2015年12月26日土曜日

フロントの変速が重い件

SUPERSIXのフロント変速がとっても重くて何でかなーと。

自分の自転車でアウターをすべて交換してスムースな変速を取り戻したばっかりだったので、今回もアウターワイヤー交換か・・・と思ってましたが、FD下のフレームにワイヤーが貫通しているところからワイヤーを抜くときにジャリッと(写真のところ)。この穴に砂が詰まっていたようでした。



フレームの穴は下に行くほど細くなっていて、黒いスリーブは途中でとまってそれ以上、下に行かないみたいで、砂はその下に溜まっている感じ。

スリーブがあっても結局、そこに砂が入らないわけじゃないのでここは定期的に掃除するしかないのかもしれませんです。その場合、この黒いスリーブはあんまり意味をなしていないので捨てちゃってもよいかも。

ワイヤーを抜いて、パーツクリーナーで吹いたら下から土と砂が出てきました。一応、スリーブの中もパーツクリーナーで綺麗にして元通りに組み立て。変速はすげー軽くなりました。めでたしめでたし。



2015年12月23日水曜日

もろもろ

地味に自転車通勤してます。

宇都宮ロングライド後、少し疲れがたまっているようで朝は「車で行こうか」と心が揺らぎまくりですが、ゆっくりでもいいから乗ろうとなんとか自転車通勤継続してます。

とはいえ、昔のあの疲れた状況から比べれば睡眠時間十分に取れてるし、単に「甘え」と思えるくらいな状況なので大したことではありませんです。はい。


体力の方はまだまだ全盛期に比べたら話にならないレベルですね。FTPは200Wくらいでしょうか。それでも、以前は自転車で店まで走るとなんとなくだるかったのが今は普通になったのて゛少しは改善しているのかな。

もともと冬はあんまりパワーが出ない人間なので、このペースで自転車通勤していれば暖かくなる頃には旧道1時間くらいで走れるくらいには戻るんじゃないかと思ってますが甘いですかね?!


ところで、最近TARMAC号の変速がとっても重いなーと思ってました。重いだけなら気にしなかったのですが、どうも変速がいまいち。ギアがちゃらつき始めたのでちょっとメンテしました。

シフトワイヤーをグリスアップしただけでは改善しなかったので、アウターワイヤーを交換してみました。

特にダメだったのが、BB下のところ。普通はワイヤーのガイド?に通すだけなんですが、TARMACはワイヤーにスリーブをつけてそれがワイヤーガイドのところに来るようにする感じ。このスリーブを取り外すときにジャリジャリしていて、これが諸悪の根源のようでした。

これを取り外し、新しいアウターワイヤーをカッターで切り刻んで中のスリーブを取り出し、それを適度な長さに切って取り付けました。

シフトワイヤーは古いままですが、シフトはかなり軽くなり無駄に変速したくなるくらい。今まではシフトレバーの先のほうをグイっと力を入れて変速していたのが、かなり上のほうを鉛筆を持つような感じで持ち、中指にちょいと力をいるだけで変速できてすごく気持ちいい。

アウターワイヤーは消耗品だ・・・と改めて実感しましたです。はい。

その他、TARMAC号は地味にサドルの高さ、角度、前後位置を修正し、ブラケット取り付け位置も少し変更して、徐々にしっくりくる感じになってきました。しかし、ナッカラーノ号で幅広ハンドルを使ってみて、どうも自分には420mmのハンドルがあっているような気がして、ハンドルを変えたい。

クランプ部が26mmのハンドルなので、オーバーサイズに変更するか今のサイズで幅広ハンドルを探すか。オーバーサイズにするとステムも変更しなくてはいけないし。どうしましょ。


ナッカラーノ号はステムを80mm→90mmにしました。ダンシングで膝がハンドルに触るのが少し改善されたかな。まだ長距離乗って見てないので、機会を見つけてまたあれで走りに行きたい。





2015年12月16日水曜日

宇都宮練

本日、お休みでした。

で、久しぶりにロングライドしてみようとナッカラーノ号で宇都宮まで。

片道80kmちょっと。

平地オンリーで風も穏やかで楽勝のつもりでしたが、宇都宮の手前、壬生あたりで失速。

補給が水だけというのも良くなかったみたい。

宇都宮でバイチャリ宇都宮店で1時間程皆さんのおじゃまをしつつ、ミニチョコパンを補給。

帰りは少し回復した感じで少しパワーが戻る。

栃木で昔の会社の同期がやってる酒屋さんに挨拶。ジュースを補給して再出発。

栃木市のコンビニでおにぎりとサンドイッチを補給すると腹の調子が微妙。

佐野と足利で緊急ストップして少し腹が安定したが、体力はもう底をついてる。

それでも、平地だけなのでなんとか帰宅出来ました。


純粋な走行時間は6時間15分くらいかな。Ave.26.8kmでした。

ココのところまあまあ自転車通勤できてたのでもう少し楽かと思いましたがだめですねー。

ゆっくりペースでもロングライドはやはりまだまだキツイ。

でも、久しぶりにボロ雑巾のようになるまで疲れて満足。

毎週は無理だけど、時々またロングライドしよう。うん。

2015年12月9日水曜日

中華ハンドル投入!!!

最近、カーボンハンドルが気になっていてebayでいろいろと探してました。

何やら来年発売の3Tのカーボンハンドルの流出品みたいなのが格安で出てたりしてよさげでしたが、模造品輸入で捕まるのも嫌だし、そもそも自分のレバーは昔のSRAMなのでワイヤーを通す穴がハンドルの外側と内側にあるタイプじゃないとスマートに取り付けできない。

というわけで、マットブラックなノーブランド?中華ハンドルを購入。ちなみにスペック的には単体で220gくらい。実測は・・・測るのを忘れたwww

工具がみーんな店に持って行っちゃって家で作業ができないので天気の悪い日に車に積んで店に移動させておいて、早朝出金して少しずつ作業をすすめ、本日、休みですがちょいと店にいって完成させました。




エアロタイプのハンドルは初めて使用しますが、上を持つのにまだ慣れませんねー。手のひらの圧力は分散されるので手には優しそうです。そして、バーテープなしでも普通に使えるのがとてもよいです。


ハンドル幅を400mm→420mmに変更したことで、ゆったりとハンドルを握れてなんとなく呼吸が楽になったような気がします。また、ダンシングなんかで自転車を押さえやすくなりました。それから、ステムを100mm→80mmに変更してボジションも楽になって、ロングライドもよさそうです。


次の休みにはこのマシンで少し遠出をしてみようかな・・・風が強くなかったらですけど。

ちなみに、この状態で7.4kgでした。パワータップのホイールでこの重さなので、決戦用をつければ6kg台になるかな〜。

2015年12月3日木曜日

ポジション・その後

サドルを前に出していたのを元の位置に戻して走ってみた。

少し改善したものの、走っていると尻が前に出てきてやはりハンドルに体重が乗ってしまう。

なので、今日はサドルの角度をほんのちょっと前上がりに。修正する前はほんのちょっと前下りになってしまっていた。

これで乗ってみたところ大分ハンドルに体重がかからなくなった。かなりいい感じ。

ただ、ちょっと前にサドルをかなり高めにしたのが影響しているのか、まだちょっとだけしっくりこないところがある。

それでも、ハンドルを近くするのとサドルを前に出すのはかなり違うってことがわかった。今更だけど。

それと、強く踏むペダリングをした場合、サドルは前にした方が力が入ることも再確認。

特に下ハンを持った姿勢では尻を後ろに引いて回すよりサドルの前に座って踏み回す方がパワーが出しやすい。

この踏み方である程度のパワーで長時間走れるようになれば、ロードレーサー的な走りもしやすくなるのではないかと思った。

そんな感じで、いまさらながらいろいろと試行錯誤していて、自転車に乗るのが面白い。

ハンドルは正直もう少し近い方が楽だとは思うけど、とりあえず今のままでも行けそうな気がするので、後は体を合わせていくというか昔の状態に戻していく方にウェイトをおいて乗ってみる。

とはいえ、レースとか全然気にしていないからポジションをバンバンいじれるので、いろいろといじって、その結果どのような感じになるのか確認しておきたいな。


2015年12月1日火曜日

ポジションに悩む

最近、自転車通勤を継続してます。

やはり以前と比べて体についてる筋肉もだいぶ弱ってきているのか、どうも自分の自転車がしっくりこないです。それでいろいろとポジションいじっています。


先日、息子用にありあわせパーツで自転車を組んだのですが、フレームが自分には少し小さいモデルなのに乗った時にしっくり来るんです。

どうも、今の自分の自転車に乗るとハンドルに体重がすごくかかる感じがするんです。

今のところの分析としては脚力がなくなったことで、踏む力が継続できなくなっていて、それが自分の自転車に違和感がある根源なのではと思っています。

言葉で表現するのはちょっと難しいんですけど、例えばペダリングをしていない時って右と左の足の中間より後ろに重心がないとハンドルから手が話せない・・・すなわち、ハンドルに体重が乗っちゃう。

ペダリングをしていると少なくとも後ろ側の足より前側の足に体重が乗っているので左右の足の中間より前に、手が離せるか離せないかのポイントがある。なので、ガシガシ踏み続けられればかなりハンドルが遠くても腕にかかる負担は少ないはず。

じゃあ、脚力がない今、どのようなポジションがいいのか。

結局は、重心を後ろにすることで前傾を維持したまま腕を楽にできるはずなので、サドルを下げてハンドルも近くするのが良さそうだという結論なんだけど・・・。

ちょっと前にハンドルが近くなれば少しは楽かなと思ってサドルを前に出したけど、あんまり変わらなかったのは、今思えば重心が前に行っちゃったのでハンドルにかかる体重は減ってない。なので、サドルの位置は元に戻してみた。

ハンドルを近くするのはステムを短くするのが手っ取り早いけど、今90mmのステムを使ってるので、できればこれ以上短くしたくない。

とりあえず、ブラケットの取り付け位置を2cmくらい上にしてハンドルの角度を修正して、ブラケットまでのリーチを短くしてみた。これで今までより1cm~2cmくらいブラケットは近くなったかなぁ。

フラット部分を握るフォームではハンドルに体重はかからないから、ステムは短くしなくてブラケットが近くなるだけで十分目的は達成できるし。

と、今ここまで。

後は今日の帰りにこの設定で腕が楽になるか確認してみます^^;

久しぶりにホイール組むなど

自転車通勤を再開してます。

人の自転車をいろいろ見ていると自分の自転車のボロさっぷりに改めて気づきますww

気が付くと、自分のフロントホイールのリムがこんなんなってました。



まー、もう少し使えるような気はしますが、自宅に以前予備としてケンドーさんから購入したリムがあり、このまま行くと死ぬまで使わなそうなのでホイールを組むことにしました。

が、スポークどうしよう。

手持ちのスポークコレクションでちょうどいい長さの星の15番が16本。手持ちのリムとハブは20H。4本足りませんです。はい。

タキザワさんに買いに行きたいところでありますが、不幸にも定休日が同じ水曜日。つらい。つらすぎる。

しかたがないので、これ購入www


星の15番なら200本くらい買えそうな価格でしたが、他の自転車の修理で使うこともあるでしょう。うん。そういうことにしときます。

そんなわけで、スポークをポキっと切ってぐるぐるっとネジ山を作ってスポークを準備。ちなみに、やってみて初めて知りましたけど、スポークのねじ山はダイスで切るのではなく、なんていうか押し付けて溝を作る感じで、削り粉なんかは一切でません。はい。


あとは、お決まりの工程を経て、振れ取り台で振れとり。やはり振れ取り台は重いほうが確実にやりやすいです。はい。スポークテンションは中くらいな感じで、できるだけ全スポークのテンションを揃える感じで振れとりして終了。



もともとのホイールと比べるとスポークが18本→20本、エアロスポーク→普通の15番に変わっただけで、取り付けても自転車の印象は全く変わらず。でも、気持ちはおニューホイールつけたったーって感じで、ちょっと嬉しス。

さー、後は家に帰る際に試走です。明日は定休日なので途中で壊れても歩いて帰れば明日までには家につくだろう・・・なんてことは一切思ってないですよ。XR300は剛性のあるリムですので、20本のうち1本くらいスポーク飛んでも全然走れちゃうもんねー。

というわけで、またこのホイールで頑張って走りますです。




2015年11月17日火曜日

クランク交換

というけで、ナッカラーノ号のチェーンリングの歯が富士山のようになってしまっていた件、結局、クランクを交換しました。

ブツは、大腿骨骨折する前にシナノッチさんから譲ってもらって大切にしまっておいたもの。

GXPとかいう方式で全然わけわからず、ちょっとハマりかけましたがなんとか無事に納得の行く状態で取り付けられました。

純正のBBも一緒に箱に入っていたのですが、そのままつけるとクランクとBBが干渉してしまい、最初は左だけシマノBBにして右をSRAMのBBにしてみました。が、やっぱりなんか気持ち悪い。

そういえば、家に昔、このクランクを取り付けるためにTOKENのBBでこのクランクを取り付けるためのパーツを買ってあったなーと思いだし、それをシマノBBに入れて取り付けてみるも微妙にだめ。

最終的にはTOKENのパーツを鉄ノコでギコギコ輪切りにしてなんとか取り付けられました。

左クランクのネジも純正だとあまりトルクかけるとBBの回転が悪くなっちゃって、緩めにするとクランクがガタガタしてちょっとイマイチ感がありましたが、TOKENのパーツに付属しているBB取り付け時に入れるスペーサーやクランクのシャフトにつけるゴムのOリングのおかげである程度きっちり占めてもBBのベアリングにあまり力がかからず、回転を妨げないようにつけられました。


全体的な見た目も統一感のあるカラーになって満足~。
改めましてシナノッチさん、ありがとー。



と、よろこんでたら、雨降ってる?!

2015年11月13日金曜日

自転車通勤しました

まさかの「トレ日誌2015」ラベル。こっそり水曜日から使用。

というわけで、2日連続乗れる体ではないので、週に3日乗ることから始めようと今日は自転車通勤。といっても、明日と明後日は天気がいまいちの予報なので車通勤の予定ですが・・・。

一応、パワーメータはまだつけて走ってますが、パワーを見ると昔のLSDペースなのに体感強度はL3〜L4。それでも、載った効果がすぐに感じれる。明らかに水曜日より調子はいい。

ま、焦らず、自転車を楽しみつつ、また少しずつ走れるようになれればいいな・・・くらいなモチベーションです。はい。

でも、なーんにも目標がないと挫折しそうなので、暫定的な目標を設定してみました。

・ツール・ド・おきなわ完走
・SDA王滝完走

これで長く乗らなくちゃいけない口実ができる。そして、定休日以外に臨時休業する口実もできるwww

実現するかどうか、全くわからないけど、ちょっとだけワクワクしてますです。はい。


で、帰る前にサドルを1cm弱、前に出してみた。

下ハンを持ったり前傾を強めたりした際に、どうしてもサドルの前側に座りたくなる。それならもともとサドルを少し前に移動してみようと。

これがなかなかいい感じ。前傾きつくしてもサドルにちゃんと座れるしハンドルが近くなったことでのつている姿勢が楽になった。ペダルも踏みやすくなったし回す感じも出てきた。

そんな感じで、乗るのがすごく楽しくなってきました。今回は、頑張りすぎずに頑張ろうと思います。

2015年11月11日水曜日

定休日練

今日は定休日。

ココのところ天気悪くて自転車通勤できなかったので、久しぶに走りたかった。

折角休日に走るんだから、久しぶりに中華カーボン号で走ってみようと準備。


目的地は・・・ちょっと用事もあり熊谷店に行くことに。道中は特筆することなく、無事に目的地に到着。店内は、名古屋店の準備のためかなりの自転車が運ばれてしまっていて少しガランとしてましたが、改めて陳列の仕方なんかを勉強。そして、お世話になった皆さんと談笑。居心地がいいので長居したくなっちゃいますが、みなさんはお仕事なので早々に撤退。


帰りもなんとか失速せずに無事帰宅。ちょうど50kmの走行でしたが、今の自分には結構疲れて満足しました。やはり週に何回か走らないとダメですね・・・。

ところで、帰宅後、自転車を室内に入れるために少し掃除しているとチェーンリングの歯がヤバイことになっていることに気づく。


今でこそ全然載ってないこの自転車ですが、クランクは前のWIZZARDの頃から使っていたものだと思われ、距離は相当乗っているはず。もともと中古で買ったこともあるし、トータル、どんなけ走ったのか定かではない。

このままでも乗れなくないけど、何とかしたい・・・チェーンリングだけ探しても結構な値段するなー。店のクランクの在庫を自費で購入するかとか頭をよぎりましたが、そういえば、骨折する前にシナノッチさんに譲ってもらったSRAMのクランクが合ったはず。

無事、物置から発掘できたのはいいけど、自分の工具は全部、店に持って行ってしまってあるので交換できず。今度、クランクを背負って自転車通勤して交換しよう。






2015年11月7日土曜日

昨日は自転車通勤

というわけで、昨日は自転車通勤しました。


そして今日は・・・「昨日、自転車通勤したから車でいいや」って逃げました。
夕方から雨が降って濡れずに済んだので正しい判断だったということで・・・
良かった良かった。

明日からしばらく天気が良くないみたいなのでちょっと残念。
疲れるけど自転車通勤すると、なんか充実感があります。
そして行きよりも帰りのほうが明らかに負荷高めでも苦しくない。
つっても大した負荷じゃないですけど。
それでも、ちょっと進歩したかもという感じがして楽しいです。

そうそう、サドルを5mmくらい下げたら無理ない感じでいいかも。
それでも以前よりかなり高いので、踏み込むタイミングが微妙に違う。
今は早め早めに踏み込む意識で練習してみてます。

でも、首から背筋、それと腕の筋肉が弱っていて、1時間のライドでも辛い。
これも自転車通勤続けてれば慣れるだろう・・・多分。


店の方は・・・最近、難題がなくて平和です。うれしいような悲しいような。

ちょっとおもしろかったのが、9S時代のDURAで組んだ自転車なのですが、STIレバーが壊れちゃったとかで、レバーだけSORAになってるんですが、このFDの変速が以外にもあまり力が要らずにできるんです。

11S化した105とかもかなり軽い印象がありますが、動かし始めがちょっと軽くて動き始めてからスルッて動くかんじなのですが、このDURA+SORAのマシンは、動かし始めから軽く滑らかなんです。SORAが進歩したのか、DURAのFDがいいのか。

残念なのはSORAのカラーがブラックでちょっと浮いてる感じなんです。レバーだけでもシルバーのメッキ仕上げになってたらかなり違和感ないんだけどなー。


ところで、最新の11Sのコンポって、フロントの変速時、アウターからインナーに落とすときに二段階にレバーを操作するのか普通なんでしょうか?

一発で一番内側までディレーラーが動かないので、インナーローにした時にFDがチェーンと干渉していて「調整がおかしい?」と気になりましたが、小レバーを操作すると更にFDが内側に動いて干渉しなくなる。

こんなもんなのかな。これなら昔のレバーの方がいいなー。うーん。



2015年11月4日水曜日

あっという間に11月

なんとか潰れずにやってます。 給料代稼げていないですけど・・・退職金を削る日々^^;
とはいえ、ジワジワと良い方向に向かっているような気がします。たぶん。


そんなジメジメした話はおいといて、近況など。


生活のリズムができてきたので、2日だけ自転車通勤しました。これから徐々に自転車で行く日を増やしていきますです。

で、ポジションを少し変えてみてます。骨折以降、足つきしやすさを重視してかなりサドルを下げていたのですが、ガバッと2cmくらい上げてついでにサドルを1cmくらい前に出しました。

ちょっとサドル上げすぎ感はありますが、ちょっと新たな感覚(良い方向)なので、2〜3mmくらい下げてしばらく乗ってみたいなと。

サドルを上げて気づいたのは今まで、下死点近くまで結構踏み続けていたんじゃないかってこと。ちょっと極端にサドルをあげることでクランクが3時方向の時にしっかり踏む意識(まだ踏めない)が芽生えてきてます。

そんなこんなで、最近、ちょっとペダリングが面白いです。


それから、自分の自転車以外をいじるってのは、大変だけど面白いですね。

パークツールでキシリウムのスポークレンチを買っておいたのに実はサイズ違いで使えずに買い直したり。でも、振れ取りはやりやすいですね。

普通のアルミニップルだとテンション上げていた時にニップルがぐにゅっと変形しちゃったりすることがあるのですが、キシリウムの方式だとそんなことは起こらない。

まあ、普通のアルミニップルのホイールにはパークツールのニップルレンチのボックス型の物を使っているので、最近は変形させることは少ないですけど。

それと、CANYONのヘッド調整が昔のEASTONのフォークについていた方式と同じなのですが、調整ネジがとっても小さいトルクスネジで、手持ちの工具では回らず急遽買い足したり。

更にフレーム内蔵式ワイヤーにいろいろと悩まされたり。ワイヤー交換の際に抜いちゃっていいのかパイプを通しておかなくてはならないのかとか、いちいち悩みますね。

そして、ある車体はダウンチューブの中でシフトワイヤーの前後が絡まっていて、フロントアウターでリアの変速を調整したあと、フロントをインナーに変速するとリアの変速が狂って全然ダメだったり。外から簡単に見えないことでかなりの時間を費やしちゃったり。


それからそれから、なんかすげースポークのテンションの低いホイールの車体とか、回転方向に対して横を向いてるエアロスポークのホイールの車体とか、リアディレーラーのアジャストボルトの受け側のねじ山がバカになっちゃってる車体とかいろいろと問題を抱えている車体もありますねー。


個人的には、車体のチェックするスキルが向上してラッキーなのですが、不安な車体を乗っている方が一定数いると推測されるので、メカに自信の無い方や自分が細かいことに気が付かない方だと思われる方は、定期的なチェックをしていただきたいと思いますです。はい。



2015年10月15日木曜日

TNIハブはつかなかった(T_T)

EASTONのASCENT2のフリーがTNIの3本爪のフリーに似ている件。

今日、手持ちの11s対応フリーを持って行って取り付けてみましたが付きませんでした。残念。

シャフトの途中から太くなるのですが、そこの径が少し太くてフリーが入らない。フリーの内側削るにもちょっと大掛かりになるので断念しました。爪の部分とかはホントそっくりなんだけどな。

また時間を見つけてネットを探してみようと思います。


平日はお客さんが少ないのですが、やることは色々とあってあっという間に一日過ぎてしまいますね。売上はほぼ無いですけど。

それでも、ご来店して頂いたお客様とゆっくりお話ができて個人的には満足です。自転車初めて間もない方とか1〜2年くらいの方とかと話していると、こっちまでなんだかワクワクしてきますです。

応援したくなると共に自分もまた少し走れるようになりたいなとか思ったりしますが、今は店を軌道に乗せる方が先決ですね。

とにかく、売れるものが少なすぎるので、今は買取りを頑張りたいです。自転車本体だけでなく、シューズやヘルメット、ウェア等、自転車に関するものなら何でも買取りますので、よろしくお願いします・・・と、宣伝になっちゃって申し訳ないっす。


そうそう、昨日、桐生タイムスの記者の方が取材に来てくれました。そのうち載りますので桐生タイムスを購読されている方は、チェックしてください^^;


2015年10月14日水曜日

無事オープンしました

オープンが三連休の初日ということで、3日間、沢山の肩にご来店頂き嬉しかったのですが、やはり慣れないことはつかれますねwww。

それに、沢山の自転車仲間、スキー仲間が遊びに来てくれたのですが、十分に話ができず本当に申し訳なかったっす。これに懲りずにまた遊びに来てください。

火曜日は平日ということで、マイペースでやらなくてはいけないことをコツコツと片付けました。数人ですがお客様も来店して頂き、休日とは違ってゆったりとお話ができてよかったです。

で、今日はオープン後、初めての定休日。といっても、今は仕事が趣味みたいなものなので店に行って週末にできなかったパソコンの設定とか、小物の買い物とかして帰ってきました。

そうそう、今日、某K君から買い取らせてもらったEASTONのかなり前のホイールをクリーニングしていて、フリーの音がちょっと聞いたことある感じだったので分解してフリーを外してみました。

なんとなく見たことあるような3本爪のフリーで、もしかしてこれってTNI系?とか思いつつ、そのまま元に戻しました。あとで自宅からフリーを持って行ってつけてみようかと思ってます。

とまあ、そんな感じで、今後は通常業務の合間に色々と試して行けたらと思いますです。


最後に、開店にあたりお祝いを頂いた皆様、本当にありがとうございました。おかげさまでお花に囲まれ、店内には花の香りが充満してとっても華やかな開店となりました。別途改めてお礼をさせていただきたいと思いますが、まずはこの場で御礼申し上げます。本当にありがとうございます!!!

2015年10月6日火曜日

今週末オープンです!

いよいよ今週末オープンです。

準備が全然間に合ってない気がしますが、オープンまでなんとかもがきます^^;

買取先行のオープンのため、店の中はがらーんとした状態でのスタートとなる予定ですが、熊谷店から個人的な好みでピックアップしてきた9台を並べる予定です。

自転車売る人も買う人も修理して欲しい人も消耗品を購入したい人も単に話したいだけの人も気軽に遊びによってもらえる店になればいいなーと思っています。

時々は、店長の昔話に付き合ってくださいwww





店が落ち着いたら、トップチューブのクリアが剥げてきたのを先日直したこいつで自転車通勤再開したいなぁ。いや、再開する!!!




2015年9月25日金曜日

着々と準備中

買取に必要な「認定査定士」の試験が本日ありましたが、なんとか通ったようです。ちょっと個人的は大きな失敗もありましたが、とりあえずほっとしました。

Facebookの方にも同じようなことは書きましたが、中古の自転車買取り&販売が主な業務ですが、新品のパーツも取り扱える環境はありますので、様々な要求に対応できるように精進したいと思います。

桐生市には、タジマサイクルさんやタケダ輪業さん等、新品の自転車販売をされているお店がありますので、新品販売の方はそちらの方々にお任せしつつ、リーズナブルな中古車販売と、メンテナンスや自転車の乗り方、トレーニングの相談、その他、単なる憩いの場として存在できたらいいなと思っています。

将来的にはイベント開催とか、自転車文化を桐生地区に浸透させる活動ができたらいいなーと思ったりもしてます。

共感してくれる方の協力、お待ちしてます^^;

2015年9月7日月曜日

着々と準備中

自転車買取店のオープンに向けて、順調に研修を進めています。

先日、バイチャリwebのわたらせ店の情報を更新しました。
熊谷店の店長が写真を撮ってくれました〜。

https://buychari.com/storeinfo/?p=966

今は実店舗業務をメインに研修中です。

慣れないことも多く、熊谷店の店長さんには迷惑かけまくりですが、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しく研修できています。


熊谷店に自転車で1回だけ行ってみましたが、その後、雨続きだったり、9月の頭は八重山諸島に一人旅に行ってたりで全然乗れてません。天気がイイ日はまた自転車で行こうと思います。

わたらせ店オープン後も自転車通勤する予定ですが、最初はドタバタしてそれどころじゃないかな。ある程度落ち着くまでは我慢かなー。



2015年8月25日火曜日

ubuntuでonedriveを同期する件

新しい仕事で、エクセルで作業する必要が出てきそう。

Libreでできるかの検証が先だけど、ダメなときのためになんとかエクセルをubuntuでと思ってググったらoffice onlineというのがあるらしい。ただ、office onlineってMSの提供しているクラウドであるOneDriveに保存してあるファイルしか編集できないみたい。

いちいち、office onlineで作成したファイルをOneDriveでローカルにダウンロードして使うのは面倒臭いので、ローカルなドライブと自動で同期する方法を調べて以下のwebのやり方で簡単に実現出来ました。

http://qiita.com/nullpointer_t/items/aef7e4ee053e43c0e62c

これで、OneDriveがかなり身近な存在になりました。

あとは、仕事で使う予定のエクセルがoffice onlineのエクセルでちゃんと動くのか確認が必要です。

あ、それから、パソコンを起動した時の自動でonedrive-dが起動するように設定しました。

http://natto.usamimi.info/?p=695

ここを参考にしましたが、onedrive-dを起動するには

onedrive-d start

とする必要がありそうなので、とりあえずそこは変更してみました。


2015年8月3日月曜日

サイクリストの皆様、よろしくおねがいします

突然ですが、10月に自転車買取店をオープンします!

9月末に会社を辞めることは何度か書きましたが、
その後の仕事は自転車買取店の店長になります!

店の場所は桐生市の上電の富士山下駅の近く。
国道122号沿いの合同庁舎の向かいというか、
岸病院の近くというか、その辺りです。

本社のサイトで告知が始まりました。
こちらも時々チェックしてみてください。

https://www.buychari.com/shop/watarase/

で、今の状況はというと・・・
今の会社で有給を取得させて頂き明日から研修生活に入ります。
その研修が早ければ9月末で終わる予定です。
その後、店の準備を行って10月中旬くらいにオープン予定です。


自転車乗りとしては・・・また少し走れる体に戻りたい。
しばらくは忙しい日々が続いて乗る時間がとれるか微妙ですが、
いつか、自転車通勤を再開して走れる体を作っていきたいです。


というわけで、皆様、今後共よろしくお願いします。

2015年7月27日月曜日

再開するのか?>オレ

ご無沙汰してます^^;

ここの所、週に1回とかのサイクリングをしてましたが、
先週は、自分でもびっくりするくらい乗りました。
(距離は大したことないですけど)

月曜日は熊谷まで。
火曜日は自転車通勤。
水木は出張なのでなし。
金曜日は自転車通勤。
土曜日は熊谷まで。

一週間で4日も自転車に乗ったのは何年ぶり?

負荷は全然高く無いのに熊谷往復すると家の近くでかなりヘロヘロ。
それでも月曜よりも土曜は少し余裕が感じられて、
乗れば乗っただけ走れるようになるのを実感。

そんなわけで、また少し乗る日を増やして
ロングライドに耐えられる体にして行きたいな。


ところで、Facebookつながりな人にはご存知の方もいると思いますが、
9月末で今の会社の自分の部署が他の会社に移籍するのに伴い、
自宅から通うことがかなり厳しくなるので退職をすることにしました。

その関係で、8月から有給を使い某研修を受講するため熊谷に通います。
基本的には車で通うことになりますが、
状況を見て自転車でも行ってみたいと思ってます。

10月以降の仕事については追々こちらでも書いて行こうと思います。

2015年6月13日土曜日

ジョグった

今日は小一時間、ジョグしてきました。
といっても、最後の3kmくらいはほぼ歩き。

体力ないのに暑い中走るとだめですね。
脚とか呼吸とか全然苦しくないのに気持ち悪くなってくる。
このまま走ると熱中症でぶっ倒れそう・・・と思って歩きました。

ここのところ週末はジョグとか自転車とかで少しは体を動かしています。
週1回では全然鍛えられて来ないですけど、何もやらないよりはいいみたい。

平日はホテル暮らしなこともあり、なかなかやる気が置きませんので、
週末くらいは体を動かす習慣をつけたいとおもいます。


もしかしたら今月で長期出張はおしまいになるかもしれません。
そしたらまた自転車通勤して体を作っていきたいな。
少なくとも赤城旧道1時間くらいで登れるくらいまでには^^;

2015年5月29日金曜日

近況報告

ご無沙汰してます。

最近はラジコンもスキーも自転車も何もしていない日々を過ごしてます。
こんなに何も夢中になっていないのも珍しいですが、
地味にスマホゲームにはまってます。

そして仕事で川崎に長期出張しています。
平日はホテル暮らしで金曜の夜には群馬に帰っています。

その仕事ですが9月末に退職します。
その後のことはあまり決まっていません。
が、この先も仕事しないわけに行かないので、
いろいろと頭の中だけは忙しく回ってます。

そういうのもあって、趣味が疎かになってます。
が、体が鈍ってきてどんどんオヤジ化しています。
ここらへんでまた体を鍛えたいところです。

思っているだけでなかなか実行に移せていないですが、
blogでも更新すればまた少し気持ちがのるかと思っての更新です。

そんなわけで・・・

平日は出張先でウォーキングorジョグを始めようかな。
週末はサイクリングロードをのんびり流すところから。
将来的には山岳含めたロングライドにまた行きたいな。
レースとかは今は全然考えていないです。
走れるようになってくるとまた欲が出るかもしれません。

そのへんで見かけたらよろしくお願いします。

2015年5月25日月曜日

自宅wifi接続のスマホ/PCがインターネットに接続できない件


最近、時々のスマホが自宅wifiに接続されているにもかかわらずインターネットとの通信ができなくなることがありました。

その時、割り当てられているIPアドレスを見ると何故かいつもとネットワークアドレスが違う。

自分のスマホだけなのかなと思ってスマホのwifi機能のバグかとか適当に責任をなすりつけていたのですが、本日、妻のノートパソコンもつながらないと。

なので少し本腰を入れて調べてみました。

妻のパソコンに割り当てられたデフォルトGWのIPアドレスにブラウザで接続を試みると、何故か無線アクセスポイント(図の★1)の設定画面ではなく、REGZAを無線LAN接続するために使っているコンバータ(図の★2)の画面設定になります。

ということは、何故かコンバータ(子機)として使っているMZK-MF300N2を親機と勘違いして接続しているためにインターネット接続ができなくなっているようです。

 [ルータ]
   |  |
   |  +-----------------+
   |                    | 
<有線LAN>           <有線LAN>
   |                    |
[MZK-MF300N]★1  [DLNAサーバ]
   |
<無線LAN>
  |
[MZK-MF300N2]★2
  |  |
  |  +-----------------+
   |                    |
<有線LAN>           <有線LAN>
   |                    |
 REGZA               DBR-Z410

そこで、まずはアクセスポイント★1の設定を変更します。アクセスポイントには複数のSSIDの設定ができるので、今までのAP(仮にAP1)に加えて違うAP(AP2)を追加します。

その後、コンバーター★2の設定を変更しAP1からAP2に接続するように設定します。

スマホや妻のPCにはAP2の設定をしてませんので、これで基本的にはコンバーターの方に間違えて接続しなくなるはず。

これに加えて、コンバーター★2の設定画面で機器のDHCPのモードがAUTOになっていたのをOFFにしました。

これでおそらく問題なくなるはず・・・。

2015年2月21日土曜日

ubuntu14.04でウインドウのボタンが左側にある件

単身赴任用?のサブマシンをセッティング中。

CPUは今回もAMD。価格とパフォーマンスの兼ね合いからA6000Kというものを選んでみた。MBはギガバイト。

その他、これに合わせて、メモリ4GBとHDD1GBなどを購入。

早速、組み立ててubuntu14.04をインストールしました。

いろいろ設定していると、ウインドウを閉じるボタンが右側ないのが非常に不便。

メインPCは右側にある・・・多分、自分で設定したんだけど、どうやったのか覚えていない。

で、グーグル先生に相談して色々しましたが、古い情報とか、右側になるもの不具合があって使い物にならなかったり。

で、↓この方法で無事解決しました。

1) ソフトウェアセンターで「Unity Tweak Tool」を検索し、インストール

2) メニューの「アプリケーション→システムツール→設定→Unity Tweak Tool」で起動

3) Appearance→Window Controlsでレイアウトの配置を右に設定

以上で無事に右側になりました。スッキリ(^_^)


ところで、新しく購入したHDDですが、東芝製なんですけどなんかカチカチ音がします。

読み書きしている時の音は非常に小さくポポポって感じなのですが、ちょっと不安。



<追記>
メインPCのアプリケーションのメニューを見ていたら、こちらもUnity Tweak Toolがインストールされていました。

多分、メインもこれで変更したみたい・・・全然記憶が無いけど^^;





2015年2月19日木曜日

ubuntuでfastbootコマンドが使えない件

ubuntuにadb-toolsをインストールして、adbコマンドは使えるようになりました。

adb reboot bootloader でブートローダーも起動出来ました。

しかし、その後、コマンドを受け付けてくれません。

いろいろググって調べてみた結果・・・以下の2点で接続できるようになりました。

1) fastbootコマンド使用時にベンダ固有の番号を指定する
2) fastbootコマンドをsudoで実行

 sudo fastboot -i 0x???? devices

のようにすることで実行できるようになりました。

ちなみに、0x????の番号は、lsusbコマンドで調べることができますです。

めでたしめでたし。



2015年2月17日火曜日

ubuntu14.04でandroidのadbコマンドでdevice not foundとなる件

スマホをubuntuにつないでいたずらしようとしたらどうもうまくいかない。
リムーバブルメモリとしては認識しているのでハード的には動作している。
adbコマンドでうまくデバイスが認識されていない。

グーグル先生に相談して以下を発見。

http://askubuntu.com/questions/553915/device-not-found-when-setting-up-android-usb-debugging-in-ubuntu-14-10

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=14783

まだ試して見てないけど・・・後ほど結果報告します。

<追記>
何やらadb_usb.iniというファイルを開いてみると、コメント以外の記載がない。

ちょいと調べると以下のサイトを発見。

http://tande.jp/lab/2012/02/1649

これ通りにやっても何も追加されないなぜ?

しかし、何故かadb devicesでデバイスが表示されるようになった。不思議。
とりあえずHeliumでアプリをバックアップしてみると動いた。

というわけで、やっと先に進める。

<さらに追記>
なんとなくデバイスが認識されなかったのはUSBデバッグモードが戻っちゃってたためっぽい。

USBを接続するたびにスマホ画面にどのモードで接続するか聞いてくるんだけど、そこで接続後にデバッグモードを確認するとチェックが解除されている。

USB接続時のモード選択を表示しないモードに設定してからは、デバッグモードが解除される現象はなくなった・・・かな。

確証はないけど今は接続すれば問題なくadbコマンドが動くのでとりあえずよしと。

ただ、今度はfastbootコマンドが使えない。

こちらは引き続き調査中。

2015年2月12日木曜日

娘とスキー

建国記念日は娘とスキーに行ってきました。

ご近所さんに水上の藤原スキー場の一日優待券を2枚頂いたので、それを利用させて頂きました。

藤原スキー場は初めて行きました。

水上でもかなり奥のほうに位置するため、道には雪があったりICからもそれなりに距離があったりしますが、おかげでひっそりとした山奥の雰囲気があって悪く無いです。

ただ、ゲレンデは・・・小さい子どもと家族スキーするのに調度良い感じで、上級者には物足りないというか午前中で飽きる感じです。

3本のリフトの内、実質1本しか上級者用のリフトがなく、一本の距離も短い。上級者用といえども、少し幅が狭いだけで斜度がそれほどあるわけでもなく、更に斜度がある区間は非常に短い。

そんなわけで、娘とずっとその一本に乗り続けました。

それでも、天気も良くて、人も少なくて、そのリフトは待つこともなくて、それなりに楽しめましたです。

リフト降り場の横の非圧雪バーンをひたすら滑って一人でコブを育てて遊んでましたが、一人ではあまり育ちませんでした^^;

まー、娘と雪遊びができたからよしとしましょう。はい。


コブを育てた以外は、ひたすら小回りしました。

先週末に練習した外傾を意識して横にエッジングする意識で谷回りからターンをしっかり描いていく滑りを自動化するために淡々と。


今回、板はディナスターのSKI CROSS64を持って行きました。が、やはりこの板は、癖があるというかなんというか。

ポジションがシビアというか、前よりにいつづけないと気持よく板が回らないので、気を使いますね。

カービング小回り用に昔買った板ですが、いまはサロモンの24HOURを買ったことで完全に存在意義がなくなっちゃいました。

ま、家族でちんたらスキーをするときように、物置にしまっておきたいと思います^^;


2015年2月9日月曜日

土日岩鞍(岩鞍9,10日目)



先週末は、土日岩鞍ダブルヘッダー(*^_^*)

しかも土曜は一人でスキー行っちゃいましたよ。
まさか、また一人でスキーに行くまでになるとは。
根っからのアホです。

一人でスキーに行きたくなったのには理由があって、
土曜日の天気が晴れだったこと、
前週に腰痛のためスキーに行けなかったこと、
その前の週に小回りでいい感じを掴みかけてたこと、
など。

一人でじっくりうまくターンができる時とできない時の検証をしたかったのだぁ。

日曜は、にーさんとTKDさんと三人で岩鞍・・・がOGU選手が現地合流し4人での岩鞍となりました。

日曜は天気予報に雨マークもありましたが、11時くらいから昼過ぎまで雪が降っただけで、雨にはならずに助かりました。


両日とも混雑はあまりなく、朝一の空いているバーンで高速大回りも堪能できたし、整地小回りも楽しめました。

日曜日は十数年ぶりのブナの木コースを滑ってきました。
リーゼント違って楽しめるコブですね。癖になりそうです。

肝心の小回りの方ですが、土曜日の滑り込みでどうやるといいフィーリングが得られるのか切り分けられました。

日曜日は、その意識をしっかり持って練習し自動化させることに専念。

おかげで自動化はかなり進み、自然にその滑りができるようになってきました。

というわけで、ここ3回のスキーはかなり収穫ありましたです。はい。まだまだ上手くなれそうなきがします(*^_^*)


で、今回の修正点ですけど、問題点としては、右ターンが不安定。ズリっと回りすぎたり、回らなかったり。

ターン始動機の迎角を調整してみたりしたけど、それだけだと荒れた雪面ではやはりだめ。

左ターンは比較的荒れた雪面でも問題ないのに・・・というところでした。

で、意識したのはターン前半(フォールラインに絡むまえ)から板のソールをターン外側に見せる感じ。

角付けを強めるために内傾角を深めるのではなく、肩や頭を外側、腰を内側にと外傾を強める意識。

必然的に切り替えでは重心を下に落とすだけでなく少しターン外側に移動させる感じ。

こうすることでターン始動機にエッジが立って雪の壁を作り出し、谷回りからエッジングしながら弧を描けるようになり、その流れでターン後半につなげられるようになりました。

これだけですごく滑りが安定しました。

まだまだ雑なところはありますけどかなりターンの失敗がなくなり、上体も安定しストックワークもコンパクトに丁寧に操作できるようになりました。


まだ、操作がワンパターンでターン弧がワンパターンな感じなので、もっともっと洗練させて行きたいな。


と、そんなわけで、週末が待ち遠しいです。はい。


2015年1月26日月曜日

今週も岩鞍



先週末も日曜日に岩鞍~。

久しぶりに穏やかな天気でよかった(*^_^*)

今回も「野郎」というより「おっさん」×5人。参加の皆様、お疲れ様でした。

今週は北関東技選が行われていて、チャンピオンA、エキスパート下部、リーゼンに規制がありましたが、女子国体コースが規制されなかったので、大きな問題はなかっかな。

雪質は硬めで、夕方になるにつれシャリシャリの雪が表面にたまって圧を感じにくくなりましたが、昼過ぎくらいまでは悪くない感じでした。


で、今回も、ターン始動期のポジション(少しというかかなり前に)と迎え角(迎え角をほとんど付けない)の練習をしてきました。徐々にですけど、これが身についてきた感じです。

更に、ターン始動期の足の位置を外足だけでなく内足も腰より後ろに位置させる意識と、荷重を外足だけでなく両足で行う意識で安定感が出る感じがしました。ただ、両足操作はまだまだ難しいです。

それでも、ポジションが良くなってターン前半でしっかりとエッジングを開始できるようになり、その結果としてターン後半までエッジングを引っ張らなくなって、今回はかなりいい感触がつかめました。

まだ、良い条件の時しかできないので、なんとか今シーズン中に自動化したい。


それと、リーゼンのコブに1本だけチャレンジ。

少し硬めでしたが、アイスバーンという程ではなかったので気持ちは負けずに攻められました。バランス崩してこけましたけど、前に転んだのでよし!

深いコブを立体的に雪面コンタクトをとって縦目に滑るというのを練習してみましたが、スピードが出るとコブの底に板が届かなくなってなかなか難しいです。

それでも今日のリーゼンは楽しかったので満足。


で、今日もリフトが止まるまできっちり滑って終了となりました。

帰りはナポリの食卓で食べ過ぎ。年をとったせいで食べ放題は苦手です^^;



★今回のポイント

・荷重と迎え角を作るタイミングの違い

<今までの意識>
迎え角を作ってから荷重
<新しい意識>
荷重開始と同時に迎え角を作っていく意識

新しい意識では、荷重し始める時のポジションが拇指球あたり。
後ろ過ぎると踵から後ろのエッジが雪面を捉えてしまい板が直進し内倒する。
多少前すぎでも良いのでまずは前のポジションをとり、その後、踏み込み方で調整。
踵を外に押すとずれる。真下に押すとズレを抑えられる。
ターン始動期にこのどちらにも操作できるポジションにいることが大切。


・前後動というか板を前に送る動作について

今までより前に送らない。
感覚的には腰より板が前に行きそうになるかならないかくらいのところでやめる
(結果的に少し前にいく。が、次のターンの時にしっかりせる)


・左右差の補正

左足外足の時に外足荷重が弱い。
外傾を強めて外足荷重を強める。
意識としては左肩を5cm~10cm程度左側に平行移動させる感じ。




2015年1月15日木曜日

スキーしてますです。


更新サボってましたが、スキーしてます。

正月は2,3日に苗場で家族スキーのあと、4日は岩鞍で男のスキー。
三連休は仕事になりそうでしたがなんとか回避して、12日は男のスキー、13日は息子とスキーでした。

しかし、年末年始は雪の日が多くなかなか硬く締まった整地を滑る機会が少なかった。
荒れていても滑れないわけじゃないですけど爽快感がね・・・。
しかし、そのおかげで自分の弱点を再確認できたから良かったと前向きに捉えよう。

で、その弱点ですが、荒れた雪面でどうも左足が外側の時に足場が安定しない。

男のスキーの日にはとにかく滑りこむ感じでその原因が掴みきれませんでした。
が、息子とミルキーウェイを滑りつつ、いろいろとチェックしている中で気付きがありました。


ポイントは2つ。
1)ターン開始時のポジジョンはもっと足が後ろであるべき
2)迎え角は抜重時につけておくのではなく荷重開始からつけていく

1)はこれだけを気にせずやるとターン前半で板がグリっと回ってしまい、ずれずれのターンになってしまいます。

2)に書いたように、迎え角を作らずに拇指球あたりで雪面を感じ、拇指球-踵の内側のラインがスッと雪面に切れ目を入れたあたりから、迎え角を作る感じでターンをすると、板が走ります。

で、2)の迎え角の作り方(体軸の傾き方とか外傾の度合いとかも関係)で、オーソドックスな小回りにもなるし、カービング的な小回りにもなる感じ。

まだ、自動化はできてなくて、意識的にニュートラルの時間を作ってターン開始時の板の向きと雪面からの感触をしっかり確認してからターン開始しないとできないですが、この感覚は多分間違いないです。

後は、板を前に送りすぎていたのを半差しで止める意識。板を止めるというわけじゃないですけど、前に出し過ぎると次の捉えでおかしくなるので、送り過ぎないように。


しばらくはこれを意識的に練習ですね。
できれば少し斜度のある初心者コースで練習したいところ。
岩鞍ってこういう時にちょうど良い斜面が少ないよな・・・。
かっ飛ばすには最高だけど^^;


ところで、最近ブーツがゆるくかなりバックリを閉め込んでました。それでも足首あたりが緩くてしっくりしませんでした。

もともと幅広なので、少し大きめのブーツだからというのもあり、もともと足首周りはそれほどきつくなく、更に、熱で整形するフォーミングインナーがヘタってきたのもあって、ゆるゆるになりつつありました。

本当は、ワンサイズ小さいシェルのブーツでシェル出しをしてもらうほうがいいのでしょうか、シェル出しは面倒。

で、今回は、インソールの下にまっ平らな別のインソールを詰めて底上げしました。
これで、ブーツの幅はそのままで、足首周りのフィット感が向上しました。


というわけで、今週末も頑張ってきたいと思います(*^_^*)

家族で苗場

1月2日から1泊で苗場に行ってきました~♪

苗場なんてまだカービングスキーになる前に行ったきりなので20年以上行ってなかったんじゃないかな。

プリンス系のスキー場は小学生のリフト代が無料ということで、家族連れが目立ちました。

一日目は終日薄曇りで時々晴れ間も見える状態でした。二日目は朝は吹雪で昼前くらいからは雪はやみましたが風が強くて時々地吹雪状態。

一日目は家族全員で滑りましたが、二日目は妻はDNS。子どもたちは寒さにめげずにガンガン滑りました。

去年は息子も娘も同じようなかんじで滑ってると思っていましたが、部活で体力がUPした長男は、今年は滑りがかなり向上しました。緩斜面ならパラレルっぽく滑れるし、中斜面ではスピードを抑えて小回りっぽく滑れます。

ちょいと横滑りを教えたり、少しコブっぽくなったバーンのすべり方を教えると、コブが楽しいと。

娘もプルークスタンスながら、体で板を回そうとするのではなく、外足に力をかけてきちっとターンしていて、中級者コースでも暴走することなくちゃんと降りれるようになりました。

なにより、こんな天気にもかかわらずスキーが楽しくて楽しくてしょうがないみたいで、休憩もほとんどせずに滑り続けるありさま。頑張って泊まりで連れてきてよかった。

自分はというと、緩斜面ではポジションのチェック。左足に乗るときに少しポジションが踵よりなのを修正できたかな。

中斜面ではスキッティング多めの小回りで安全に。ストレッチングの練習を中心に時々コブができはじめたところを気持ちよく滑ってみたり。


ちなみに、宿は「丁」という宿に止まりました。

20年以上前に一度、会社のスキーで宿泊したことがあったのですが、かなり昔の事だったので今どうなっているのか不安でしたが、宿の方の温かいサービスと美味しいご飯(特にお米!!)と気持ちいいお風呂に満足しました。