自転車雑誌なんかのインプレで「ホイールがもっとよければ・・・」とか良く書かれてる。
正直、高級ホイールを履いたことが無いので良くわからないというのもあるけど、そんなに走りって変わるのか?!って気がしてる。
そもそも決戦仕様のTCRと通勤&練習仕様のGIOSで赤城のTTをやってもタイム差は重量差だと言える程度。
フレームやホイール、フォーク、ペダル等を考えるとGIOSはかなり不利な状況なんだけど・・・。
平地はもちろんディープリム&小スポーク&エアロスポークがいいのは理解できる。
でも、DURAのクリンチャーホイールと105のそれとなんか違うのか?
キシリウムとアクシウムはどんなけ違うのか?
Racing1とRacing5はどうなんだ?!
どうなんでしょ。
で、現時点の結論。
今のレベルでは、おこづかいに応じた機材で十分。
日本の頂点を狙える位置に到達したら、仮に違いが分からなくても最高の機材を使いたい。
お金があれば、今から最高の機材を使いたいという気持ちはもちろんあります(汗)
賛成!
返信削除全面的に賛成です。もうまったく異議なし!!
いやー、わたしも機材の違いが分からずにいて、よっぽど鈍いのかなあと思ってたんですが、激速のさいとーさんがいうのだからひと安心です。
タキザワの手組みホイールいいですよねえ。
見た目
返信削除見た目と気分が違います
それだけで十分!?
いろいろですね
返信削除テツさん>
うーん、見た目だけに数万円出せるほど裕福じゃないのかな>私。
野州さん>
いい機材使ったら、1時間のヒルクラで数秒とか速くなるかもしれませんので、いいものを否定をしているつもりはないです。
だから、お金があればいいもの使ってください^^;
ただ、所詮ホビーレーサー。数秒のために数万円出すのはちょっと・・・。と思うときがあるですよ。
でも、数秒の積み重ねで決戦用と練習用だと1分くらいは違ってくるのも事実。
ただ、ヒルクラでのホイールに関しては、軽量である程度の剛性があれば何でもいいのではないかと思ったりしてます。
わからないけれども・・
返信削除モチベーションが違ってくるのではないでしょうか?
これってある意味、機材の性能以上に結果に影響しそうな気がします。
なるほど
返信削除notchさん>
そうですね。いいもの使ってると気持ちよく走れますからね。
ただ、時には「タキザワの手組みホイールだけど、ZIPP303には負けねー」とか変なモチベーションが上がることもあります^^;
昔、見ていたメカドックという車の漫画なんかでも、少し排気量の小さい車がZとかと勝負するのをみて喜んでいた感覚でしょうか。
頭文字Dのハチロクもそんな感じ・・・。
次男の性なんでしょうか?!
それもアリ
返信削除確かに。<<私も次男。
実は昔オートバイ乗りで、『バリバリ伝説』でプライベーターでワークスに勝つって話にシビれていました。
実際のGPでも、遅いスズキのマシンでホンダ勢を打ち負かすケビン・シュワンツが好きでした。
なはは
返信削除notchさん>
バリバリ伝説もそういう話なんですね。
2輪系はあまり知りませんでした。
いいものはいいし、気に入ったものを大事に使うのも楽しいですよね。
楽しみ方はいろいろですからそれでいいと思います。
ただ、雑誌とかのインプレに過剰に反応して、
「今の機材では勝てない」
「アレをつければ飛ぶように走れるはず」
なんて思うと、期待はずれなことも多いのかな。
それでも、自転車続けていくと100gの軽量化のために1万円くらい出してもいいかなと思っちゃうように、ほんのちょっとのフィーリングやタイムの向上のために20マンが惜しくなる時も来るかもしれません。