明るすぎず非常に見やすい。
この状態で一般道でもパッシングをもらうことなかったので、
とりあえず対向車的にも許容範囲ないなのかな。
それとも我慢してくれているのかな。
夜が昼間のように走れて、非常に安全で快適になった。
後は電池のランタイムと長期的な性能の検証を追々と。
---
結局、wellgoの片面SPDはプチッとやっちまった。
本体が13ドルくらい?で送料込みで3000円位だった。送料のほうが高い。
それから、以前プチった物はやっと発送されたようだけど、
一緒にプチッとしたものはオーダーが見つからないとメールが。
つたない英語でなんとか返信しておいたが、見つけてもらえたろうか。
そうそう、もうひとつプチった。
それは「クラフトロボ」というカッティングシートを切ってくれるマシン。
これでNACCALANOのチームステッカーを作っちゃおうという魂胆。
試作品ができたらUPしますです。
と、今年のボーナスフライングプチプチはこのへんで終了かな。
なんだかちょっと詰め込み過ぎな感じがするので今日こそL2で。
マッタリペースで。ペダリングは意識しつつ。
なんて思っていたが、後半に向けてL3に上がってきた。
それでもあげすぎずに30km。あー、気持ちいい。
帰りは雨の予報だったがぎりぎり降られず。
21時半過ぎに会社を出発。
ペースはL2~L3の前半って言ったところかな。
中華LEDライトの実力が試したくて、
坂東大橋からサイクリングロードに。
結局そのまま広瀬川CRに入って帰宅。
中華LEDライトの実力ですが・・・
明るさをMidのままで普通に走るが全く不安がない。
今日はUltrafireの方のライトを使ったが、
センターが明るめで外周が少し暗い配光で、
センター部分を5~10m先の路面を照らすようにすると、
手前も明るすぎず非常に見やすい。
この状態で一般道でもパッシングをもらうことなかったので、
とりあえず対向車的にも許容範囲ないなのかな。
それとも我慢してくれているのかな。
夜が昼間のように走れて、非常に安全で快適になった。
後は電池のランタイムと長期的な性能の検証を追々と。
---
結局、wellgoの片面SPDはプチッとやっちまった。
本体が13ドルくらい?で送料込みで3000円位だった。送料のほうが高い。
それから、以前プチった物はやっと発送されたようだけど、
一緒にプチッとしたものはオーダーが見つからないとメールが。
つたない英語でなんとか返信しておいたが、見つけてもらえたろうか。
そうそう、もうひとつプチった。
それは「クラフトロボ」というカッティングシートを切ってくれるマシン。
これでNACCALANOのチームステッカーを作っちゃおうという魂胆。
試作品ができたらUPしますです。
と、今年のボーナスフライングプチプチはこのへんで終了かな。
2011年6月11日土曜日
夜がなくなる?[6/9]
自転車通勤です。
昨晩は、中華ライトで遊びつつも22時には就寝した。
7時間半以上寝れたので、頭はすっきりしてるかな。
体の方も少し疲れがたまっているけど、
昨日の練習を軽めにしたこともあり、動きは悪く無い感じ。
L2~L3でWUし、利根川CRでL4×8分とL4×10分。
10分の方は、後半300W付近まで上げてキープする感じで。
橋の上もできるだけL4な感じでワークアウト間にレスト少なめで。
一般道でアウタートップダッシュ10秒チョイを5本。
その後、アウタートップでゴリゴリと3分程度。パワーは300W弱。
帰りは残業後の21時半過ぎに会社発。
昨日より大分体調がよく自然に負荷を上げている。
SST的に郊外まで走り、郊外から上武大橋までL4な感じで。
橋を渡ってその後もSST的に。
まあまあ集中できて、汗だくになって、気分すっきり。
TSS的には130位。
---
今日は中華ライトを実践投入。使ったのはX2000の方。
照射面を満遍なく照らすこのライト、
照らしていない部分と照らしている部分の境界がくっきりなので、
見にくいかなと思っていたが照射範囲がワイドで問題なし。
自分に近い側は昼間のように路面がよく見えるし、
10mくらい先でも月明かりくらいは見えるかな。
欲を言えば、近くはもう少し暗く10m先をもう少し明るくなればと。
それでも、猫目ライトよりは非常に安全性が上がったと思う。
これなら「夜練は危ないから」という抵抗感かかなり無くなる。
冬場の早朝も安心して走れそう(寒いのが問題だけど)。
それから、ズーム機能はいらないなー。
走っているときに振動でズームしてしまって照射範囲が突然狭くなる。
帰宅後、早速、ビニールテープで固定しました(汗
明日の晩はultrafire WF-501Bの方を試してみよう。
こちらはセンターが明るく周りがだんだん暗くなる配光なので、
10mとか15m先に一番明るいところをもって行くと、
手前が明るくなりすぎずにいい感じでは無いかと。
ただ、上方向にも相当光が漏れるので車にパッシングもらわないか心配。
使ってみて、こちらの方が配光的によさそうなら、
このシリーズの200ルーメンくらいの物をもうひとつ買い足そうかな。
そんなに何個もいらないか。
---
shippedなのに送っていなかった件。
「まだ送ってなかったんだ。悲しいなー。早めに送ってね」
と情に訴えてみた。
といっても、つたない英語なのでニュアンスが伝わったかは謎。
そしたら翌日には「配送したよ」とメールが。
なーんだ、やればできるじゃん。
でも、慌てさせて注文した物と違うものとか届いたら嫌だな。
それと、同日、一緒にプチッとしたものについては、連絡なし。
こちらも一緒にあおっておくべきだったか。
先のメールの返信で「ありがとー」とともに、
「こっちも早めにね」とマイルドにお願いしてみた。
どうなる事やら。
---
TNIのアリオネ風サドルの件。
一日使ってみて、あれー、前使ったときこんなによかったっけ?
というのが正直な感想。
アキレスサドルに比べて幅が狭いので、どっしり感が物足りない。
しかし、やわらかめのパッドとロングテールで尾てい骨にも体重が分散し、
幅の狭さをかなり補っている感じ。
裏から見るとベースの坐骨と尿道があたる部分がくりぬいてあり、
これがきっといい感じに働いてくれてるのかな。
絶対的な乗り心地はアキレスメンズサドルが上だけど、
細身でペダリングもしやすく快適さも十分備えていて240gと軽量。
トータルバランスという点ではアキレスより上かな。
しばらくはこちらを使ってみますです。
昨晩は、中華ライトで遊びつつも22時には就寝した。
7時間半以上寝れたので、頭はすっきりしてるかな。
体の方も少し疲れがたまっているけど、
昨日の練習を軽めにしたこともあり、動きは悪く無い感じ。
L2~L3でWUし、利根川CRでL4×8分とL4×10分。
10分の方は、後半300W付近まで上げてキープする感じで。
橋の上もできるだけL4な感じでワークアウト間にレスト少なめで。
一般道でアウタートップダッシュ10秒チョイを5本。
その後、アウタートップでゴリゴリと3分程度。パワーは300W弱。
帰りは残業後の21時半過ぎに会社発。
昨日より大分体調がよく自然に負荷を上げている。
SST的に郊外まで走り、郊外から上武大橋までL4な感じで。
橋を渡ってその後もSST的に。
まあまあ集中できて、汗だくになって、気分すっきり。
TSS的には130位。
---
今日は中華ライトを実践投入。使ったのはX2000の方。
照射面を満遍なく照らすこのライト、
照らしていない部分と照らしている部分の境界がくっきりなので、
見にくいかなと思っていたが照射範囲がワイドで問題なし。
自分に近い側は昼間のように路面がよく見えるし、
10mくらい先でも月明かりくらいは見えるかな。
欲を言えば、近くはもう少し暗く10m先をもう少し明るくなればと。
それでも、猫目ライトよりは非常に安全性が上がったと思う。
これなら「夜練は危ないから」という抵抗感かかなり無くなる。
冬場の早朝も安心して走れそう(寒いのが問題だけど)。
それから、ズーム機能はいらないなー。
走っているときに振動でズームしてしまって照射範囲が突然狭くなる。
帰宅後、早速、ビニールテープで固定しました(汗
明日の晩はultrafire WF-501Bの方を試してみよう。
こちらはセンターが明るく周りがだんだん暗くなる配光なので、
10mとか15m先に一番明るいところをもって行くと、
手前が明るくなりすぎずにいい感じでは無いかと。
ただ、上方向にも相当光が漏れるので車にパッシングもらわないか心配。
使ってみて、こちらの方が配光的によさそうなら、
このシリーズの200ルーメンくらいの物をもうひとつ買い足そうかな。
そんなに何個もいらないか。
---
shippedなのに送っていなかった件。
「まだ送ってなかったんだ。悲しいなー。早めに送ってね」
と情に訴えてみた。
といっても、つたない英語なのでニュアンスが伝わったかは謎。
そしたら翌日には「配送したよ」とメールが。
なーんだ、やればできるじゃん。
でも、慌てさせて注文した物と違うものとか届いたら嫌だな。
それと、同日、一緒にプチッとしたものについては、連絡なし。
こちらも一緒にあおっておくべきだったか。
先のメールの返信で「ありがとー」とともに、
「こっちも早めにね」とマイルドにお願いしてみた。
どうなる事やら。
---
TNIのアリオネ風サドルの件。
一日使ってみて、あれー、前使ったときこんなによかったっけ?
というのが正直な感想。
アキレスサドルに比べて幅が狭いので、どっしり感が物足りない。
しかし、やわらかめのパッドとロングテールで尾てい骨にも体重が分散し、
幅の狭さをかなり補っている感じ。
裏から見るとベースの坐骨と尿道があたる部分がくりぬいてあり、
これがきっといい感じに働いてくれてるのかな。
絶対的な乗り心地はアキレスメンズサドルが上だけど、
細身でペダリングもしやすく快適さも十分備えていて240gと軽量。
トータルバランスという点ではアキレスより上かな。
しばらくはこちらを使ってみますです。
2011年6月10日金曜日
最近は[6/8]
自転車通勤です。
健康診断のため、昨晩18時くらいから何も食べていない。
今日も昼まで何も食べれないのでペースは上げず。
健康診断中に腹減りすぎて気分悪くなっても嫌だし。
そんなんで、淡々とL2・・・と思いきや、
後半、脚がよくまわってL3の真ん中くらいまで。
帰りは定時だったけど、たまった疲れを抜くべくL2~L3で。
トータル50kmの走行。TSS的には80位か。
明日は少し頑張らねば。週末の天気も微妙だし。
---
帰宅後、届いていた中華LEDライトで遊ぶ。
非常に明るくてびっくり。マジでバイクと間違われるよ。
んで、夜にCATEYEのマウントを改造して自転車に取り付け。
写真なんかは後で載せます。意外と簡単にかっちりつきました。
夜の住宅街を徘徊してみましたが、今までのライトとは別次元。
10ドルの安い方でもびっくりするくらい明るいですよ。
CATEYEさん、ちょっと考え直した方がいいですよ。
ただ、自転車用としては、この明るさだと配光が気になる。
車のように上の方にあんまり光が行かないようにしないと。
対向車からパッシングもらうよ、多分。
---
最近の調子。
膝については、ほぼ問題ない状態。
少なくともヒルクライムしている分には影響なし。
わざと膝を深く曲げたり強く伸ばしたりするときに違和感があるが、
痛みが強くあるわけでもなく、日常生活においても問題なし。
ただし、疲れがたまったときにどうなるか。それが少し心配。
体力的なところでは、5月に比較的走りこめたのでかなり戻った。
5月はじめは200Wちょいが非常につらかったが、
継続してできるだけボリュームを稼ぐ練習が効果があった。
6月は梅雨でどうなるかわからないけど、
ボリュームを稼ぐ感じの練習を継続かな。
後は、重いギアが踏めなくなってるので筋持久力の強化を意識。
7月からは少しL5とか意識しないとかなー。と。
体重的には、まあ順調な感じ。
起床時62kgがコンスタントに出るようになってきた。
ちょっと予定していたペースより遅いけど、
そんなにきついなと思わないで少しずつ確実に減ってきてる。
8月末までになんとか59kgがコンスタントに出るようにしたいし、
今の感じならできるんじゃないかなと思ってる。
精神的には、集中できてると思う。
去年より半月くらい早いタイミングで体力が戻ってきてるし、
ダイエットも順調。変な食欲も酒欲もないし。まだ体は重いけど。
でも、また数年前のような先を見ている感じが戻っている。
ただし、今までのやり方は通用しなかったのと、
新たに試して見たいことが現時点あるわけでは無いので、
そういう意味では、昔より先が見えているような気はしてない。
それでも、微かな光くらいは見えている気がしてる。
その光を頼りに、今は手探りで進んでる感じかな。
健康診断のため、昨晩18時くらいから何も食べていない。
今日も昼まで何も食べれないのでペースは上げず。
健康診断中に腹減りすぎて気分悪くなっても嫌だし。
そんなんで、淡々とL2・・・と思いきや、
後半、脚がよくまわってL3の真ん中くらいまで。
帰りは定時だったけど、たまった疲れを抜くべくL2~L3で。
トータル50kmの走行。TSS的には80位か。
明日は少し頑張らねば。週末の天気も微妙だし。
---
帰宅後、届いていた中華LEDライトで遊ぶ。
非常に明るくてびっくり。マジでバイクと間違われるよ。
んで、夜にCATEYEのマウントを改造して自転車に取り付け。
写真なんかは後で載せます。意外と簡単にかっちりつきました。
夜の住宅街を徘徊してみましたが、今までのライトとは別次元。
10ドルの安い方でもびっくりするくらい明るいですよ。
CATEYEさん、ちょっと考え直した方がいいですよ。
ただ、自転車用としては、この明るさだと配光が気になる。
車のように上の方にあんまり光が行かないようにしないと。
対向車からパッシングもらうよ、多分。
---
最近の調子。
膝については、ほぼ問題ない状態。
少なくともヒルクライムしている分には影響なし。
わざと膝を深く曲げたり強く伸ばしたりするときに違和感があるが、
痛みが強くあるわけでもなく、日常生活においても問題なし。
ただし、疲れがたまったときにどうなるか。それが少し心配。
体力的なところでは、5月に比較的走りこめたのでかなり戻った。
5月はじめは200Wちょいが非常につらかったが、
継続してできるだけボリュームを稼ぐ練習が効果があった。
6月は梅雨でどうなるかわからないけど、
ボリュームを稼ぐ感じの練習を継続かな。
後は、重いギアが踏めなくなってるので筋持久力の強化を意識。
7月からは少しL5とか意識しないとかなー。と。
体重的には、まあ順調な感じ。
起床時62kgがコンスタントに出るようになってきた。
ちょっと予定していたペースより遅いけど、
そんなにきついなと思わないで少しずつ確実に減ってきてる。
8月末までになんとか59kgがコンスタントに出るようにしたいし、
今の感じならできるんじゃないかなと思ってる。
精神的には、集中できてると思う。
去年より半月くらい早いタイミングで体力が戻ってきてるし、
ダイエットも順調。変な食欲も酒欲もないし。まだ体は重いけど。
でも、また数年前のような先を見ている感じが戻っている。
ただし、今までのやり方は通用しなかったのと、
新たに試して見たいことが現時点あるわけでは無いので、
そういう意味では、昔より先が見えているような気はしてない。
それでも、微かな光くらいは見えている気がしてる。
その光を頼りに、今は手探りで進んでる感じかな。
2011年6月9日木曜日
もりもり[6/7]
自転車通勤です。
朝、自転車にまたがり走り出すとなんかモリモリ感。
んじゃ、今日はL4をみっちりと・・・と決めてCRに。
広瀬川CRをL3の上の方でWU。その後の利根川CRでL4。
橋の上もできるだけだれずに、その後のCRでもL4。
徐々にパワーが上がっていく感じでいい感じ。
その後の一般道も上げすぎずL4キープで淡々と。
1時間のAve.が250W。久しぶりに集中した通勤。
平均速度が速かったせいか、少し時間が余ったので、
タラタラとクールダウンしたらAve.240Wまで落ちた(汗
帰りは残業後の21時45分頃。
明日、健康診断で朝ご飯が食べれないので、
夜にやりすぎるのはどうかと思ったのと、
朝の疲れもあったので、L2~L3でのんびりと上武大橋経由で。
今夜は微妙に寒いせいか、走り始めちょっと気分が悪くなった。
後半は普通に戻ったけど・・・なんか嫌な感じ。
---
タワゴト
・帰宅したら不在連絡票が。中国からのお届け物です。
・後から頼んだ関連小物は、まだ入荷待ちみたい。うむむ。
・更に後から頼んだ物は、shippedなのに実はまだ発送して無いみたい。
・Tracking Numberを教えろってメールしたら、まだ送っていないだって。ムムム。
・Tarmacに付けたSPDペダルが調子いいので、更に軽量なSPDペダルは無いかと。
・Wellgoの片面SPDで250g位の物が見つかるが、価格より送料が高い(汗
・上記WellgoのTi spindleの物は無いみたい。
・まだプチっていないけど、時間の問題か。何しろ安い(汗
・フルサスMTBにとりあえず付けていたTNIのサドルを再度試したい。
・幅は普通のロードサドル並みだけど、座面がノッペリ。
・パッドが厚めでアキレスサドルに似ているんだよな。
・Tiレールで重量240gジャスト!これが尻に合えばこれでいいんじゃね?
・スマホ欲しい。シャープかカシオの夏モデルで悩む。
・スマホって汗で簡単に壊れないよね?ならシャープでいいかなぁ。
・カシオはワンセグが見れないんですもの。ほとんど見ないけど。
・昨日書いた旧道ロングヒルクラ、だんだんやってみたくなってきた。
・スタートは上毛電気鉄道の踏み切りあたりにしようかな。
朝、自転車にまたがり走り出すとなんかモリモリ感。
んじゃ、今日はL4をみっちりと・・・と決めてCRに。
広瀬川CRをL3の上の方でWU。その後の利根川CRでL4。
橋の上もできるだけだれずに、その後のCRでもL4。
徐々にパワーが上がっていく感じでいい感じ。
その後の一般道も上げすぎずL4キープで淡々と。
1時間のAve.が250W。久しぶりに集中した通勤。
平均速度が速かったせいか、少し時間が余ったので、
タラタラとクールダウンしたらAve.240Wまで落ちた(汗
帰りは残業後の21時45分頃。
明日、健康診断で朝ご飯が食べれないので、
夜にやりすぎるのはどうかと思ったのと、
朝の疲れもあったので、L2~L3でのんびりと上武大橋経由で。
今夜は微妙に寒いせいか、走り始めちょっと気分が悪くなった。
後半は普通に戻ったけど・・・なんか嫌な感じ。
---
タワゴト
・帰宅したら不在連絡票が。中国からのお届け物です。
・後から頼んだ関連小物は、まだ入荷待ちみたい。うむむ。
・更に後から頼んだ物は、shippedなのに実はまだ発送して無いみたい。
・Tracking Numberを教えろってメールしたら、まだ送っていないだって。ムムム。
・Tarmacに付けたSPDペダルが調子いいので、更に軽量なSPDペダルは無いかと。
・Wellgoの片面SPDで250g位の物が見つかるが、価格より送料が高い(汗
・上記WellgoのTi spindleの物は無いみたい。
・まだプチっていないけど、時間の問題か。何しろ安い(汗
・フルサスMTBにとりあえず付けていたTNIのサドルを再度試したい。
・幅は普通のロードサドル並みだけど、座面がノッペリ。
・パッドが厚めでアキレスサドルに似ているんだよな。
・Tiレールで重量240gジャスト!これが尻に合えばこれでいいんじゃね?
・スマホ欲しい。シャープかカシオの夏モデルで悩む。
・スマホって汗で簡単に壊れないよね?ならシャープでいいかなぁ。
・カシオはワンセグが見れないんですもの。ほとんど見ないけど。
・昨日書いた旧道ロングヒルクラ、だんだんやってみたくなってきた。
・スタートは上毛電気鉄道の踏み切りあたりにしようかな。
中華LEDフラッシュライト キター!!!
tarmacさんに情報を教えてもらった中華LEDライト。ネットで色々調べるとまっさか明るげなんで、自分もプチッとやってみた。購入したのは2種類のライトと充電式のリチウムイオン電池を4本。約10日くらいかかってやっと届いた。よかった。
というわけで、早速照射テスト。買ったままの電池なので、フル充電するともう少し明るさが変わるかもしれないですけど、送られてきた状態で一応充電してあるようだったので、庭でちょっとテストしてみた。

HL-EL510
まずは、CATEYEのHL-EL510。これでも通常の自転車通勤では困らないくらいの明るさはある。群馬の田舎道でも、車道を走っている限りは大きな問題はない。

X2000 Flood-to-Throw Zooming Glass Optics Cree P4-WC LED Flashlight
そしてこちらは、X2000 Flood-to-Throw Zooming Glass Optics Cree P4-WC LED Flashlightというライト。価格的には10ドルくらい。ズーム機能があり、照射範囲をもっとスポット的にできるが一番ワイドで。このライトは、見たとおり、照射面が均一に明るい。範囲が結構広いのでまあ使えるが、照射しているところとそうでないところの明るさの差が大きく、見づらいか?ただ、下を向けておけば、対向者を眩惑しにくいという点ではいいのかな。

UltraFire WF-501B XM-LT6 5-Mode 510-Lumen Memory White LED Flashlight
こちらは、UltraFire WF-501B XM-LT6 5-Mode 510-Lumen Memory White LED Flashlightというもの。510ルーメンとのことで最大の明るさにするとかなり明るい。正面から見たら目がヤバい。そう、丁度、今日の健康診断でやった眼底の検査の後のようになる。これ、電流もかなり流れるようで、最大で照射しているとだんだん暖かくなる。まだ長時間照射し続けていないのでどれくらい熱くなるかの確認は追々。ちなみに価格は20ドル弱。
写真でみて明らかですが、相当な差があります。まだ自転車に取り付けるマウントがないので実践投入はもうちょっと先になりますが、早くコレを使って夜の道を走ってみたいところです。あとは、問題は照射時間。リチウムイオン電池は2400mAhあるので、1時間弱は持ってくれるかなと期待。ただ、一番最後のUltraFireのモノは、明るさが3段階に切り替えられ、中の明るさでも十二分に明るい。これなら2時間くらいは持ってくれるのではないかと期待。しかし、実際自転車通勤で十分な明るさという意味で言うと、500ルーメンなんてすぐに電池がなくなってしまうだけなので、100~300ルーメンくらいのモノを選択したほうがいいのかもしれないな。
そうそう、写真はクリックするとフォト蔵に飛んだ後、大きなサイズで確認できます。シャッタースピードを1秒でしかも手持ちで撮影しているのでブレまくっていますがご勘弁を。
というわけで、早速照射テスト。買ったままの電池なので、フル充電するともう少し明るさが変わるかもしれないですけど、送られてきた状態で一応充電してあるようだったので、庭でちょっとテストしてみた。
HL-EL510
まずは、CATEYEのHL-EL510。これでも通常の自転車通勤では困らないくらいの明るさはある。群馬の田舎道でも、車道を走っている限りは大きな問題はない。
X2000 Flood-to-Throw Zooming Glass Optics Cree P4-WC LED Flashlight
そしてこちらは、X2000 Flood-to-Throw Zooming Glass Optics Cree P4-WC LED Flashlightというライト。価格的には10ドルくらい。ズーム機能があり、照射範囲をもっとスポット的にできるが一番ワイドで。このライトは、見たとおり、照射面が均一に明るい。範囲が結構広いのでまあ使えるが、照射しているところとそうでないところの明るさの差が大きく、見づらいか?ただ、下を向けておけば、対向者を眩惑しにくいという点ではいいのかな。
UltraFire WF-501B XM-LT6 5-Mode 510-Lumen Memory White LED Flashlight
こちらは、UltraFire WF-501B XM-LT6 5-Mode 510-Lumen Memory White LED Flashlightというもの。510ルーメンとのことで最大の明るさにするとかなり明るい。正面から見たら目がヤバい。そう、丁度、今日の健康診断でやった眼底の検査の後のようになる。これ、電流もかなり流れるようで、最大で照射しているとだんだん暖かくなる。まだ長時間照射し続けていないのでどれくらい熱くなるかの確認は追々。ちなみに価格は20ドル弱。
写真でみて明らかですが、相当な差があります。まだ自転車に取り付けるマウントがないので実践投入はもうちょっと先になりますが、早くコレを使って夜の道を走ってみたいところです。あとは、問題は照射時間。リチウムイオン電池は2400mAhあるので、1時間弱は持ってくれるかなと期待。ただ、一番最後のUltraFireのモノは、明るさが3段階に切り替えられ、中の明るさでも十二分に明るい。これなら2時間くらいは持ってくれるのではないかと期待。しかし、実際自転車通勤で十分な明るさという意味で言うと、500ルーメンなんてすぐに電池がなくなってしまうだけなので、100~300ルーメンくらいのモノを選択したほうがいいのかもしれないな。
そうそう、写真はクリックするとフォト蔵に飛んだ後、大きなサイズで確認できます。シャッタースピードを1秒でしかも手持ちで撮影しているのでブレまくっていますがご勘弁を。
2011年6月8日水曜日
よく回って気持ちいいやいね[6/6]
自転車通勤です。
なんとなく週末の疲れを感じて、イージーライド気分で出発。
が、利根川CRにでると思ったよりは脚が回る。
三本ローラーの成果なのか、非常にねちっこく回せて、
力まずにL3真ん中くらいで走れている。非常にいい感じ。
帰りは残業後の22時近くに会社発。
まっすぐ帰って早く寝たい気分半分、
少しでも距離を走ってベースをきっちり取り戻したい気持ち半分。
これもギザロ選手のおかげか(笑
走り出して体が温まれば走る気持ちが勝って上武大橋まで遠回り。
負荷的には無理せず、ギリギリL3に入るかというところで。
それでも、脚は気持ちよく回って、夜風も気持ちよくて最高。
今日は朝晩共にほんと走っているのが気持ちよかった。
トータルで57kmくらいかな。TSSは80ちょっと。少なっ!
---
たわごと
・今朝の体重が63kgに。うわ、週末食べすぎたか。
6月は2kgくらいは落としたいのこころ。
・片面SPDペダル最高。レースもこれでいいじゃん。
決戦用もこれにしちゃおうか。ペダル軸、チタンで作ってくれるかな。
・完全復活に向けて、ちょっとL5とか増やしてみるんべーか
嫌いな練習を取り入れる月間にしてみる?
・NACCALANOは随時メンバー募集中です!!!
チームと言っても、同じジャージ着たり、一緒に酒飲むだけですが。
・今年のビアガーデンは7月2日ですか。そーですか。
ヨルクライム、頑張りましょう。
・上野村ヒルクライムエントリーしました。
エキパクラスです。寒さが苦手ですがお祭りってことで。
・枝折は悩み中。今年は赤城旧道にこだわるのもいいかなと。
実は、ギザロ選手に負けて悔しいだけ(笑
あきらめの悪い中年なんだぜ。←シッテル~!
・PLANET X、140ドルくらいになってる。
あまり見ないようにしないとぷちっと行きそう。
・中華LEDライトは音沙汰無し。
中国トラッキングサービスは意味わからん。
・別件についてもどうなってるんだか。
・赤城道路は自転車乗り祭りなんですね。下り気を付けてね。
・実は赤城道路並みの信号の数が許せるなら、
旧道もかなりロングヒルクライムいけるんだぜ。
・ヒントは粕川あたりから北上し、千本桜を経由するルート。
そしてゴールは八丁峠とくりゃ、脚も心も燃え尽きるんだぜ。
自分はやらないけど(汗
なんとなく週末の疲れを感じて、イージーライド気分で出発。
が、利根川CRにでると思ったよりは脚が回る。
三本ローラーの成果なのか、非常にねちっこく回せて、
力まずにL3真ん中くらいで走れている。非常にいい感じ。
帰りは残業後の22時近くに会社発。
まっすぐ帰って早く寝たい気分半分、
少しでも距離を走ってベースをきっちり取り戻したい気持ち半分。
これもギザロ選手のおかげか(笑
走り出して体が温まれば走る気持ちが勝って上武大橋まで遠回り。
負荷的には無理せず、ギリギリL3に入るかというところで。
それでも、脚は気持ちよく回って、夜風も気持ちよくて最高。
今日は朝晩共にほんと走っているのが気持ちよかった。
トータルで57kmくらいかな。TSSは80ちょっと。少なっ!
---
たわごと
・今朝の体重が63kgに。うわ、週末食べすぎたか。
6月は2kgくらいは落としたいのこころ。
・片面SPDペダル最高。レースもこれでいいじゃん。
決戦用もこれにしちゃおうか。ペダル軸、チタンで作ってくれるかな。
・完全復活に向けて、ちょっとL5とか増やしてみるんべーか
嫌いな練習を取り入れる月間にしてみる?
・NACCALANOは随時メンバー募集中です!!!
チームと言っても、同じジャージ着たり、一緒に酒飲むだけですが。
・今年のビアガーデンは7月2日ですか。そーですか。
ヨルクライム、頑張りましょう。
・上野村ヒルクライムエントリーしました。
エキパクラスです。寒さが苦手ですがお祭りってことで。
・枝折は悩み中。今年は赤城旧道にこだわるのもいいかなと。
実は、ギザロ選手に負けて悔しいだけ(笑
あきらめの悪い中年なんだぜ。←シッテル~!
・PLANET X、140ドルくらいになってる。
あまり見ないようにしないとぷちっと行きそう。
・中華LEDライトは音沙汰無し。
中国トラッキングサービスは意味わからん。
・別件についてもどうなってるんだか。
・赤城道路は自転車乗り祭りなんですね。下り気を付けてね。
・実は赤城道路並みの信号の数が許せるなら、
旧道もかなりロングヒルクライムいけるんだぜ。
・ヒントは粕川あたりから北上し、千本桜を経由するルート。
そしてゴールは八丁峠とくりゃ、脚も心も燃え尽きるんだぜ。
自分はやらないけど(汗
2011年6月6日月曜日
49'30なるも・・・[6/4]
朝練で、赤城旧道です。
結局、出張からはまあまあ早く帰宅できましたが、
睡眠時間を優先して5時40分に家を出発。
三夜沢までタラタラ中心に1回だけ鼻毛石手前で上げておく。
6時40分、三夜沢。7時まで時間があるのでうろちょろしつつ皆さんと合流。
集まったのは、ZENSUKEさん、柳さん、シナノッチさん、ピロピロさん、ギザロさん。
ニホラン選手は、遅れて峠合流。
7時過ぎにみんなでスタート。
今回は予定通り275Wターゲットで走る。ギザロさんが速い。
赤城神社手前右折 6分
赤城温泉分岐 20分くらいだっけ?
展望台横 34分
ゴール 49分30秒。
Ave.274Wでした。
パワーは予定通りでしたが、タイムが予定より1分も速い。
風の向きなのか、体重&車重が予定より軽かったのか。
それともwizardにつけているタイヤはやはり転がり抵抗があれなのか。
PowerTapの誤差なのか(ちなみに、wizardとは別の個体使用)。
区間パワー的には、序盤でZENSUKEさんに煽られて少しオーバーペース。
その後、中盤、後半に向けて順調にたれた感じ(汗
とまあ、自分は予定よりかなり順調に復活しつつあるのですが、
いやもう、ですね、ギザロさんのタイムったらもう、46分55秒ですって。
スタートして序盤で姿が見えなくなってゴール近くのつづらおれでも、
全然姿が見えないから、2~3分は差をつけられたかなと思ってたらやはり。
そんなわけで、自分的皮算用で今後の見積もりとか。
6月、7月と走りこんで後5Wプラス。
体重を1kg~2kgマイナス。
自転車を決戦用TCRでtarmacより1.5kgマイナス。
と、こんな感じで46分台前半を夏にはなんとか・・・。
頑張るぞと。
---
帰宅後は、Z雲さんのお宅でナッカラーノBBQ!!!
生ビール&サーバーを用意してもらってジンギスカン!
ガツサラダやコロッケもサイコーっす。
〆のうどんもつるつるシコシコで止まらないっす!!!
あんなにたくさん、いろいろと準備していただいて、
本当にありがとうございました>Z雲さん
夕方には、仕事帰り?のトッシーさんとKEN坊さんも現れ、
夜の部が盛り上がりそうな感じでしたが、
家族連れの我が家は明るいうちに先に帰宅しました。
また、次回、よろしくお願いします>ご両名。
帰りは電車で伊勢崎まで。そこからタクシーで。
子供たちは、普段あんまり乗らない電車も楽しかったみたい。
んで、タクシーもめったに乗らないので興味津々でした。
---
こんなにたくさんの人が集まりました。
賑やかに、そしてあっという間に時間が過ぎてしまいました。

このコロッケ・・・圧巻です。
味もとっても美味しかった~。
一枚40円という価格も魅力的~。

そして、生ビールとガツサラダ。
この組み合わせは、正直やばいです。
コレだけでも十分幸せ~。

若い人は若い人同士・・・って程でもなかったか。
でもまあ、それなりに子供たちも楽しんでくれたのではないかと。

結局、出張からはまあまあ早く帰宅できましたが、
睡眠時間を優先して5時40分に家を出発。
三夜沢までタラタラ中心に1回だけ鼻毛石手前で上げておく。
6時40分、三夜沢。7時まで時間があるのでうろちょろしつつ皆さんと合流。
集まったのは、ZENSUKEさん、柳さん、シナノッチさん、ピロピロさん、ギザロさん。
ニホラン選手は、遅れて峠合流。
7時過ぎにみんなでスタート。
今回は予定通り275Wターゲットで走る。ギザロさんが速い。
赤城神社手前右折 6分
赤城温泉分岐 20分くらいだっけ?
展望台横 34分
ゴール 49分30秒。
Ave.274Wでした。
パワーは予定通りでしたが、タイムが予定より1分も速い。
風の向きなのか、体重&車重が予定より軽かったのか。
それともwizardにつけているタイヤはやはり転がり抵抗があれなのか。
PowerTapの誤差なのか(ちなみに、wizardとは別の個体使用)。
区間パワー的には、序盤でZENSUKEさんに煽られて少しオーバーペース。
その後、中盤、後半に向けて順調にたれた感じ(汗
とまあ、自分は予定よりかなり順調に復活しつつあるのですが、
いやもう、ですね、ギザロさんのタイムったらもう、46分55秒ですって。
スタートして序盤で姿が見えなくなってゴール近くのつづらおれでも、
全然姿が見えないから、2~3分は差をつけられたかなと思ってたらやはり。
そんなわけで、自分的皮算用で今後の見積もりとか。
6月、7月と走りこんで後5Wプラス。
体重を1kg~2kgマイナス。
自転車を決戦用TCRでtarmacより1.5kgマイナス。
と、こんな感じで46分台前半を夏にはなんとか・・・。
頑張るぞと。
---
帰宅後は、Z雲さんのお宅でナッカラーノBBQ!!!
生ビール&サーバーを用意してもらってジンギスカン!
ガツサラダやコロッケもサイコーっす。
〆のうどんもつるつるシコシコで止まらないっす!!!
あんなにたくさん、いろいろと準備していただいて、
本当にありがとうございました>Z雲さん
夕方には、仕事帰り?のトッシーさんとKEN坊さんも現れ、
夜の部が盛り上がりそうな感じでしたが、
家族連れの我が家は明るいうちに先に帰宅しました。
また、次回、よろしくお願いします>ご両名。
帰りは電車で伊勢崎まで。そこからタクシーで。
子供たちは、普段あんまり乗らない電車も楽しかったみたい。
んで、タクシーもめったに乗らないので興味津々でした。
---
こんなにたくさんの人が集まりました。
賑やかに、そしてあっという間に時間が過ぎてしまいました。

このコロッケ・・・圧巻です。
味もとっても美味しかった~。
一枚40円という価格も魅力的~。

そして、生ビールとガツサラダ。
この組み合わせは、正直やばいです。
コレだけでも十分幸せ~。

若い人は若い人同士・・・って程でもなかったか。
でもまあ、それなりに子供たちも楽しんでくれたのではないかと。

芝刈り[6/5]
朝練です。
昨日の酒はとりあえず残らず。
6時半くらいに朝練に出発。
赤城の疲れを感じたので、無理せず平地LSDな感じで。
利根川に出て上武大橋を渡り、岡部経由で寄居方面に。
寄居からゴルフ場の坂を登って陣見山を1本。
ゴルフ場坂では350Wキープ!!!ってカンバってみるが、
残り100m位で力尽きた。2分20秒くらいを365W。
陣見山はL4キープな感じで19分20秒。266Wだったかな。
後は適当にL2中心でサイクリング。
昨晩、放置した車を取りにZ雲さんちまで。
Z雲さんに昨日のお礼を言って、車に自転車を積んで帰宅。
それにしても、あのあとも9時まで続いたとは。
ほんと、お疲れ様でした>みなさん。
帰宅後、草ボーボーになってた庭の芝刈り。
床屋行った後みたいにすっきりしたー。
この満足感をblogにと写真に。
芝は青くないけどスッキリしました。

ついでに通勤用マシンをパチリと。
アキレスメンズサドルは見た目少し大きいけど、
レディスより普通に見えて今はコレがお気に入り。
少し重いのはしばらく気にしないことにしますです。
といっても、私かに進行している計画で、この先どうなるのだろうか。

午後は、3時過ぎからから昼食兼夕食。
今日もビールは行っときました。
また平日は摂取生活で頑張ります。
昨日の酒はとりあえず残らず。
6時半くらいに朝練に出発。
赤城の疲れを感じたので、無理せず平地LSDな感じで。
利根川に出て上武大橋を渡り、岡部経由で寄居方面に。
寄居からゴルフ場の坂を登って陣見山を1本。
ゴルフ場坂では350Wキープ!!!ってカンバってみるが、
残り100m位で力尽きた。2分20秒くらいを365W。
陣見山はL4キープな感じで19分20秒。266Wだったかな。
後は適当にL2中心でサイクリング。
昨晩、放置した車を取りにZ雲さんちまで。
Z雲さんに昨日のお礼を言って、車に自転車を積んで帰宅。
それにしても、あのあとも9時まで続いたとは。
ほんと、お疲れ様でした>みなさん。
帰宅後、草ボーボーになってた庭の芝刈り。
床屋行った後みたいにすっきりしたー。
この満足感をblogにと写真に。
芝は青くないけどスッキリしました。

ついでに通勤用マシンをパチリと。
アキレスメンズサドルは見た目少し大きいけど、
レディスより普通に見えて今はコレがお気に入り。
少し重いのはしばらく気にしないことにしますです。
といっても、私かに進行している計画で、この先どうなるのだろうか。

午後は、3時過ぎからから昼食兼夕食。
今日もビールは行っときました。
また平日は摂取生活で頑張ります。
2011年6月4日土曜日
ローラー1H[6/2]
出張前に朝ローラーです。
昨晩、20時過ぎに寝たので4時起床も問題なし。
ちょっとうだうだしつつ準備して4時半ローラー開始。
L2でWU後、L3な感じで淡々と。ここまで30分。
5分ほど休憩。汗を拭いたり水飲んだり。
5分くらい軽めにまわした後、SSTな範囲で徐々に上げる。
230W位から入り後半は260W位な感じで20分。
その後5分のクールダウンで終了。
昨日、それなりに頑張った割りにはパワーが出た。
だんだんローラー上でのペダリングが身についてきたのか?
単に調子のリズムがいいだけ?
でも、ローラーでこんなけ練習できると雨の日も安心?!
これを朝晩1時間ずつやれば平日の練習としては十二分。
---
あまりにも3本ローラーが気に入ったので、
貸してくれた@masraoさんに譲ってもらえないか交渉。
結果、お友達価格で譲ってもらえる事になりました。
ありがとうございます!
---
出張はなんだかんだで残業時間帯まで突入し、
まー、出張だしってことで、平日だけと夕食がてら飲みに。
生ビー×4くらい。食べ物はそんなに食べなかった(店では)
しかし、コンビにて書きピーと明日の朝のためにパンを買ったが、
寝る前にはすべてなくなっていた。ヤバー。
この時点で明日の朝飯は無しに決定です。はい。
---
土曜の赤城ですが、目標50分台とかデカイ事行っちゃってちと後悔。
実際は53分切れればラッキーかなという感じで走りますです。
---
プチっと系は、その後、進展なし。
あ、返品したサドルは無事AMAZON経由で返金されました。
送料も全部返ってきてよかったー。
昨晩、20時過ぎに寝たので4時起床も問題なし。
ちょっとうだうだしつつ準備して4時半ローラー開始。
L2でWU後、L3な感じで淡々と。ここまで30分。
5分ほど休憩。汗を拭いたり水飲んだり。
5分くらい軽めにまわした後、SSTな範囲で徐々に上げる。
230W位から入り後半は260W位な感じで20分。
その後5分のクールダウンで終了。
昨日、それなりに頑張った割りにはパワーが出た。
だんだんローラー上でのペダリングが身についてきたのか?
単に調子のリズムがいいだけ?
でも、ローラーでこんなけ練習できると雨の日も安心?!
これを朝晩1時間ずつやれば平日の練習としては十二分。
---
あまりにも3本ローラーが気に入ったので、
貸してくれた@masraoさんに譲ってもらえないか交渉。
結果、お友達価格で譲ってもらえる事になりました。
ありがとうございます!
---
出張はなんだかんだで残業時間帯まで突入し、
まー、出張だしってことで、平日だけと夕食がてら飲みに。
生ビー×4くらい。食べ物はそんなに食べなかった(店では)
しかし、コンビにて書きピーと明日の朝のためにパンを買ったが、
寝る前にはすべてなくなっていた。ヤバー。
この時点で明日の朝飯は無しに決定です。はい。
---
土曜の赤城ですが、目標50分台とかデカイ事行っちゃってちと後悔。
実際は53分切れればラッキーかなという感じで走りますです。
---
プチっと系は、その後、進展なし。
あ、返品したサドルは無事AMAZON経由で返金されました。
送料も全部返ってきてよかったー。
2011年6月3日金曜日
そろそろ完全復活か[6/1]
自転車通勤です。
なんか、昨晩というか、今朝早く、頭がぐるぐるして目が覚めた。
そのままなんか寝たんだか寝ないんだかで頭がボーっ。
昨日、まあまあ走ったし、今日はL2でとか言う気分でスタート。
なんか、最近、距離が少ないのか、脚が元気。
仕方ないので、L3の下の方でWUしつつ利根川CRに。
利根川CRはSST的にはいって、後半はL4あたりまで上がる。約10分。
そしてもう一本、L4下の方から入ってL4上の方まで上げる感じで10分。
後はSST的に。30kmの朝ライド。
仕事は定時であがる。さくっと上がれたので27kmコースで帰宅。
利根川CRまではL3な感じで。
CRからはL4で約10分を2本。L4といっても、FTPよりチョイ下なかんじ。
といっても、今のFTPなんていくつだか全然わかりゃしないけど。
広瀬川CRに入ってからは、L2~L3で気持よく流して。
帰宅後、体重を測ると・・・脱水しているだけだけど61.4kg。
おおお、大分戻ってきてる感。2ヶ月くらい前は64kgとか普通だったし。
乗鞍&赤城までは3ヶ月くらいある。
少なくとも1kg/月くらいのペースで痩せたい。
そんなにうまくいかないか。
明日から1泊で川崎出張なので、20時過ぎに就寝。
明日の朝、ローラーするために早起きするのだー。
---
土曜日は赤城TTした後、午後はBBQの予定。
今週のTTは275W目標。
体重的に500g位は軽くなってる気がするし、
自転車もtarmacで行くので1kgくらいwizardより軽いはず。
そんなわけで、前回の53'20から2分半くらい速い予定。
ズバリ目標タイムは50分台。そんなにうまくいくかなー。
ちなみに、4時半に家を出れれば、5時半くらいに三夜沢。
その後7時からもう一本か。
でも、出張で帰りがおそくなりそうなので、
7時に三夜沢で1本だけってのが有力かなー。
なんか、昨晩というか、今朝早く、頭がぐるぐるして目が覚めた。
そのままなんか寝たんだか寝ないんだかで頭がボーっ。
昨日、まあまあ走ったし、今日はL2でとか言う気分でスタート。
なんか、最近、距離が少ないのか、脚が元気。
仕方ないので、L3の下の方でWUしつつ利根川CRに。
利根川CRはSST的にはいって、後半はL4あたりまで上がる。約10分。
そしてもう一本、L4下の方から入ってL4上の方まで上げる感じで10分。
後はSST的に。30kmの朝ライド。
仕事は定時であがる。さくっと上がれたので27kmコースで帰宅。
利根川CRまではL3な感じで。
CRからはL4で約10分を2本。L4といっても、FTPよりチョイ下なかんじ。
といっても、今のFTPなんていくつだか全然わかりゃしないけど。
広瀬川CRに入ってからは、L2~L3で気持よく流して。
帰宅後、体重を測ると・・・脱水しているだけだけど61.4kg。
おおお、大分戻ってきてる感。2ヶ月くらい前は64kgとか普通だったし。
乗鞍&赤城までは3ヶ月くらいある。
少なくとも1kg/月くらいのペースで痩せたい。
そんなにうまくいかないか。
明日から1泊で川崎出張なので、20時過ぎに就寝。
明日の朝、ローラーするために早起きするのだー。
---
土曜日は赤城TTした後、午後はBBQの予定。
今週のTTは275W目標。
体重的に500g位は軽くなってる気がするし、
自転車もtarmacで行くので1kgくらいwizardより軽いはず。
そんなわけで、前回の53'20から2分半くらい速い予定。
ズバリ目標タイムは50分台。そんなにうまくいくかなー。
ちなみに、4時半に家を出れれば、5時半くらいに三夜沢。
その後7時からもう一本か。
でも、出張で帰りがおそくなりそうなので、
7時に三夜沢で1本だけってのが有力かなー。
2011年6月2日木曜日
L4中心に5/31
自転車通勤です。
いつもの通勤ルートで、10分前後のL4を2本。
2本目は後半に向けてペースが上がっていい感じ。
PEはそんなに高くなかった。
3本ローラーでペダリングに力みが無くなった気がする。
その後も、断続的なL4~L5を10分程度とSST的に10分程度。
帰りは残業後の21時半過ぎにスタート。
なんか腹減ったのと寒いので最短距離で帰宅しようか迷うが、
走り出したら悪く無い感じだったので、SST的にプチ遠回り。
帰りもよく脚が回ったし、PEも低めだった。
帰宅後、3本ローラーはせず、風呂→夕食→パソコン→就寝。
---
今月の走行距離は1600kmちょっとでした。
3本ローラーのいんちき距離も含まれているので1550km位?
2,3,4月は700km位だった。
やはりそのくらいの練習では全然走れるようにならない。
1500kmから更に練習が必要かというと正直微妙。
2000km走れればもっと強くなれるかしれないけど、
疲れをコントロールするのが難しくなる。
やっぱり自分には1500kmちょっとというのがいいみたい。
後1ヶ月もやれば、ヒルクラについてはもとのように走れるかな。
200kmのレースとかは、なんとなく同じように走れる自信ないけど。
あ、後は、体重ね。
---
ペダリングで今、二つのイメージを練習中。
1) 竹馬→ショベルカー
2) 風船の絵
何の事やらって感じですが、これらを練習中。
1)の方は、ペダルが上死点に来たときに、
竹馬に乗るときのように体重をかける。
そのまま体重をかけて4時くらいの角度まで。
そこからはショベルカーで土をぐわっと彫る感じ。
これを連続的にやるとべろ~んとした前半分のペダリングが完成。
2)は、真横から見たときに風船をくるっと描くようなイメージ。
描き開始は下死点よりも少し手前で4時とか5時くらいの角度。
そこから、くるっと風船を足先で描く。
この意識で上死点で脱力し過ぎず連続的につながる。
それと、今はハムストリングをうまく使えるようになりたくて、
上の二つのイメージは共にハムストリングを使うことを意識して。
---
赤城山ヒルクライム エントリーだん
エキスパートクラスです。はい。
---
中華LEDライトの後にプチッとした物は、
メールをよく確認したら5/28にshippedでした。
今週末あたり届くのか?
いつもの通勤ルートで、10分前後のL4を2本。
2本目は後半に向けてペースが上がっていい感じ。
PEはそんなに高くなかった。
3本ローラーでペダリングに力みが無くなった気がする。
その後も、断続的なL4~L5を10分程度とSST的に10分程度。
帰りは残業後の21時半過ぎにスタート。
なんか腹減ったのと寒いので最短距離で帰宅しようか迷うが、
走り出したら悪く無い感じだったので、SST的にプチ遠回り。
帰りもよく脚が回ったし、PEも低めだった。
帰宅後、3本ローラーはせず、風呂→夕食→パソコン→就寝。
---
今月の走行距離は1600kmちょっとでした。
3本ローラーのいんちき距離も含まれているので1550km位?
2,3,4月は700km位だった。
やはりそのくらいの練習では全然走れるようにならない。
1500kmから更に練習が必要かというと正直微妙。
2000km走れればもっと強くなれるかしれないけど、
疲れをコントロールするのが難しくなる。
やっぱり自分には1500kmちょっとというのがいいみたい。
後1ヶ月もやれば、ヒルクラについてはもとのように走れるかな。
200kmのレースとかは、なんとなく同じように走れる自信ないけど。
あ、後は、体重ね。
---
ペダリングで今、二つのイメージを練習中。
1) 竹馬→ショベルカー
2) 風船の絵
何の事やらって感じですが、これらを練習中。
1)の方は、ペダルが上死点に来たときに、
竹馬に乗るときのように体重をかける。
そのまま体重をかけて4時くらいの角度まで。
そこからはショベルカーで土をぐわっと彫る感じ。
これを連続的にやるとべろ~んとした前半分のペダリングが完成。
2)は、真横から見たときに風船をくるっと描くようなイメージ。
描き開始は下死点よりも少し手前で4時とか5時くらいの角度。
そこから、くるっと風船を足先で描く。
この意識で上死点で脱力し過ぎず連続的につながる。
それと、今はハムストリングをうまく使えるようになりたくて、
上の二つのイメージは共にハムストリングを使うことを意識して。
---
赤城山ヒルクライム エントリーだん
エキスパートクラスです。はい。
---
中華LEDライトの後にプチッとした物は、
メールをよく確認したら5/28にshippedでした。
今週末あたり届くのか?
2011年6月1日水曜日
今日も3本。[5/30]
朝4時過ぎに起きて3本ローラーで朝練。
昨晩、20時過ぎに就寝したので睡眠時間はたぶんOK。
今日も雨の予報で自転車通勤できないし。
ローラーをウッドデッキに設置し、屋外保管の自転車をセット。
一応、屋根付の場所に保管しているが、
風のせいで雨が少し吹き込んでいてタイヤはwet。
この時点でなんかやばそう。ローラーの上でタイヤがつるつる。
「走っているうちに遠心力と熱ですぐに乾くさ」
と楽観的にスタートするが、氷の上を走っているようにつるつる。
おおお、こえーと思った瞬間・・・ずるっとこけました。
いや、マジであせった~。
幸い、走り始めてすぐでクリートをちゃんとはめてなかったので、
両足ついて、壁に肩を押し付けて事無きを得た。
今日の教訓:ぬれたタイヤで3本ローラーは危険
その後、タイヤとローラーをウエスで拭いて再スタート。
まだぬるぬるしてる。できるだけまっすぐ慎重にしばらく走る。
なんとか普通に走れるようになってきたが、
ローラーの端の方に行くとぬるぬる。おお、こえー。
と、そんなスリリングな朝を約1時間、堪能しました。
負荷的にはL3を10分×2回くらいできた。後はL2な感じでだらだら。
そして夜。
定時で帰宅できたので、夕食後、20時過ぎからローラー。
完全にドライなローラーなんて、もうへっちゃらさー。
そんな感じでゴロゴロゴロ。
なんだか脚がだいぶ回復しているのか、今日はパワーが出る。
5分くらいWU後、L3から徐々に上げでL4でのべ20分くらい。
後半はFTPレベルまで負荷を上げてもPEは実走並みだった。
後は、扇風機を準備すれば、ローラーでも結構できるなと。
固定ローラーよりやはり3本が自分には合っているみたいだ。
30分ゴロゴロしたところで、いったんおりて近所をうろうろ。
やはり風があると涼しい。汗だくのシャツとレーパンが一気にドライに。
20分弱流したところで再びローラーに戻り、
トータル60分になるまでまわして終了。
なんだかんだで朝晩で130TSSくらい稼げだ。
ローラーでもやる気になれば結構できるかもしれないなと。
今年の冬は3本ローラーをうまく練習に取り入れたいな。
---
アキレスメンズサドルでローラー&その辺を走った感想。
最初にローラーしたときに気になった尿道の圧迫は気にならなかった。
最初の時には3本ローラーに慣れていなかったので、
ハンドルはブラケットを握りっぱなしだったのだけど、
今は、フラット部分を持ったりして上体を起こせるようになった。
多分これが大きい。
実走では、サドルの上でもっと体が自由に動かせるし、
重めのギアをまわしていれば、サドルへの加重も減るので全く問題なし。
アキレスレディスサドルよりふわふわした感じはあるが、
穴のエッジがない分、ペダリングはしやすい。
路面の凸凹は、サスペンションがついているかの如くいなしてくれるし、
申し分なしです。はい。後はやはり、重量ね。
---
まだまだサドルについてはいろいろと調べたりしてみている。
自分に合うサドルはなんとなく幅広なものなんじゃないかと思って、
幅広サドル情報を収集中。
今気になっているのは、
・リーガルのレーシングモデル
・ASPIDEのレディス用?
・サンマルコのターボサドル
・BONTRAGERにも幅広があるみたい
とまあ、このへんかな。
幅広サドルの情報ありましたらお願いします。
---
6/1は、赤城ヒルクライムのエントリー開始日です。
---
乗鞍、抽選で当選しました。エントリー費も支払い済みです。
つか、8000円はたけーよ、おい。
ちなみに、チャンピオンクラス。
去年より今のところ気合は入ってますよ。
---
中華LEDライトは、発送されたみたい。
自転車に取り付ける方法を模索中。
---
その他、追加アイテムは、今のところ動きなし。
昨晩、20時過ぎに就寝したので睡眠時間はたぶんOK。
今日も雨の予報で自転車通勤できないし。
ローラーをウッドデッキに設置し、屋外保管の自転車をセット。
一応、屋根付の場所に保管しているが、
風のせいで雨が少し吹き込んでいてタイヤはwet。
この時点でなんかやばそう。ローラーの上でタイヤがつるつる。
「走っているうちに遠心力と熱ですぐに乾くさ」
と楽観的にスタートするが、氷の上を走っているようにつるつる。
おおお、こえーと思った瞬間・・・ずるっとこけました。
いや、マジであせった~。
幸い、走り始めてすぐでクリートをちゃんとはめてなかったので、
両足ついて、壁に肩を押し付けて事無きを得た。
今日の教訓:ぬれたタイヤで3本ローラーは危険
その後、タイヤとローラーをウエスで拭いて再スタート。
まだぬるぬるしてる。できるだけまっすぐ慎重にしばらく走る。
なんとか普通に走れるようになってきたが、
ローラーの端の方に行くとぬるぬる。おお、こえー。
と、そんなスリリングな朝を約1時間、堪能しました。
負荷的にはL3を10分×2回くらいできた。後はL2な感じでだらだら。
そして夜。
定時で帰宅できたので、夕食後、20時過ぎからローラー。
完全にドライなローラーなんて、もうへっちゃらさー。
そんな感じでゴロゴロゴロ。
なんだか脚がだいぶ回復しているのか、今日はパワーが出る。
5分くらいWU後、L3から徐々に上げでL4でのべ20分くらい。
後半はFTPレベルまで負荷を上げてもPEは実走並みだった。
後は、扇風機を準備すれば、ローラーでも結構できるなと。
固定ローラーよりやはり3本が自分には合っているみたいだ。
30分ゴロゴロしたところで、いったんおりて近所をうろうろ。
やはり風があると涼しい。汗だくのシャツとレーパンが一気にドライに。
20分弱流したところで再びローラーに戻り、
トータル60分になるまでまわして終了。
なんだかんだで朝晩で130TSSくらい稼げだ。
ローラーでもやる気になれば結構できるかもしれないなと。
今年の冬は3本ローラーをうまく練習に取り入れたいな。
---
アキレスメンズサドルでローラー&その辺を走った感想。
最初にローラーしたときに気になった尿道の圧迫は気にならなかった。
最初の時には3本ローラーに慣れていなかったので、
ハンドルはブラケットを握りっぱなしだったのだけど、
今は、フラット部分を持ったりして上体を起こせるようになった。
多分これが大きい。
実走では、サドルの上でもっと体が自由に動かせるし、
重めのギアをまわしていれば、サドルへの加重も減るので全く問題なし。
アキレスレディスサドルよりふわふわした感じはあるが、
穴のエッジがない分、ペダリングはしやすい。
路面の凸凹は、サスペンションがついているかの如くいなしてくれるし、
申し分なしです。はい。後はやはり、重量ね。
---
まだまだサドルについてはいろいろと調べたりしてみている。
自分に合うサドルはなんとなく幅広なものなんじゃないかと思って、
幅広サドル情報を収集中。
今気になっているのは、
・リーガルのレーシングモデル
・ASPIDEのレディス用?
・サンマルコのターボサドル
・BONTRAGERにも幅広があるみたい
とまあ、このへんかな。
幅広サドルの情報ありましたらお願いします。
---
6/1は、赤城ヒルクライムのエントリー開始日です。
---
乗鞍、抽選で当選しました。エントリー費も支払い済みです。
つか、8000円はたけーよ、おい。
ちなみに、チャンピオンクラス。
去年より今のところ気合は入ってますよ。
---
中華LEDライトは、発送されたみたい。
自転車に取り付ける方法を模索中。
---
その他、追加アイテムは、今のところ動きなし。
登録:
投稿 (Atom)