2013年3月29日金曜日

タミヤ地獄ならぬ3racing地獄(TA-05)

20130328_01.jpg

というわけで、性能とあんまり関係なさそうなパーツを酔っ払った勢いでポチってしまいました。

青さが少しましたのがお分かりでしょうか。そう、アルミバルクヘッドをやっちまいました。

タミヤ製を買った日には、前後で1諭吉さんが飛んでいってしまいますが、シャーシも3racingという事もあり、変な見栄もなく3racingのアルミバルクをポチりました。

見た目だけしか期待していませんでした(笑)が、これ、意外といいですね。純正の樹脂パーツより精度が良くて、ダンパーステーはプラのままですけど、ダンパーのスプリングのアジャスターが左右でかなり同じになりました。

後は、カーボンダンパーステーを何とかすれば、結構ハイエンドっぽい感じになりますね。多分買いませんけど。


それとは別に、前回のアザミでかなりアンダーなフィーリングだったので、ちょっとセッティングを変更しています。

フロントのバネを黄色のロングから赤のロングに。リアのスプリングを黄色のショートから黄色のロングに。リアの後ろのサスマウントを1D→1Cに。タイロッドをフロントアップライトの前側の穴に。

家の横の試走では、これでターンインでのアンダーが少し解消されました。もう少しターンインでリアが軽いほうがいざという時に良さそうな気がしていますが、とりあえずこれで。

それと、リアを少し柔らかくし、リアのトーインを0.5度減らしたことで、加速時のアンダーが少し弱まりニュートラルに近くなって来まして、立ち上がりで早く握れる感じですね。もう少し加速時はオーバーステアの方が好みですけど、こちらもまずはこれで。


しかし、リアのトーインが0.5度違うだけでこんなに走りが違うってことは・・・TT01でリアをトーイン2度のアップライトをつけるのと、リアのトーインが計算上2.7度くらいついている自分のTT01では加速時のリアの安定感が全然違うのかなーと。

今の自分のTT01は加速時に結構リアがスライドするので、普通の2度のトーインリアアップライトだとちょっと苦しいかも知れませんですねー。

ちょっと話しそれましたが、TA05が見た目がよくなって、走りも家の横の試走レベルではいいフィーリングが出てきているので、ちょっと楽しみです(・∀・)

2013年3月26日火曜日

頑張りましたよ(・∀・)(M-03)

さて、日曜日のM03はどうだったのかというお話です。

まずはタイヤ。

前日とちがって気温が低かったので、さすがにフロント36Rではグリップが物足りない。フロントを30Rにして、リアを今日の決戦のために準備しておいたシミズのリアSPにします。

ギアデフは、昨日、重さを調整しておきましたが、走らせると少し緩くなっちゃいましたので、シャーシに空けた穴からギアデフの蓋のネジを回して、重さを調整。ターンインのクイック差を犠牲にしないギリギリのところで調整が出来ました。

ダンパーは、OリングをコーセーのものにしたパッツンCVAダンパー。これで少しは動きの渋さがましになったかな。でもまだ少し渋いかも。

車高はあまり低いと竹藪付近でしたをこするようで走りが不安定に。なので、普通の車高(5mm前後)にしたところ、車が暴れにくくなりました。ただ、重心が高くなったせいが、少しロールが残る感じになり、クイックな切替しがイマイチに。この辺は妥協点が難しい。

バネは、フロントを蛍光イエローのショートから蛍光レッドのショートに変更。立ち上がりのトラクションを稼ぐことが狙い。この柔らかさでもパッツンダンパーのおかげか、ターンインで曲がりすぎたりロールしすぎたりすることが無いようです。

と、こんな感じで今日のセットは落ち着きました。

で、肝心の走りですが、うめさんのガンベェと速さがぴったり合っているようで、非常に接近したチキチキを堪能できました(・∀・)ノ

トラクションは、デフの重さとバンパーに仕込んだ重りでかなりいい感じで、遅れを取らなくなりました。

トップスピードもほぼ一緒でバックストレートでも差がつかず。

コーナリングは、ターンインのクイックさはM03が勝っているような気がしましたが、やはり丸い軌跡を描くような走りをしないと、インリフトを誘発してしまうのか、立ち上がりで置いていかれる感じです。

ガンベェの方がやはりラインに自由度があり、失速しない感じに見えますです。が、ちゃんと走れれば、絶対的な速さに差はない感じでした。

タイヤのグリップは前後とも非常に高く、ハイスピードコーナーで無理な操作をするとこけることが何度かありましたが、普通に走っている分にはこけることはなく、それ程神経を使わずに楽しく周回できました。


と、こんな感じで、微妙におもちゃ感はあるものの、それなりの手ごたえを感じることができました。かなり満足できましたです。

しかし、うめさんのガンベェをちょっと走らせてもらったのですが、路面に張り付くように走って、ミニサイズを感じさせない走りで正直驚き。物欲が込み上げてきましたが、M03の快走でなんとかその気持ちも少し治まったようです(^^ゞ

・・・でも、欲しい。


---
TA05は今日もターンインのアンダーが強くて、イマイチでした。ま、安定して走らせやすいし、タイヤも食う物を履いていれば、速さはそこそこあるので問題ないのですが、手にしっくり来ないんですよね、あの走り。もう少しなんとかしたい。

2013年3月24日日曜日

デフにもてあそばれた一日(M-03)

今日もアザミでーす。

で、今日もM03メインで。

まずはタイヤ。

フロントはシミズの36R、リア30Rでほぼ固定。しかし、フロントの36Rがやれたので新品の36Rにしたところ、タイヤがなじむまでフロントのグリップが勝ちすぎてちと苦労しました。

フロント36Rが馴染んだ後は、車は比較的安定してアンダーな感じで操作もしやすくて良い感じ。でも、速さという意味ではもう少しギリギリのグリップ加減を目指したいところ・・・。

で、問題のデフ。

ボールデフが緩んだりきつくなったりとどうも調子悪い。TA03用のデフは、普通、がっちり閉めてもあまり渋くならないはずなんだけど、走っているうちにスゲー渋くなってしまった。こうなると直線がフラフラしちゃってとても安心して走れない。

というわけで、モナカ割りしてギアデフに交換。ギアデフはワッシャーで少し重めにしてみる。

はじめはいい感じでは知っていたのですが、そのうちスルスルになっちゃって・・・それでも気にせず走っていると今度はがっちりと。どうやらワッシャーのところにグリスをあまり付けなかったら油が切れて渋くなってしまったみたい。

再び分解してグリスをたっぷり塗って、渋さを調整して組み付け。

で、調子よく走っていると、徐々によく曲がるようになってきたと思ったら、立ち上がりでロールを残していると加速が鈍い。そう、デフがスルスルになっちゃってました。

もう、残りの時間があまりなかったので、そのまま我慢して走らせました。

まあ、スルスルの方が癖がなくて走らせやすいのですが、やはりちょっと遅いですね。

今日は、ミュルによく通っているという方がM05を持ち込んでいて、一緒に走らせてもらいました。モーターパワーで負けているというのもありますが、M05にもトラクションで負けてる感じのM03。うーん。フロントに錘もつけてるのに・・・。

インフィールドでは前半の区間はいい勝負なんですけど、後半のヘアピン→ダッシュの繰り返し区間は完全にダメダメ。うーん。そんなんで、単独ではとても気持ちよく走らせられて、もしかしてガンベェといい勝負できる?とか思ってましたが、まだまだですねー。

と言いつつも、なんだかんだで走り自体はそんなに悪い感じじゃなかったし、チキチキも楽しかったので今日は満足しました。

で、帰宅後、シャーシのギアボックス辺りに穴をあけ、外からギアデフの重さを調整できるようにしました。現時点、まあまあいい感じになっているので、明日はもう少し早く走れるかな・・・。

明日は、うめさんが来てくれるみたいなので、ちゃんと準備して挑まないと!!!


ちなみに、ツーリングはTA05のみの走行でした。

適当タイヤでリアがズリズリだったのですが、パナの28NXやCS22ではアンダーな感じでした。中でもCS22の方がグリップが良かったですね。

WさんのTRFとまあまあいい感じで走れてると思いましたが、やはりタイトコーナーでちょっと曲がりが弱い。扱いやすいのでアベレージスピードはいい感じで、ミスも少なくそつなく走れますが、絶対的な速さがちょっと物足りないです。

車の向きが変わるのが遅い分、コーナー奥でちょっと待つ時間があって車の流れが止まっちゃうんですよね。ちょっとスプリングとか見なおしたほうがいいのかな。

でも、今はM03が楽しいので、まずはそっちからですね。

2013年3月23日土曜日

平日コソ練(M-03)

コソ練といっても、自転車じゃなくラジコンです(^^ゞ

午前中に長男の卒業式があったので会社をお休みしまして、1時ころに帰宅して昼食をとってアザミに。

今日はM03オンリーで主にタイヤのテストをしてきました。

と、その前に・・・昨晩、ダンパーを組み直してフロントはTT01で使っていたモノをメンテしておきました。

ピストンはTRFダンパーの3穴でインナースペーサーは5mmちょっと。オイルはヨコモの200番。ダイヤフラムに赤のOリング2個とワッシャー1枚なのは変わらず。リアはピストンはCVA1穴でオイルは400番程度。ダイヤフラムの詰め物は一緒でインナースペーサーも一緒。

で、早速走らせます。

まずはフロント36R、リア27Rで走ります。先週と同じく無難に気持ちよく走りますです。で、リアを24Rに。この組み合わせでも問題なし。ただ、24Rは少し柔らかすぎるのか、使い込んで古くなっているからなのが微妙にグリップが悪い気がします。

その後、フロントタイヤを30Rにしてみるとマキマキ〜。リアも30Rにすると多少走れるようになりましたが、まだ油断するとリアがすっぽ抜けたり転倒したり。

フロント36Rにリア30Rだとこれまたバッチリ問題なし。でも、フロント30Rのあとだと、なんとなくコーナリングスピードと立ち上がり加速が物足りないような。

そこで、フロントをRUSHの30、リアはそのまま30Rにするとかなりいい感じ。ちょっと食い過ぎな場面もありますけど、ちょっと気をつけて操作をするだけで、非常にクイックにそしてトラクションも十分な感じで非常に気持ちよく走ります。

単独走行ですので、絶対的な速さが正直わかりませんですが、走らせている感じはかなりいいですね。

今日のダンパーはうさ足モドキというより単なるぱっつんダンパーに柔らかめなバネという組み合わせでしたが、この足まわりでも走りは良かったです。なんていうか懐が深いというか、タイヤの選択に少し幅ができる感じ。


そうそう、今日は、ボールデフのカップジョイントの挿し込むところの山が削れてしまったようで、途中で片側が空転してしまうようになってしまいました。

しかたなく、ギアデフにAWグリスを少し塗ったものを作ってあったのでこれに交換。AWグリスのもちもち感は走らせているうちにかなりなくなってしまって、普通のギアデフになってしまいましたが、柔らかめの足まわりはコーナリング時も浮き上がることなく、トラクションも十分でした。

ただ、ギアデフはちょっと締めこんだボールデフとは挙動が異なっていて、最初はちょっと手こずりました。

ターンインでクイックにインに入りすぎるのと、立ち上がりで握るとアンダーが強く、舵角を一定にして走らせにくい。

ターンインはそーっとステアリングをきり、しっかり出口を向くまではハーフスロットルをキープしてやる必要があります。

キツめのボールデフを入れているときは、ターンインも少しアンダー気味なので、すっとステアしてそのまま徐々にスロットルを握りこんでいけば、曲がりながら加速していく感じでしたので、握るタイミングがワンテンポ遅くなる感じなんですよね。

それでも、フロントのトー角を少しインに戻した(といっても、まだトーアウト)ことで、立ち上がりのアンダーも少し解消して違和感がかなり無くなりました。

と、こんな感じで、タイヤもなかなかいい走りをする組み合わせが見つけられて、今日は良かった。

というわけで、また明日、がんばります・・・たぶん。

2013年3月22日金曜日

いろいろ(M-03)

さて、かなりマイブームのM03。発売から何年経ってるかも良くわかっていないですけど、これ、ある意味、傑作だと思いますです。

速さではガンベイにかなわないかも知れないですけど、なんか、未来チックなシャーシと微妙に手を加えたくなるa中途半端な性能が、とてもたまらないですねー。

と、そんな話はさておき・・・自分のM03も微妙に変更しているので、酔っ払った勢いで軽く報告。

サーボの配線をシャーシに穴を開けて内部を通すように変更。走行性能的にはなんの変化も有りませんですが見た目的にスッキリして、A型人間的に大満足。
20130320_00.jpg

ついでに、スイッチをビス止めにするためにシャーシに穴あけしてとりつけ。
20130320_01.jpg

わかりにくいですけど、リアセクションの横にスッキリ取り付けてますです

やはり、このリアセクションの見た目のシンプルさは、M05にはない感じで、A型人間的にはかなり好みですね。サーボを標準なものだとちょっとハンデあるかなーって感じですけど、ローハイトの軽量なサーボにすれば、それほど重心の高さを意識しなくても良さそうな感じもしますし。

なんだかんだで、M05より見た目かっこいいM03シャーシの方が好きですねー。タミヤがパーツを売ってくれなくなるまでは、こっちがメインでいいかも・・・と思ってますです。

ガンベェを買ってしまおうかと心が揺れることがちょくちょく有りますが、M03はそれをこらえる魅力がありますです。もう少しこれで頑張ってみますです。

2013年3月17日日曜日

できたー(・∀・)(M-03)

というわけで、ミニの塗装が完了しました(・∀・)ノ
20130315_00.jpg

お楽しみのこれ!!!
20130315_01.jpg

ツルツルテカテカのボディだす!
20130315_02.jpg

ステッカーをはり、中の人としてM03に頑張ってもらい、完成!!
20130315_03.jpg

ライトは内側から。その他ステッカーは最小限で。
20130315_04.jpg

ゼッケンとかないけど、これはこれでいいかんじ。
20130315_05.jpg

屋根のマスキングはちとイマイチ(^^ゞ
20130315_06.jpg

ボディ、少し前上がりだけど、ボディポストの穴は一番した(T_T)
20130315_07.jpg

うん、いい感じ。カワイかっこいい!!
20130315_08.jpg

ピラーまわりを黒くしたことで、面倒な細いステッカー貼りもなくなって、それでいて、現代のミニ風な雰囲気もでて、なかなかよくなくない?!
20130315_09.jpg

というわけで、シェイクダウンが楽しみです(・∀・)ノ

うさ足モドキ(M-03)

かなりマイブームなM03。

ベテランラジコンファンなら今更感があるのかも知れませんが、にわかラジコンファンには、M03もM05もどちらも新鮮なんです(^^ゞ

さて、そんなM03ですが、もう少しツーリングカーのように簡単に速く走れる車にならないか模索中です。

フロント柔らかめのバネで立ち上がりのトラクションはまあ満足行くレベルになりましたが、ターンインでリアのグリップが物足りない。

立ち上がりのトラクションを維持したまま、ターンインではもう少しアンダー気味になってもいいかもと。

つまり、加速時はフロントがソフトでリアがハードに、そして減速時はフロントがハードでリアがソフトに・・・そんなサスペンションがあればいいのにと。

そんなこと考えているときに、ふと気づきました。これ、うさ足じゃんと。
そ、そうか。niCさん考案のうさ足って、実はそういうことだったんだと。

ダンパーが伸びているときには柔らかく、ダンパーが縮んでいるときは硬く・・・その特性がまさに今のM03に欲しいサスペンションだと。

というわけで、さっそくうさ足・・・と言いたいところなんですけど、HGダンパーをM05から奪ってしまうのはかわいそう。なのでとりあえずCVAダンパーでそれっぽいものを作って見ることに。

残念ながらTRFダンパー用のダイヤフラムが手持ちになかったので、ダイヤフラムもCVAのまま。

オイルを400番、ピストンはCVAの1穴にして、ダイヤフラムの上には赤のOリングに3mmのワッシャー(0.5mm厚)にOリングと、ハンバーガーのような感じでのせまして、シャフトは5mmの隙間に固定して蓋を閉めてみました。

もうちょっと引き気味にした方が良いようなきもしましたが、CVAダンパーのダイヤフラムはTRFダンパーのダイヤフラムより空間が大きいことを考慮にいれで、少し引きを少なめにしてみました。

組立後、シャフトを手で押し込むと、結構な勢いでシャフトが押し戻されてきます。なんかいい感じ。

これに、バネをフロント蛍光イエロー、リアは蛍光ブルーで暫定的に取り付けて完成。

手で押した感じは、リアはそれなりにコシがある感じですが、フロントは少しやわらかいか?!

で、家の横で軽く試走。

立ち上がりのトラクションは全く問題なさそうです。ターンインはアンダーがました感じ。でも、これ、リアグリップが上がったからなのかと思うと、期待は高まります。単にフロントが逃げるようになっただけだとアレですけど。

それでも、なんか4輪がぺったり路面に接地している感じで、印象は悪くないですよ。特に定常旋回している時は、とてもピタッとした感じです。

スピード出してもふらつく感じもないですし、サーキットで走らせるのがかなり楽しみですねー。

速く風呂入って寝て、明日に備えよう。うん。

うさ足モドキ、シェイクダウン(M-03)

20130316_00.jpg

というわけで、本日、アザミでうさ足ダンパーモドキをシェイクダウンしてきました。
ついでにニューボディーもはらせましたよ、1パックだけ(^^ゞ
それにしても、旧ボディ・・・悲しいくらいボロボロだよ。
ごめんよ、パトラッシュ〜。


さて、M03用にHGダンパーを買えないのでCVAダンパーでうさ足のまねごとをしてみたうさ足モドキCVAを搭載したM03の走りはどうだったと・・・全国4000万人のM03ファンの皆様、おまたせしました。いよいよ。発表です!!!

いや、もうね、そりゃもうね、
















最高によく走りましたよ


こんなに変わるのかとちょっとびっくりするくらい、いい走りでした。

先週と同じフロントをシミズの36Rでリアを27Rで走ります。朝でまだ気温が上がり切らないからフロントがグリップが上がらないのかな・・・と思いつつも、立ち上がりも十分な速さがあるし、コーナリングは安定感あるし、いつもリアがすっぽ抜けて、グリップした瞬間にハイサイドで転倒していたのですが、それも全く問題なし。もう、ホントツーリングカーのように走らせられます。

フロントタイヤが微妙に切れかかっているからかなーと思いましたが、切れていないタイヤに交換しても全然OK。つか、もともとインナーにタミヤの60Dのスポンジを入れてパツパツにしていたものをモールドインナーの36Rにしたところ、ますますツーリングカーのような走り。

いやー、M03、スゴすぎです。うさ足モドキ、最高です。

ちょっと安定感のないツーリングカーとなら同じくらいのアベレージで走れますし、いつものF1のおじさんとチキチキもいい感じ。エンジンカーにもインフィールドではグイグイ詰められる感じではないし、ホント、最高によく走りました。

こんなに良く走るなら、HGダンパーはいらないですねー。こんなけよく走るとOリングをちょっといいものに交換してあげれば、更に良く走りそう。CVAダンパーも侮れないですね。

うさ足モドキのCVAですが、0G状態は柔らかく、荷重がかかれば反発力が強くなってグッと踏ん張ることで変に曲がり過ぎないことで、ターンインが非常に自然な感じになりました。

それでいて、立ち上がりもリアがある程度沈んだ所でこらえることで、フロントの両輪がしっかり接地してトラクションを稼いでくれます。

今日はWさんのガンベェはギアトラブルの修理が間に合わず出走できませんでしたが、この走りならかなりいい勝負ができるんじゃないかと思っています。

決戦の日が楽しみで有ります!!!

店長! 店長もM03をしっかり仕上げて、一緒に戦うでありますよ!!! MINIZにうつつをぬかしている場合じゃないですよ!!!

2013年3月14日木曜日

2代目・ミニをつくるのだ(M-03)

M03がよく走るようになってきて、M05そっちのけで、今、Mシャーシのメインマシンになりつつあります。

ただ、S寸のM03のボディは既にボロボロのミニ。自分にとってはかなりの力作で非常に気に入っていたのですが、さすがにそろそろ交換時期かと。

某通販サイトで送料無料で2K円というのを発見し、プチって翌日に到着です。はえー。

というわけで、早速塗装。途中までですけど。

とりあえずてきとーマスキング。
ちょっとウインドウまわりの塗り方を変えてみようかなと。
グリルのマスキングもフェンダーのマスキングも、デザインナイフ(ダイソーですけど)導入でなんてことなく完成。
20130313_00.jpg

あとは、ボンネットにラインと、サイドにもライン。
ライトは裏からシールバリの予定。
20130313_01.jpg

早速、2色まで塗りました。
オレンジ塗って、マスキングをはがして裏打ちを兼ねて白で。
20130313_02.jpg

ちなみに、塗料はダイソーのアクリル絵の具の"朱色"です。
もっとビビットなオレンジを期待していましたが、以外にクラシカルなオレンジ。
ミニにはあってるかな。なんか可愛い色合いだし。
20130313_03.jpg

サイドのラインは黒と迷いましたが・・・どうでしょう。
この白いラインに黒い文字のステッカーをはりたいのですけど、いいステッカーが見つかるかな。
20130313_04.jpg

後は、グリルのマスキングをはがしてシルバーで裏打ちがてら塗装して、窓とフェンダー周辺の塗装ですね。

週末には間に合うかな〜。楽しみぃ。

2013年3月11日月曜日

こ、これは・・・(TA-05)

さて、今週も土日ともアザミです。

どうにもこうにも炭素化したTA05が気になっちゃって、自転車どころではありませんです。ヤバイです。榛名ヒルクライムはDNSになりそうな予感。

さて、本題です。

土曜日はフロントのボールデフをクラッチブッシュでスプール化して挑みました。スプール化したことで、立ち上がりのトラクションはましたし、コーナーの奥から早めに握ってもプッシングアンダーは少し解消したような気がしますが、ちょっと車の動きが予想外の動きでギクシャク。ターンインも安定して同じようにコーナーに侵入できない感じで、ちょっと操作しにくいです。

スプールにはスプールの操作の仕方とか速く走らせる方法があるんだと思いますが・・・。ワンウェイの車の方が、RRとFFのそれぞれの操作を足したような操作感で、手になじむ感じなんですよね。

それでも、走らせていれば慣れるかなと思いましたが、ちょっとクラッシュしたときに、ボールデフのカップが破壊してしまい走行不能になってしまいました。うむむ。そんなこんなで土曜日はここまで。

帰宅後、いろいろと考えて見ました。やはりノーマルボールデフのカップジョイントはスプールに耐えられるような強度はない。強化カップジョイントにするにしてもそこそこ価格がするし、スプールにするなら専用のものを買ったほうがいいだろうと。

でも、スプールで苦労するんだったら、その前にワンウェイを試してみたいなと。価格はスプール化するより倍以上かかりますが、他のマシンで実績もあるし・・・まずはワンウェイだろうと。

幸い、アザミにTA05用のワンウェイとDB01のプーリーが在庫していて、価格もそのへんの通販とあまり変わらない価格だったので、通販で買わずに明日の朝一で購入して試してみたいなと。

で、日曜日。

店が開いたのでサーキットの受付をすました足で早速ワンウェイを購入。ちょっと値段にビビりつつも、炭素化して乗りかかった舟なので、やるしかないなと。

で、ボールデフと違ってワンウェイは組み立ても簡単なので、サクサクっと取り付け。で、早速走らせてみますが、ワンウェイを入れてめちゃくちゃコーナーで転がりが良くて減速せず、インによれません。いや、転がりのせいだけじゃなく今日は路面が埃っぽくてノーズがインに入りにくいというのもあるみたい。

その後、春の嵐で風と誇りと小雨でひどい天気になったと共に気温が下がってきたので、タイヤをバナの28NXから24NXにつけかえ。すると、タイヤがしっかりグリップするようになっていい感じ。

コーナー奥でもフロントがしっかり入ってくるので、ステアリングを切り過ぎるとリアがスライドします。が、舵角をほどほどにしたりアクセルをゆっくりオフすることで狙ったラインにのせられます。これが非常に気持ち( ・∀・)イイ!!

立ち上がりもTT01やTBevo4程過激ではなく丁度いい巻き具合で、コーナー奥からじんわり握りこんでいくと、グググッとノーズをインに巻き込みつつ、綺麗に立ち上がってくれます。ノーズが次のコーナーに向いたらそのままぐっと握りこんでいけば、バビューンと気持ちよく直線的にすっ飛んでいきます。

最初はあまりにもクイックな動きに手がなれませんでしたが、1パック走り切るころには手も慣れてきてほんと楽しい(・∀・)!!

そして少しコーナリングでロールが大きくそのせいで微妙に不安定になる感じがあったのでバネを黄色のロングからキット標準のシルバーに前後とも交換します。するとレスポンスがあがりつつ、ターンインは少しだけアンダー傾向になりますます走らせやすい。

もう、ここまで走れたらTT01より速いんじゃないかってくらいの走りですよ。はい。

これでWさんのTRFとバトルしましたが・・・Wさんが途中から多分、本気タイヤに交換してからはちょっと離されてしまいましたが、それ以前はかなりこちらに分がある感じの走りで、手応えは十分です。自分も本気タイヤにして挑めば・・・マシンとしては申し分ない速さで、後は腕の問題という感じですね。こうなるとますます走りこんで、走りの安定感を出せるよう練習ですねー。

しかし、最後の最後で整備不良によるクラッシュで右前輪が大破して走行不良となりました。およよ。

それにしてもTA05がこんなに一気に速くなるなんて思わなかった~。いや、ホントよく走って、今日はぐっすり練れそうです(^^ゞ

その他の課題の状況(M-03)(M-06)(TBevo4)

というわけで、その他のマシンの状況。

まずM03。

フロントをシミズのD98J、リアをシミズの27Rで走らせますが、これで非常によく走りました。が、気温が高くてD98Jのソフトは消しゴムの如くバンバン削れてあっという間にウスウスに。

リアタイヤはそのままでフロントシミズの36Rのインナーをタミヤの60D用を詰めたパツパツタイヤにします。こんなけ硬いタイヤならドアンダーでリアがすっぽ抜けることはないだろうと思いきや、フロントに負荷のかかるFFは、タイヤの温度上昇がハンパない。

手で触るとちょっとベタッとするくらいまでグリップが上がってきてしまい。油断するとフロントグリップにリアが負けてすっぽ抜けて、それがグリップした瞬間にゴロンと。

ただ、コケやすいところは一箇所で、そこだけ無理しないようにスピードを少しおとして通過することで後は安定して気持ちよく走らせられます。もちろん、フロントグリップが高いので、立ち上がりも十分速いですよ。

これで、今日はWさんのグースを追いかけられるくらいの速さがありました。ヤター(・∀・)

でも、夏はどうしよう。シミズで36よりもっともっと硬いタイヤあるのかな。40とかけちなこと言わず、50くらいの硬さが真夏は必要そうですよ。はい。


次、M06。

RUSHの30をつけて走ります。RUSHのタイヤのグリップは全く問題ないです。走らせていて垂れる感じもないですし、耐久性も十分有りそうです。とりあえず今日のところはいい感触でした。

このまましばらく使い続けてもこの感じが最後までつづくようであれば、MのメインのタイヤはシミズからRUSHにチェンジかな。FFのリアだけは低温で絶対的なグリップのあるシミズになりそうですが、それ以外はRUSHですかね。

M06の走りはといえば、相変わらず普通に安定して走ってしまい、何もいじる気もしないくらいよく走りましたです。ちょっと寂しいくらいですけど。

で、TBevo4。

Kv3000のモーターにギア比を4.4程度まで上げて、やっとまともに走らせられました。やはりサーボがだめだったようで、違うサーボに交換したところ、ステアリングについては全く問題なくなりました。

で、肝心のスピードの方は、トップスピードは普段のマシンに近いくらいまで伸びるので、バックストレートで退屈な感じはなく、気持よく走れるようになりました。ギア比が重くなったので立ち上がりは、爆発的な感じは全くする、スルスルっと走りだす感じです。

それでもインフィールドでは十分なトルクがあり、ガツンと握ればフロントがぐぐぐっと巻き込んでワンウェイが入ったマシンらしいいい動きをします。

ただ、セッティング的にはちょっとクイック過ぎてフロントのスプリングをもう少し柔らかくしたい感じですね。更に、クイックに左右切り返したりすると、予想外にリアがすっぽ抜けたりして扱いにくさもありました。

Evo4はあんまりセッティングをいじる気がないので、とりあえずそのまま走らせましたが、次回はスタビを外してみたいなと思いました。それでもまだ動きが納得行かなかったら、バネを交換してみたいです。

今はフロントが青のロング、リアが黄色のロングなので、前後のバネを逆にしてみるか、前後ブルーとかで試しみたいですね。


おまけ。

TT01。

いろいろととっかえひっかえ走らせていると、走り始め、ちょっと難しいですけど、手に馴染むとやはりこれですね。これ。なんだかんだで、タミヤの入門用がこんなけ走るってのが、なんか夢があるっていうか、イイですよね。メカドックとかイニDとか、そういう漫画を思い出したりして・・・。

そんなわけで、TA05がめちゃヤバイ走りになりましたが、TT01もまだまだ現役で走らせたいと思いますです。はい。

2013年3月9日土曜日

今週末の課題

いよいよ週末が近づいて来ました。

今週末はいろいろと試してみたいことがありますです。

TA05はフロントスプールにしたので、その効果の確認とそれにあったセッティングの模索。

フロントボールデフでもターンインは非常にクイックでしたが、立ち上がりでアンダー気味でした。フロントスプールにすることで、立ち上がりで早いタイミングで加速に入れるようになるか。プッシングアンダーが解決して早いタイミングから握れるようになれば、TT01と同じかそれ以上の走りが期待できます。

同時にリアのトーインも1.5度程度から2.5度程度まで増したので、スプール化の効果を打ち消しちゃうかもしれないなというところもありますです。

M06は、タイヤですね。RUSHの30は、前回、気温が低すぎて全くダメでしたが、ここ最近、一気に気温が高くなってきたので、なんとか食ってくれるんじゃないかと。で、そこそこ食うようであれば、連続で走らせた時のリアタイヤのタレ具合を確認したいですね。

M03もタイヤかな。シミズのリアSPタイヤを入手したので、これを試してみたいところ。インナーをどうしようか少し悩んでますが、モールドインナーでとりあえずやってみますか。

で、M05。こちらはフロントバンパー部に錘をつけたのでその効果を確認したい。主に立ち上がりのトラクションを期待してのセッティングなので、単独走行では確認しにくいですので、Wさんのガンベイドが出動したらの話になりますですが。

TBevo4も最近走らせていないので久しぶりに走らせたいな。ギア比を重くしてからちゃんと走らせていないので、KV値3000のモーターがどのくらい走れるか・・・その実力を確かめておきたい。ただ、サーボの不調が出なければいいんだけど。いや、今回もサーボ不調になるようならサーボ交換する決断ができるだろうから、そういう意味でも走らせないとですね。

そんな感じで確認すること盛りだくさんで、TT01は出番がなさそうですが、アザミは夕方に向けて何故か走っている車が多くなってきて、異種混合バトルが始まるので、そのタイミングでTT01投入かな(^^ゞ

と、そんなこんなで、今週末もがんばりますです。

2013年3月4日月曜日

炭素号のメンテ(TA-05)

20130303_00.jpg

今日はラジコンできませんが、午前中は少し時間がとれたので軽くメンテ。

フロントのアクスルのカップが削れてきてしまっていたので、購入しておいたユニバを導入。ユニバじゃなくてもよかったんだけど、ショートリバサスのアクスルってカスタマ扱いなので、のちのちのために。

それから、EAGLEのバッテリーホルダを。コンバージョンキットは3Racingですが、EAGLEのものと基本的におなじなので問題なく取り付け。サルラジ派の自分にはグラステープ止めよりこちらのほうがあってますです。色がピンクなのは、好きな色というのもありますが、JOSHINで在庫処分価格で他の色より安かったのが決めて(^^ゞ

あとは、フロントのボールデフのボールをタミヤのクラッチブッシュにしてみた。これ、ドリフト用に発売されているものなので、グリップ走行で使えるのか少し心配ですが、お試しでスプールに挑戦して、具合が良ければ専用のアルミのモノを買ってみようと。

がっちり閉めてみた状態では、タイヤを持って回そうと思っても簡単に滑るようなものではないので、走行中も滑り続けて磨耗したり熱で溶けたりするようなことにはならなそうに感じていますが、こちらは走行毎にチェックしてみたいと思います。

そうそう、センターのスパーのところですが、ver2のモノをそのまま使って問題ないと以前書きましたが、アッパーデッキに少し干渉するようです。ベアリングをフランジ付きからフランジなしの840に交換することで隙間が飽きそうですので、近いうちに入手して交換したいと思います。

と、かきましたが、センタープーリー側にプラのワッシャー形状のパーツを入れ忘れていたことで、センタープーリーがちゃんと固定されずにずれてしまっていたのが原因でした。正しくパーツを組み付けたことで、アッパーデッキとの隙間も確保できて、問題無くなりました。

後は注文していたサスピンホルダが届いたので、フロントを1XA、リアを1Dにして、トーイン2.5度になりました(とおもいます)。ちなみに、これは閉店在庫品がヤフオクで売りさばかれていたもので、送料も定形外で対応してもらったので、送料や振込料込みでも定価の半額くらいで収まりました。ラッキー。

こうなると、フロントのサスピンホルダも青くしたくなりますね(^^ゞ。走行に支障はないので我慢。


と、こんな感じで、フロントスプールでリアのトーインを増したことで、よりアグレッシブな走りができるのではないかと思います。来週が楽しみです(・∀・)